【例文あり】授かり婚で親にご挨拶! 好印象を残せるお作法を紹介!
豆知識・費用・相場 | 公開: / 更新:
まずは、ご懐妊誠におめでとうございます!
授かり婚のカップルは、結婚をするとなれば、両親に結婚報告とあわせて妊娠の報告もする必要がありますね。
授かり婚の場合は、親へのご挨拶がとてもハードルの高いものと感じる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、授かり婚のカップルが親へご挨拶する際のポイントや結婚に向けてやるべきことを解説します。
慌てずに結婚の準備を行うためにも把握しておきましょう。

授かり婚で双方の両親に挨拶する際の一般的な流れと準備
授かり婚は結婚までの時間が限られているため、スピードが非常に重要です。
そうはいっても、何の準備もせずに両親へのご挨拶に行けばいいというものでもありません。
まずは、ご挨拶の前にふたりでやるべきことや注意点を確認しておきましょう。
両家両親への妊娠・結婚報告のご挨拶までの流れ
まずは、ふたりで病院に行って妊娠の事実を確認します。
思い込みで親へ報告すると後に混乱を招きかねないので、きちんと医師の診断を仰ぎましょう。
妊娠していることが確実となったら、それぞれ自分の両親に結婚意志と妊娠の報告をします。
この際に注意すべきことは、結婚式や新居をどうするか、今後の働き方などについて、あらかじめふたりで話し合った事を少しでも伝えておくと、その後のお互いの両親への挨拶もスムーズです。
我が子が結婚する前に妊娠したとなれば、動揺を隠せない親もいます。
両親を安心させるためには、一人の大人として自分の意志をはっきりと伝えることです。
事前にふたりで考えた意見をそれぞれの両親へ伝えることで、両親の気持ちも落ち着き、嬉しい妊娠報告にも素直に喜んでくれることでしょう。そして、二人揃っての挨拶に備えられます。
その後、女性側の両親、男性側の両親にふたりでご挨拶に行きます。
一般的には、女性側から先に向かうものだとされていますが、婿養子を希望する場合はご挨拶の順序が逆になるため、注意しましょう。
まとめると、
- ①ふたりで産婦人科へ行く
- ②自分の親に妊娠と結婚の報告
- ③女性の親へ妊娠と結婚の挨拶と報告
- ④男性の親へ妊娠と結婚の挨拶と報告
「授かり婚の挨拶」時と場所
基本的に、ご挨拶は両親の家へ出向くことが一般的とされています。
親の希望であれば、家ではなく個室のあるレストランやホテルなど外で行っても問題ありません。
また中には、各家でのご挨拶ではなく、両家とふたりが一堂に会して報告を行うことを希望する親もいます。
それぞれの考え方を聞き入れて、不備のないようセッティングしましょう。
両親への挨拶はどんな状況であっても、緊張するもの。そんな時に会話に困ってしまった、うまく話せなかったなんて話はよくあることです。
両親への挨拶に失敗しないために、しっかりと準備していくことが重要です。
詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
授かり婚の挨拶当日はどんな服装がいい?
服装は、スーツとワンピースが好ましいとされています。
女性の服装
華美な印象のデザインは避け、清潔感があり、妊娠中の体に負担のかからない服を選びましょう。
お腹を締め付けない、できるだけゆったりとしたもので、ヒールの高い靴は避けましょう。
白やベージュ、グレー、ネイビー、青を中心としたコーディネートにするとさわやかで上品な雰囲気にまとめやすいです。スムーズに動けるラインのひざ丈のスカートかワンピースがおすすめです。
夏の場合は、露出は控えめにしましょう。ノースリーブの服の場合はジャケットを羽織るようにしましょう。暑くても素足は厳禁です。ストッキングや靴下を履きましょう。
男性の服装
だらしない印象にならないようにシミやシワのない、グレーかネイビーなどダーク系のスーツを用意しましょう。夏場、暑くてもスーツにはネクタイもするのが礼儀です。
男性も女性同様に清潔感が重要です。セットされていない髪型や無精ひげは良い印象を与えないので、挨拶に行く前に整えておきましょう。
授かり婚の挨拶当日の手土産はどうするべき?
ご挨拶には手土産を持参します。
相場は3,000円~5,000円円程度とされていますが、金額にこだわるよりも、両親が喜ぶものを選ぶことを重視しましょう。
代表的なものは、お菓子やお酒、出身地の名産品などです。
- 「○○(自分の出身地)で一番有名」
- 「子どものころからよく食べていた」
- 「(ご両親が)お好きだと聞いたので」
など、手土産を選んだ理由を添えると話のきっかけになってよいでしょう。
熨斗は不要で、あまりに高価なものは相手にも気を使わせるため、避けたほうがいいでしょう。
事前に両親の好きなものなどを確認し、両家両親の好みに合わせて考えるのがおすすめです。
相手の自宅最寄付近のお店で購入すると、金額や購入場所まで知られてしまう恐れがあるので注意しましょう。
両親に好印象をもってもらうためのポイント
好印象を持ってもらうためにはいつ何時も相手への配慮が必要であることを忘れてはいけません。
相手の両親と普段からコミュニケーションが取れていて、結婚の挨拶へ伺うなら、少しは緊張がほぐれますが、実際は面識がほとんどないケースが多いことでしょう。
その場合、大切な挨拶の場で沈黙が訪れると重苦しい空気が流れてしまうでしょう。結婚の挨拶以外の、雑談に向いた明るい話題も用意しておくことが必要です。当日は明るい雰囲気で過ごせるように、雑談の話題をパートナーとの事前準備をすることも効果的です。
両親それぞれの趣味や、仕事の内容、休日の過ごし方など、簡単なリサーチができると安心ですね。
また、事前に相手と相談して場違いな身なりになっていないか、確認しておきましょう。
相手の親と話す際には、正しい日本語を心がけましょう。
そうはいっても、普段とは異なる空気の中で平常心を保って話すのは難しいものです。
このような場では、うまく話すことよりも誠実に話すほうが相手に気持ちが伝わるということを念頭に置いておきましょう。
男性から女性のご両親への挨拶! 例文とポイント
授かり婚では、結婚の申し出と妊娠の報告を同時に行う必要があります。
ここでは、実際の挨拶で活用できる例文を紹介します。
男性側から女性のご両親に挨拶をする際のポイント
まず、相手の両親への挨拶で共通して言えることは、真摯な姿勢で、覚悟が伝わる言葉を選ぶことが大切です。交際の段階から真剣にお付き合いしてきたこと、妊娠・結婚と順番が逆になってしまったが、ふたりとも本気で結婚したいと思っていることを伝え、結婚を認めてもらいたいことを伝え、「結婚して、ふたりで新たな家庭を築きたい」という意志を明確に提示しましょう。
さらに、「どのような協力体制で、子どもを育てていこうと思っているのか」など具体的な今後の将来設計を話しておくと、親にもふたりの真剣な想いが伝わります。
男性側の挨拶例文!
女性の両親への挨拶は、男性が今後の決意を述べると好印象です。
【面識がない場合の例文1】
-
「はじめまして。○○(自分の名前)と申します。
今日はお時間をいただきましてありがとうございます。
本日は、△△(相手の名前)さんとの結婚を認めていただきたいと思い、ご挨拶に参りました。ご挨拶が遅くなってしまったこと、お詫びいたします。
△△さんとは□□年に出会い、結婚を考えて交際してきました。
このたび妊娠が分かり、新しい命を授かったこと、大変嬉しく思っております。
結婚と妊娠の順序が逆になってしまいましたが、△△さんと生まれてくる子どもは私にとってかけがえのない存在です。どんなことがあっても一生大切にし、幸せな家庭を築いていく決意です。
どうか、私たちの結婚を認めていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。」
【面識がない場合の例文2】
-
「今日はお時間をいただきましてありがとうございます。
私たちは□年におよぶ交際の中で、お互いに結婚を決意いたしました。
そして、△△さんのお腹には新しい命が宿っています。
順番が逆になってしまったこと、お詫びいたします。
まだまだ未熟な点はありますが、△△さんと生まれてくる子どものことを大切にし、誠心誠意守り、幸せな家庭を築いていきますので、結婚を認めていただけないでしょうか?」
【面識がある場合の例文】
-
「今日はお時間をいただきましてありがとうございます。
私たちは□年におよぶ交際の中で、お互いに結婚を決意いたしました。
そして、△△さんのお腹には新しい命が宿っています。
順番が逆になってしまったこと、お詫びいたします。
まだまだ未熟な点はありますが、△△さんと生まれてくる子どものことを大切にし、誠心誠意守り、幸せな家庭を築いていきますので、結婚を認めていただけないでしょうか?」
もともと結婚するつもりだったと強調することを大事なポイントとする見方もありますが、人によってはそれを言い訳と捉えることもあります。
順序にこだわるよりも、娘さんと子どもを大切にする強い意志を伝えましょう。
万が一反対されてしまったら
挨拶をすればすんなりと結婚を認めてもらえるとは限りません。
- 「今後のふたりの生活が心配」
- 「気持ちの整理ができていない」
といった想いから反対されるケースも少なくありません。
その場合は、時間をつくっていただいたことに感謝の気持ちと、改めてお時間をつくっていただけるようにお伝えし、おいとましましょう。
時間を置くことによって、親にとっても頭の整理ができるはずです。
何度か会う機会をつくることで、信頼関係ができ、許しを得ることができるでしょう。
女性から男性のご両親への挨拶! 例文とポイント
女性側から男性のご両親に挨拶をする際のポイント
男性の両親に挨拶するときは、まずは男性が話を切り出し、その後に女性が挨拶します。
女性側の挨拶例文!
【面識がない場合の例文】
-
「はじめまして。△△さん(相手の名前)とお付き合いしております○○(自分の名前)と申します。
今日はお時間をいただきありがとうございます。
△△さんとは、ふたりで話し合い、結婚を決意しております。今私のお腹の中には、ふたりの赤ちゃんがおりまして、現在〇カ月です。ふたりで力を合わせて、子供を育てていく覚悟でおります。どうぞ、よろしくお願いいたします。」
【面識がある場合の例文】
-
「今日はお時間をいただきありがとうございます。
この度、△△さんとの結婚を決意いたしました。
お腹の中には△△さんの赤ちゃんがいて、現在妊娠〇カ月で×月には新しい命が生まれます。△△さんとの子供を授かることができて、本当に幸せです。
未熟ではありますが、△△さんの妻として、生まれてくる子どもの母親として、一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。」
女性からの挨拶は、あくまでも男性が自分の両親へ結婚と妊娠の報告をしていることが前提となります。
そのうえで、妻、母となる決意を述べましょう。
授かり婚のご挨拶後に実行するべきこと
ご挨拶が済んだら、結婚へ向けての具体的な準備が始まります。
授かり婚では、心身ともに無理なく行動することが何よりも大切です。
体調と相談しながら準備を進めていきましょう。
両家顔合わせの場所と日時
まずは両家顔合わせについて決めます。
顔合わせを行う場所は、レストランや料亭などの個室が望ましいでしょう。
ふたりが両家の間に入って、都合のいい日時や料理の予算、食物アレルギーの有無などを確認します。
結納を行う場合は、結納品や結納金についても確認し、準備を済ませておきましょう。
両家顔合わせについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
結婚式場の決定
次に結婚式場を決めます。
授かり婚で安定期に結婚式を行う場合、両家への挨拶から結婚式までの期間が3ヶ月程度しかないことも少なくありません。
結婚式場の申し込みを行うにはギリギリのラインです。
希望の日時と結婚式場が空いている日時を擦り合わせて、早めに手配しましょう。
またマタニティウェディングの専門相談カウンターなどに相談するのもおすすめです。
結婚式場も多くの中から探すのは時間のない中で、なかなか希望の式場を選ぶのは困難です。
そんなときは、無料で相談が可能で、式場とのやりとりも代わりにやってくれるサービスを利用するとスムーズに進められます。
新居を決める
新居は、必ず結婚と同時に用意しなければいけないというものではありません。
そのため、優先度としては結婚式よりも低くなります。
そうはいっても、物件探しから契約までは相応の時間を要するため、結婚式の準備と並行して行う必要性も出てくるでしょう。
授かり婚の場合、家族が増えますので人によっては広い家に引越しを検討する必要もあるかもしれませんね。
引越し準備
新居が決まったら、入居日や引き渡し日に合わせて引っ越しの準備をします。
臨月になると引っ越しはかなり困難です。
できる限り、妊娠7ヶ月までには引っ越せるよう段取りを組みましょう。
難しい場合は、一度に引っ越しをしようとせずに、徐々に生活の基盤を移すイメージで取り組んでも問題ありません。
新婚旅行は?
新婚旅行は体に負担がかからないことを第一に考え、実施の有無も含めて検討します。
出産前に行くのであれば、飛行機の移動が必要ない近場や、万が一に備えて医療施設が近くにある場所を選びましょう。
今後の仕事はどうする?
特に女性の場合、結婚後に仕事を続けるかと考えておかなくてはいけません。
妊娠・結婚の報告とともにふたりの今後についても報告できるのが望ましいでしょう。
会社に結婚の報告をする際にもポイントがあります。詳しくは以下の記事をご覧ください。
授かり婚でもお互いの両親を安心させる挨拶のコツまとめ
この記事を書いた人
- Wedding table事務局
- ウェディングテーブルは、あなたにぴったりの会場をご提案する結婚式場紹介サービスです。1000組以上の結婚式をお手伝いさせて頂いた経験を元に、結婚に関するノウハウや知識を発信するコラムを掲載しています。結婚式を挙げようか迷っている方や結婚式に関するお悩みがある方などお気軽にご相談ください。