結納とお顔合わせの違いと基本のおさらい
はじめての方へ | 公開: / 更新:
結婚式の前に執り行われる、結納やお顔合わせと聞くと、堅苦しいイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか?
結納とお顔合わせは結婚式の前に、両家が顔を合わせることのできる大切な場です。
結納もお顔合わせもお互いの両親へ婚約を認めてもらえる公の機会なので、両家のためにしっかりと準備をしましょう。
基本のポイントさえおさえれば、堅苦しくしないで大丈夫!おふたりと両家の仲が近づけるような充実した時間を目指して。
それでは、基本となるポイントをお伝えします。
結納とは?
婚約のしるしとして、両家の間で品物を取り交わすことです。
その儀式によって婚約の成立を確約する意味でもあります。
昔からの伝統的なスタイルである一方、堅苦しいと感じ、結納の代わりにお顔合わせを執り行うカップルが増えてきています。
お顔合わせはいわゆるお食事会ですので、しきたりなどがありません。
一見結納は堅苦しい、古くさいと思われてしまいがちではありますが、お互いの家族の信頼関係が築けるのが魅力です。
結納品や受書など単にやりとりするだけではありません。
儀式ひとつひとつに意味のあるものなので、両家が結びつく婚約の場なのです。
正式なのは仲介人を立てるスタイルですが、現在は両家のみで執り行うことが一般的になりつつあります。
それは略式結納と呼ばれるスタイルで、近年はこちらが結納としての形となっています。略式結納に関して詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
お顔合わせとは?
儀式的な部分は省いて両家の親睦を深めることを大きな目的としたのが、いわゆる顔合わせです。
基本は、新郎新婦とご両親のみの6名で行うことが多い為、当日の進行を担当する人を決めておく必要があったり、手土産を用意した場合にはいつのタイミングで渡すのがスムーズなのか、など、事前の準備が必要になります。
そのような準備が必要ですが、食事がはじまり少し時間がたってくれば場も和むため、結納よりお顔合わせを選ばれる方は増えています。
お顔合わせは、厳しいルールや形式にとらわれずに行えるので、両家の雰囲気やお二人の希望を大切にして楽しめる食事会を開きやすいスタイルです。
カジュアルな形が増えている両家の顔合わせですが、しきたりなどがないため、反対にどのように進めたらいいか困ってしまう人も多いようです。そんな方はこちらの記事をご覧ください。
結納の事前準備と当日の流れ
1.開催場所と日時を決める
格式のあるホテルや料亭では、結納プランが用意されているケースもあります。
パックになっている会場であれば、お任せできるので安心です。
プランに入っている内容や料金もしっかり確認しましょう。
また、大安や友引にこだわる両親であれば、親に確認を忘れずに。
結納は両家両親だけではなく、きょうだいも参加されるケースが多いので、全員のスケジュールを合わせる必要があります。
一般的には結婚式の前に行うもので、3か月~半年前に開催します。
2.費用や結納品を決める
結納品は3~9品まであります。
地域によっても変わってきますので、何品用意するのか事前に両家で決めておく必要があります。
結納金の相談も忘れずに行いましょう。
基本は両家のしきたりに合わせるようにすると問題ありません。
3.服装を決める
服装は両家の格が揃うように和装か洋装か合わせ方がおすすめです。
洋装の場合は、あくまでもお祝いの席なので特に女性は暗くなりすぎないきれいめのワンピースが無難です。
スカートは膝下のものにし、髪もまとめた方がいいですね。
母親の場合も同じ内容にはなりますが、新婦よりも明るい服装は避けます。
色の使い方は父親も同様です。
和装に関しては、お顔合わせでは着るケースは少ないため、せっかくの結納であれば和装姿もおすすめです。
振袖を着れるのも最後となるので、しきたりに合わせた着物姿もすてきです。
4.進行内容を決める
当日スタッフがいる場合が多いですが、結納の儀式中には「口上」というお決まりのセリフがあるため、事前に練習しておくと安心です。
また、支払いは誰がどのようにして支払うのかも決めておくとスムーズです。
5.手土産を決める
結納を行う場合は、手土産の用意は基本必要ありません。
ですが、どちらかだけが用意して気まずい雰囲気にならないように、事前に確認しておきましょう。
新郎新婦だけで決めるのではなく、必ず両親に確認してください。
お顔合わせ(婚約食事会)の事前準備と当日の流れ
1.開催場所と日時を決める
自宅で行うケースもありますが、そうでなければ、プライベートな空間を確保できる個室のレストランやホテル、料亭などを予約しましょう。
両親が遠方であれば、昼か夜か希望の時間も事前に確認してください。
食事の好みで和食か洋食か選ぶのもおすすめです。
2.費用や、支払い方法を決める
お顔合わせの場合、お食事会ですので、二人が両親を招待して費用を負担されるケースも多くあります。
一人10,000円~15,000円程度が相場です。
事前に、支払いを済ませておくと帰り際スマートですね。
3.服装を決める
男性はスーツ、女性はワンピースが基本です。
和装までとなると格式が高くなりすぎるため、準礼装が一般的です。
カジュアルになりすぎないように気を付けましょう。
4.進行内容を決める
お食事を楽しみ、両家の親睦を深めるためのお顔合わせですので、これといった進行はありませんが、家族紹介や婚約記念品を交換するタイミングは決めておくようにします。
お二人が両親を招く立場であれば、進行役は新郎にて行うのが一般的です。
記念撮影はお食事後ではなく、両家の紹介後などお食事前に行う方がいいでしょう。
そして始まりのあいさつと結びのあいさつは必ず行ってください。
あとは楽しい歓談の時間さえあればいいでしょう。
お顔合わせの場合は、手土産が必要です。
必ずではないですが、両家で地元のお土産物を交換し合うことが一般的です。
これから家族になる第一歩として手土産は持っていくようにしましょう。
こちらでは顔合わせにおすすめの都内の会場をご紹介しています。
是非参考にしてみてください!
この記事を書いた人
- 木幡
- Wedding table掲載のすべての結婚式場を現場でチェックしているトップコンシェルジュ。少人数・マタニティなどジャンルを問わず、自分たちらしい結婚式を挙げられるウェディングスタイルを提案。100以上の記事を執筆、監修。保有資格:「The Professional Wedding認定おめでた婚サポートプランナー」、マタニティの医療サポート認定資格「マタニティコンシェルジュ」