【結婚式の日取りはどう決める?】プロが教える日取りや注意点
豆知識・費用・相場 | 公開: / 更新:
結婚式の開催が決まれば、日取りを決める必要があります。
結婚式も大切な記念日になるため、ふたりや両家家族にとって良い日に行いたいですよね。
とはいえ、人気のシーズンは1年先でも既に空きがない・・・!ということも。どのように決めたら良いかと迷う人も多いでしょう。
結婚式の「日取り決め」は、一体何が正解なのでしょうか?
そこで今回の記事では、結婚式の日取りについて、オススメの決め方や注意点を紹介します。日取りで迷う人はぜひ参考にしてください。

結婚式の日取り決めで最初に考えること
結婚式の日取りを決める際に、最初に考えることがあります。
まずは、以下について確認しましょう。
おおよその開催時期
およその開催時期を決めると、その時期から日程を決めるため、選択肢を絞れます。
目安として、春夏秋冬で決めると良いでしょう。
~各季節の特徴(メリット・デメリット)~
結婚式にはトップシーズンとオフシーズンがあります。
季節を選ぶ際には、上記のようなメリット・デメリットを参考にするほか、次項で紹介する内容も照らし合わせると良いでしょう。
会場ありきか日程ありきか
「会場ありき」か「日程ありき」かによって、日取りの決め方が異なります。
希望の会場が既にある場合には、会場の予定が「空いている日」から、自分達の希望通りまたは希望に近い日を予約します。
人気の会場であれば、1年先まで予約が埋まっている可能性もあるため、お日柄が良い「大安」を希望される場合は、少しでも早く会場へ申し込むことが重要になります。
日程ありきで探す場合には、希望日程と合致する会場を探します。
希望日が人気シーズンであれば、お日柄の良い連休や人気の土曜日・日曜日・祝日は会場の空き状況も少なくなるので、迷っている時間も無駄にする事無く効率的に会場見学をしていきましょう。
また希望する日程までの期間が短い程、既に埋まっている確率が高く希望条件の会場を探すのも大変です。
しかし「ゲストの人数に合わない会場」や「自分達の希望を叶えられない会場」もあるため、焦りは禁物です。
以下のページでは、月ごとに日程選びのポイントを紹介しています。直近で日取りをいつにするか悩んでいる方はぜひご覧ください。
> 月別結婚式特集
必ず呼びたい人のスケジュール
家族、親友といった「必ず呼びたい人」には、日程を確定する前に、事前におおよその候補期間を伝えておくと良いでしょう。
日程を調整し会場を押さえたのに、家族や親友に確認したら「その日(または特定の時期)はNGだった」というケースは、往々にしてあります。
たとえ日程に不都合がなかったとしても、なんの断りもなく日程を決めた事実について、よく思われない可能性もあります。
お互いの関係性を良好に保つためにも、必ず呼びたい人のスケジュールはあらかじめ確認するか、ふたりの大まかな検討期間を事前に伝えておきましょう。
両家顔合わせの日程も考えおく
結婚式は両家顔合わせを行なってからというのが一般的な流れ。
結婚は両家にとっても重要な意味を持ちます。
結婚式ではじめて顔を合わせるということが無いように事前に顔合わせを行うことが一般的とされています。
そのため、結婚式の日程を考える上で、両家の顔合わせの日程の段取りも考えておきましょう。
両家顔合わせについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
【参考】結婚式の日取りは招待状を送る期限3ヶ月前には決める
結婚式の日取りを決めないとさまざまなことがどんどん遅くなってしまいます。
例えば、結婚式の招待状に関しては、遅くても式の3ヶ月前にはゲストに送付する必要があります。
そのため、遅くても3ヶ月前までには日取りを決めましょう。
結婚式の招待状はいつまでに送るのかなどを詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
また、招待状の文章にお困りの場合はこちらの記事が参考になります。コピペで使用可能な文章を合わせて紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。
結婚式の日取り_オススメな決め方
縁起の良い日を選ぶ
結婚式に縁起の良い日を選ぶことは、日取り決めの鉄板といえます。
たとえば、六曜の「大安」は終日良い日だとされるため、いつの時代も人気です。
大安以外では、以下の日程も候補として検討されるのもおすすめです。
友引(ともびき) | 「友を引き寄せる日」として、結婚式などのお祝いに良い日とされる。正午のみ凶とされるため、13時以降の開催がベター。 |
---|---|
先負(せんぶ・さきまけ) | 「先んずればすなわち負ける」という意味をもち、午後が吉。結婚式の開催は、午後からが良いとされる。 |
先勝(せんしょう・さきがち) | 「先んずればすなわち勝つ」という意味をもち、あらゆることを急ぐと良い日。結婚式を午前から開催すれば、午後にまたいでもOKとされる。 |
一方、仏滅や赤口といった「縁起が悪い」とされる日も、会場によってはカップルに一定の人気をほこります。六曜を気にしなければ、予約が取りやすく、会場によってはスムーズにスケジュールが組み立てやすくなります。
記念日に合わせる
「交際を開始した日」「出会った日」「どちらかの誕生日」など、記念日に合わせるのもオススメです。
とくに「記念日」にこだわる女性も多く、記念日と結婚式の日程が同じだと、幸せ気分もさらに倍増するでしょう。
また記念日に開催すると、忘れにくい点もメリットだといえます。
ただし、クリスマスやバレンタインデーなどの開催は注意が必要です。
ゲストに「こちらも予定があるのに、自分本位だな」と思われる可能性もあるからです。
たとえばクリスマス開催では、夕方までに終わるよう考慮すれば、ゲストもプライベートの予定を立てられます。
特定の日・1日限定の指定日であればあるほど、会場探しも難しくなるので早めに動き始める事が大切になりますので、第二の候補記念日などもふたりで話し合っておきましょう。
覚えやすい日にする
「入籍日は覚えているものの、結婚式の日は忘れてしまった」という人は、案外多いものです。
自分は結婚式の日を覚えているのに、相手が日程を忘れてしまったら寂しいですよね。
覚えやすい日にすれば忘れにくいので、毎年ふたりでアルバムや映像を観ながらお祝いもできるでしょう。
- 語呂合わせの日
(例)11月22日(いい夫婦)、3月9日(サンキュー) -
ぞろ目の日
(例)2月22日、1月11日 -
苗字にちなむ日
(例)1月10日(伊藤)、3月10日(佐藤)
~覚えやすい日の例~
天候の良い日を選ぶ
結婚式を天候の良い日に開催すると、新郎新婦はもちろんのこと、ゲストも快適に過ごせるでしょう。
そのため、天候が良い可能性が高い「晴れの特異日」を選ぶのも1つの方法です。
晴れの特異日とは、過去のデータを見た際に、晴れる可能性が高い日を指します。
「晴れの特異日」で有名なのは、11月3日(文化の日)や10月10日などです。
地域によっても「晴れの特異日」は異なるため、結婚式を開催する場所を踏まえ、特異日を探すと良いでしょう。
結婚式の日取り決めで注意すべきポイント
結婚式の日取りを決める際に、注意すべきポイントがあります。
詳細は以下の通りです。
遠方のゲストに対する交通機関への配慮
遠方からゲストを招待する場合には、地域特有の交通事情について配慮が必要です。
- 北海道は、雪が降ると飛行機が欠航になりやすい
(→雪の季節を避ける) -
沖縄や九州は台風の影響を受けやすく、電車や飛行機が運休になる
(→台風の季節を避ける)
~例~
交通機関への影響が考えられる時期に、どうしても「遠方のゲスト」を招待したい場合には、前日から会場近くに宿を用意し、宿泊してもらうといった配慮が必要です。
宿泊代は、新郎新婦の負担がベストです。
また夏季休暇といった繁忙期で「飛行機代が高い時期」には、飛行機代を一部負担するといった配慮もあると丁寧でしょう。
開催時間を考慮する
結婚式の日取りを決める際には、開催時間の考慮も必要だといえます。
- 日曜日に開催する場合、翌日から仕事をする人が多い点を踏まえ、夕方以降の開催は避ける
- 遠方のゲストが多い場合、午前中スタートだと相手が早朝から支度をし出発しないといけないので、お昼過ぎからのスタートにする
~例~
開催時間も考慮することで、参加者が増えるのはもとより、みんなが気持ちよく過ごせます。
連休に開催するなら初日がベスト
結婚式を「ゴールデンウイーク」や「夏休み」といった連休に開催する場合には、開催日を連休の初日にすると良いでしょう。
連休の中日(なかび)だと、プライベートの予定と被りやすく、結婚式に来てもらえない可能性が高まります。
また連休の最後に開催すると「家でゆっくりしたかった」と思われることがあり、参加しても嫌な思いをされるかもしれません。
イベント施設が近い会場はイベント情報もチェック
コンサート会場や競技場のような「イベント施設」が近い会場は、イベント状況のチェックも必須です。
人気アーティストのライブや、スポーツ大会が開催される場合、周辺が混雑しゲストの行き帰りに迷惑をかけるかもしれません。
またゲストが近くの宿泊施設を利用したいと考えた場合、宿泊施設が取れない可能性もあります。
そのため、イベント施設が近い会場では、大きなイベントと被らない日を選ぶのがオススメです。
年配のゲストは六曜を気にするケース多し
ふたりが気にしなくても、親や親戚といった年配のゲストが「六曜を気にするケース」は多いものです。
そのため、赤口や仏滅などの日程を選ぶ場合には、親に確認すると良いでしょう。
結婚はふたりが主役なため、極論をいえば「ふたりが好きな日程にすれば良い」といえます。しかし、相互の親や親戚との関係は今後も続くため、良好な関係を築く意味でも親への確認がオススメです。
両親への結婚の挨拶をするタイミングを考えている方は以下の記事を参考にすると良いでしょう。
おふたりが納得する結婚式の日取り決めを
結婚式を気持ちよく行なうために、ふたりが納得する「日取り決め」は欠かせません。
Wedding tableでは、ご希望の会場への日程調整や、日程からご希望に合う会場探しをお手伝いいたします。
その他、「結婚式の日取り決め」に関するさまざまなご相談に対応し、ふたりにベストな方法をご提案いたします。
結婚式の日取りはもちろんのこと、満足いく結婚式を行いたい場合には、Wedinng tableまでお気軽にご相談ください。
この記事を書いた人
- Wedding table事務局
- ウェディングテーブルは、あなたにぴったりの会場をご提案する結婚式場紹介サービスです。1000組以上の結婚式をお手伝いさせて頂いた経験を元に、結婚に関するノウハウや知識を発信するコラムを掲載しています。結婚式を挙げようか迷っている方や結婚式に関するお悩みがある方などお気軽にご相談ください。