【例文あり】授かり婚の結婚式のスピーチで妊娠報告❣タイミングと注意点は❓
豆知識・費用・相場 | 公開: / 更新:
披露宴の開宴時は、ゲストの緊張もまだ解けておらず、和気あいあいとした雰囲気でないケースも少なくありません。
このときに2人からのスピーチが入ると、場の雰囲気も和やかになりゲストの期待値も高くなります。
事前に「授かり婚です」と報告することは難しいのなら、ウェルカムスピーチで妊娠の報告をしてはどうでしょうか。
この記事では、披露宴のウェルカムスピーチにおける妊娠報告のタイミングと注意点を紹介します。

授かり婚の結婚式の最初のスピーチ!ウェルカムスピーチって❓
ウェルカムスピーチとは、結婚式の最初に2人からゲストへ向けてお礼の気持ちを話すことです。
スピーチの内容にルールはなく、2人が独自に考えて問題ありません。
結婚式で妊娠報告を行うのであれば、ウェルカムスピーチがそのチャンスになるでしょう。
ウェルカムスピーチは、主に新郎が行うケースが多く、以下の内容を話すのが一般的です。
ゲストへのお礼
時間を割いて自分たちの結婚式に来てくれたことに対してのお礼です。
結婚式に参加するということは、丸1日ないし前後2、3日を2人のために使うことになります。
お祝いにかけつけてくれたゲストに対して、心からのお礼を言いましょう。
挙式の報告
ウェルカムスピーチは、挙式後の披露宴開宴時に行われるのが一般的です。
この時点で2人の挙式は済んでおり、披露宴には挙式に列席した人はもちろん、列席していない人が参加していることも多いでしょう。
挙式の報告は、挙式に列席していない人に向けて、無事挙式が済んだことを伝えるものです。
ゲスト全員が挙式に列席した場合は「皆様にご列席いただきまして」といった言葉を付け加えると自然な文章になります。
披露宴の趣旨(感謝の言葉など)
披露宴の趣旨は、ゲストに対してその目的を明確にすることです。
- 「ゲストに楽しんでもらいたい」
- 「日頃のお世話に対する感謝の気持ち」
- 「楽しい時間を共有したい」など
思いを具体的に伝えることで、これから行われる披露宴に意味合いが生まれます。
締めの言葉
締めの言葉は、祝辞や乾杯など次の進行につながるものです。
「楽しんでください」「さぁ始めましょう」といった内容の言葉で締めると、ゲストの気分も盛り上がるでしょう。
授かり婚の結婚式・披露宴でのサプライズ報告は、あり❓なし❓
そもそも、ウエルカムスピーチでゲストの方へ妊娠報告するのは非常識なのでしょうか?
授かり婚が珍しくなくなった現在は、カップルがウエルカムスピーチの場で妊娠報告をすることも増えています。
ただし、事前に知らせておく必要のある方もいますので、注意をしましょう。
両親には報告しておく
両親、家族には事前に知らせておきましょう。
結婚式当日の報告は、大きな問題にもなりかねません。
他の方へはサプライズ報告をしようと考えているならば、念のため確認しておくと安心です。
会社の上司や同僚には知らせておく
これから出産を迎えるにあたり、通院や育児休暇などで、必ず仕事に穴をあけることになります。
働き方もこれまでできていた業務内容が出来なかったりと体調によって不安定になりますので、社会人マナーとしてきちんと報告していきましょう。
ゲストの中には否定的な方もいることを忘れない
サプライズ妊娠報告は結婚式に招待する全員が心から祝福してくれることが多いですが、残念ながら中にはそうではないゲストもいるかもしれません。
女性ゲストの中で、不妊治療をしていたり、流産をしてしまったり、ゲストの顔ぶれによっては配慮が必要な場合もあることを忘れずにしましょう。
妊娠サプライズ報告を大げさすぎと感じるゲストもいるかもしれません。
少しでも気になるゲストがいたらあらかじめ、メールや電話などで、報告しておくこともいいでしょう。
授かり婚の結婚式のスピーチ! 妊娠報告するタイミングは❓
「この流れでいくと、妊娠報告をするタイミングがないのでは?」と感じる人もいるでしょう。
ウェルカムスピーチの文章構成は「はじめの挨拶、挙式や入籍の報告、感謝の言葉など、結びの言葉」の流れが基本となります。
妊娠報告をする場合は「挙式や入籍の報告」のあとが望ましく、流れとしても自然です。
以下で、文例やスピーチの長さなど、ウェルカムスピーチを考えるにあたって押さえておきたいポイントを紹介します。
授かり婚の流れについて詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。
授かり婚の結婚式のスピーチ!例文を紹介
授かり婚を報告する場合は、挙式や披露宴の雰囲気に合わせた文章を作成するのがポイントです。
厳かな結婚式の後の格式高い披露宴と、ナチュラルなガーデンウェディングの後のパーティーでは、ゲストの気構えも異なります。
その場の雰囲気やゲストの属性も考慮して、ウェルカムスピーチを考えましょう。
【ウェルカムスピーチの例文① 基本形】
「本日はご多用のところ、私たちの結婚式にご列席いただき、ありがとうございます。
先ほど、○○○にて挙式を済ませ、夫婦としての認識を新たにいたしました。
新しい命も授かり、家族を築くことの喜びを感じております。
新たな人生のスタートに、皆様と心に残る時間を共有したいと思い、この度の披露宴を用意いたしました。
どうぞごゆっくりとお楽しみください。」
【ウェルカムスピーチの例文② 自然体なパーティー】
「本日はご列席いただきましてありがとうございます。
私たちは先ほど、無事結婚式を挙げてまいりました。
私と妻は○○年に出会い、○周年を迎えた○○年○月○日に婚姻届を提出し、夫婦としての生活をスタートさせています。
妻のお腹には新たな命も宿り、今は誕生を心待ちにしているところです。
ささやかではありますが、みなさんと一緒に楽しみたいと思いましてこのような祝宴を用意いたしました。
短い時間ですが、食べて飲んでたくさんお話しましょう。
おひらきまで、よろしくお願いいたします」
【ウェルカムスピーチの例文③ こだわりポイント重視】
「本日は私たちの結婚式へようこそお越しくださいました。
ご列席いただきましたことに、改めて感謝申し上げます。
結婚式も無事済んで、皆様とこうして楽しい時間を過ごせることをとてもうれしく思います。
私たちはすでに夫婦としての生活を始めており、○月には新しい命も誕生する予定です。
今後とも変わらぬお付き合いをお願いいたします。
さて、10月31日はハロウィンです。
皆様のテーブルは、この日のために私たちが栽培したカボチャを使って装飾を施しました。
シェフの厚意もあり、お料理も工夫を凝らしています。
ぜひ、楽しいひとときをお過ごしください」
3つの文章はどれも一般的なウェルカムスピーチの構成に沿っていますが、まったく印象が異なります。
また、妊娠報告は「実は」「なんと」「発表があります」などサプライズの要素を入れずに、さりげなく行うのがおすすめです。
言葉のチョイスや語尾を工夫して、オリジナルの文章を考えましょう。
授かり婚の結婚式のスピーチ! 長さは1~2分でOK
ウェルカムスピーチを考える際、どのくらいの長さで話せばいいのか気になる人も多いでしょう。
披露宴の組み方によって異なるものの、ウェルカムスピーチを行うシーンは入場して2人の席に着いた直後が一般的です。
その後には祝辞や乾杯が控えています。
祝辞や乾杯を依頼されている人は、自分の出番に意識が向いているでしょう。
時間帯によっては、ゲストも空腹感を覚えているかもしれません。
そのため、ウェルカムスピーチの長さは1~2分が適切です。
時間内に収まるよう、内容も簡潔にすることを心がけましょう。
授かり婚の結婚式のスピーチ! ゲストに合わせて準備しよう
ウェルカムスピーチは結婚式の印象を大きく左右します。
極端に立派な文章を考える必要はありませんが、最初のスピーチだからこそ、ミスしないように原稿を作ってきちんと準備することが大切です。
中には、完全なアドリブで気の利いたスピーチができる人もいますが、結婚式本番でそれができるかどうかはわかりません。
基本的には、前もって準備するものと考えましょう。
また、出席するゲストに合わせて、内容を考えることも必要です。
友人メインのパーティーと、親族のみの食事会では話す内容も変わってくるでしょう。
いずれの場合でも感謝の気持ちを込めてハキハキしゃべれば、その後の披露宴も明るい雰囲気で進められます。
2人らしいウェルカムスピーチで、ゲストに楽しんでもらえる披露宴を実現しましょう。
授かり婚の結婚式をお考えの方へ
ここまで授かり婚のウェルカムスピーチについて解説してきました。
授かり婚では他にも注意すべき点は様々。
Wedding tableではマタニティウェディングに詳しい専門のスタッフが多数在籍しているため、妊婦で行う結婚式でも安心して相談できます。
結婚式の準備から式終了まで選任のスタッフがついているため、不安なことなどは気軽に相談できます。
授かり婚をお考えの方はぜひWedding tableにお気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人
- Wedding table事務局
- ウェディングテーブルは、あなたにぴったりの会場をご提案する結婚式場紹介サービスです。1000組以上の結婚式をお手伝いさせて頂いた経験を元に、結婚に関するノウハウや知識を発信するコラムを掲載しています。結婚式を挙げようか迷っている方や結婚式に関するお悩みがある方などお気軽にご相談ください。