結婚式の招待状はいつまでに送る?手渡しや事前連絡のマナーも紹介
はじめての方へ | 公開: / 更新:
結婚式の日取りが決まったら、「結婚式の招待状をいつまでに送ればよいのだろう?」と気になりますよね。
結婚式の招待状には、送る時期はもちろんのこと、ほかにも注意すべきポイントがあります。ポイントを間違えてしまうと、結婚式に出席するつもりだった人が来れなくなってしまうかもしれません。
当記事では、ゲストに気持ちよく受け取ってもらえるように、招待状に関するマナーを解説します。
これから結婚式の招待状を用意する人は、ぜひ参考にしてください。
結婚式の招待状はいつまでに送るのがベスト?
結婚式の招待状は、3か月前に送るのがベストです。
なぜなら、3か月前が「ゲストに最もスケジュール調整をしてもらえる時期」だからです。
3か月前より遅くなると、すでに予定が埋まっているなど、スケジュール調整ができない可能性も高まります。一方で送るのが早すぎると、招待状の存在を忘れられてしまう恐れがあります。
招待状の返信期限は?
招待状の返信期限は、「結婚式の1~2か月前」にするとよいでしょう。
不参加者が出ても、1~2か月前であれば他の人に声をかけられるからです。
返信期限を過ぎたら催促してもいいの?
招待状の返信期日を過ぎて、返信ハガキが届かなければ、催促をします。
ただし、期日を過ぎてすぐに催促をしてはいけません。
催促をするタイミングは、期限当日にポスト投函した場合などを考慮し、返信期限のおよそ1週間以上過ぎたタイミングがよいでしょう。
返信を催促する例文
返信を催促する場合、間違っても「なぜ返信をくれないの?」などと、相手を責めるようなメッセージを送ってはいけません。
以下、相手が友人の場合の例文を紹介します。
-
「忙しいところごめんね。招待状は届いているかな?届いていたら返信ハガキを送ってもらえると嬉しいな。」
上記のように、相手に配慮したメッセージを送ることが望ましいでしょう。
発送と手渡しの基準とは?
招待状について、「発送」か「手渡し」で迷うケースもあるでしょう。
基本的に先輩や目上の人には手渡しがベターです。
(例:会社の上司、昔からお世話になっている親戚)
なぜなら、招待状を渡す際に一言添えられるため、丁寧かつ相手を敬う気持ちが伝わるからです。
手渡しが難しい距離にいる場合には、招待状を発送する前に電話をし、招待状を送る旨を伝えましょう。
会社でいつも会う同僚やよく遊ぶ友人にも、手渡しでかまいません。
招待状の相談など、結婚式の相談については、LINE相談が便利です。
気軽に結婚式に関するお困りごとをプロに相談できますよ。
結婚式の招待状を3か月前に送る段取りは?
結婚式の招待状を3か月前に送るために、以下の段取りでスケジュールを組むとよいでしょう。
その前に、まずは結婚式の日取りを決める必要があります。日取りを決めるのも悩む方が多いのも事実。もし日取りの決め方にお悩みの方は以下の記事をご覧ください。
【4~5か月前】招待状の打ち合わせ
結婚式の4~5か月前に、招待状の打ち合わせをします。
打ち合わせでは、以下のような内容を話し合いましょう。
【招待客のリスト】
名前、住所、肩書き、ふたりとの関係性などをメモすると、席次表の準備でもつかえます。
【招待状の発行部数】
招待客が決まれば、招待状の発行部数がわかります。
とはいえ、「招待客の人数=発行部数」ではありません。
たとえば親戚夫婦を招待する場合には、発行部数は2部ではなく、ひと家族であるため1部です。
【3か月半~4か月前】招待状を作成する
結婚式の3か月半から4か月前になったら、招待状を作成します。
作成時には以下を決めましょう。
【差出人名】
ふたりの名前、もしくは両家の親の名前で記載するケースが一般的です。
親戚には親の名前で、友人にはふたりの名前にするなど、ゲスト別にわけるのもよいでしょう。
【文面】
会場や挙式・披露宴のテーマにあわせ、文面を作成します。
差出人名が親の名前の招待状ではフォーマルな文面にし、ふたりの名前ではカジュアルな文面にするのもよいでしょう。
【デザイン】
会場の雰囲気やおふたりの結婚式のテーマにあわせて、デザインを選びます。
-
~デザイン例~
- 高級ホテルの場合には、格式の高いイメージ
- レストランウェディングでは、カジュアルなイメージ
結婚式の招待状の文章について、詳しく知りたい方、参考にするフォーマットが欲しい方、コピペして作成したい方などは以下の記事をご覧ください。
【3か月前】招待状の投函または手渡し
招待状が完成したら、宛名などをチェックし、問題がなければ投函または手渡しをします。
郵送の場合には、郵便局の窓口でお願いすると安心でしょう。
ポスト投函だと、大雨の日などは汚れや水がつきやすいからです。
また結婚式や入籍、結納などと同じく、招待状の発送も消印日が「大安」もしくは「友引」が良いとされています。
必ずしも「大安」を選ぶ必要はありませんが、招待状の発送日にこだわる人もいるため、なるべく日柄の良い日に投函しましょう。
しかし日柄よりも大切なことはスケジュールです。
仮にスケジュールがギリギリという方は、一日でも早く発送しましょう。
ゲストの都合を考えることが最優先です。
また手渡しの際、上司や親戚の自宅に行く場合には、いきなり訪問するのではなく事前連絡をしてから行きましょう。
手土産を持参すると、より丁寧な印象になります。
結婚式の招待状に関する注意点
結婚式の招待状には、発送時期以外にも注意すべき点がいくつかあります。ここでは、以下の3点について解説します。
- 1.二次会を開催する場合の招待状について
- 2.切手はどうするのが正解?
- 3.招待状は多めに用意しておく
1.二次会を開催する場合の招待状について
一次会だけでなく、二次会を開催するケースもあるでしょう。
昨今では、二次会の招待状はメールやLINEで送るケースが多いです。
とはいえ、一次会と二次会の両方に参加してほしいゲストには、招待状の封筒内に二次会の招待状を同封してもよいでしょう。
とくに、年上や目上の人に対しては、書面で送った方が丁寧な印象を与えます。
2.切手・消印はどうするのが正解?
招待状・返信用ハガキともに、切手貼付は必須です。
両者ともに、貼付する切手の種類は「慶事用」か「グリーティング用」がベターです。
とはいえ、グリーティング用はやや砕けた印象になるため、レストランウェディングで開催するカップルや友人への送付につかうことをオススメします。
選択に迷ったら、慶事用を貼付すれば間違いありません。
消印にもこだわる方もいらっしゃいます。
ご当地の風景印や思い出の地の風景印などで細かな演出をしたり、消印日を大安にしたり。
Webに置き換わってきているこの時代だからこそ、切手や消印に細かなこだわりを入れることで、エモい招待状にすることが可能です。
3.招待状は多めに用意しておく
招待状は招待するゲストの人数ぴったりではなく、多めに用意するとよいでしょう。
なぜなら、「手書きで宛名を記載する場合」や「キットを買って印刷する場合」に、ミスが起こる可能性もあるからです。
多めに用意すれば、急遽ゲストが増えた際にも対応できます。
招待状を送る前の事前連絡について
ここでは、結婚式の招待状を送る前の事前連絡について解説します。
事前連絡は必須
結論から言うと、結婚式の招待状を送る前の事前連絡は必須です。
相手のスケジュール確認ができるのはもちろんのこと、いきなり招待状を送ると失礼にあたるからです。
事前連絡の方法は、目上の人の場合には直接会う、もしくは電話をするとよいでしょう。
仲のよい友人の場合には、メールで連絡してかまいません。
事前に連絡をする際に結婚の報告をするという方もいらっしゃるでしょう。会社への結婚の報告は必須です。
どのように会社への結婚報告をするのか悩む方は以下の記事をご覧ください。
セーブザデートという方法も
結婚式の招待状を送る前の事前連絡として、セーブザデート(Save the Date)という方法もあります。
欧米では一般的な習慣であり、どうしても参列してもらいたい人に対し、簡易な結婚式の案内状を送ります。
送る時期は、結婚式の半年前がベストです。
招待状との違いは「結婚式の日程を伝えるのがメイン」だという点です。ドレスコードなどは記載しなくてかまいません。
セーブザデートを実施する前にも、ゲストに口頭やメールなどで、結婚式に参加してほしい旨を伝えましょう。
また会場が決まっていなくても、遠方のゲストへの配慮から、「東京近郊で開催」といったある程度の場所は教えます。
まとめ:招待状のマナーを知りスムーズな結婚式を
結婚式の招待状には、発送時期などのマナーがあります。
マナーを知ることで、スムーズな結婚式が行えるでしょう。
招待状も含め、少人数結婚式にお悩みの方は、是非Wedding tableまでお気軽にご相談ください。
この記事を書いた人
- Wedding table事務局
- ウェディングテーブルは、あなたにぴったりの会場をご提案する結婚式場紹介サービスです。1000組以上の結婚式をお手伝いさせて頂いた経験を元に、結婚に関するノウハウや知識を発信するコラムを掲載しています。結婚式を挙げようか迷っている方や結婚式に関するお悩みがある方などお気軽にご相談ください。