結婚指輪はいつ買うの⁉ 結婚式をしない「ナシ婚カップル」の場合
豆知識・費用・相場 | 公開: / 更新:
一生に一度の買い物がゆえに、わからないことばかりの結婚指輪。
今回は「結婚式は挙げないけれど、結婚指輪は購入したい」というカップルに向けて、結婚指輪を購入するタイミング、納期の目安、お得に買う方法などをご紹介します。
結婚式を挙げる場合とは準備期間も、つけるタイミングも異なるため、ぜひ参考にしてみてくださいね。

結婚式をしない二人の結婚指輪はいつ買う?
ナシ婚派のカップルにとって、結婚指輪は「結婚した」という実感を深め、二人の絆を確かめる大切なアイテム。
まずは、いつ買えば良いのか、また費用はどちらが負担するのかについて解説していきましょう。
結婚式を挙げる場合、一般的に結婚指輪は指輪交換をする挙式までに用意する人が多いようですが、ナシ婚派のカップルは二人がつけたい日に間に合うよう用意を始めましょう。
というのも、結婚指輪はお店に行ったその日に持ち帰ることができるとは限らないからです。
受け取りまでに最低でも2週間以上かかることが多く、購入するジュエリーショップやブランド、どこまでオーダーするかによっても納期が異なります。
また、クリスマス時期など、ジュエリーショップの繁忙期は特に注文が混み合うため、余裕を持って注文しておく必要があります。
「入籍日からつけたいと思っていたのに」など、想定していた期日に間に合わないということがないよう、結婚が決まればできるだけ早い段階で相談し始めることをおすすめします。
ある調べによると、結婚指輪の費用負担は、男性が4割、二人が出し合うのが6割という結果に。
「男性に買ってもらいたいという憧れがある」「指輪は男性から女性に贈りたい」という双方の想いがあり、男性からの贈り物として購入するケースが多いようです。
それをさらに上回ったのが、「ふたりの愛の証として」「お互い平等でいたい」という想いから、それぞれ自分の分を購入したり、折半するというケースです。
カップルのどちらが、どのくらい負担するのかは人それぞれですが、二人でよく話し合った上で購入を決めたいですね。
結婚指輪の納期ってどのくらい?
次に、結婚指輪の納期やスケジュールの例について、さらに詳しくご紹介していきます。
まずは既製品、セミオーダー、フルオーダーそれぞれの納期の目安を見てみましょう。
既製品の場合
お店にサイズの合う在庫さえあれば当日持ち帰ることができます。
ただし、二人のイニシャルや入籍日の日付などを刻印したい場合は2週間以上かかるケースも。
クリスマスなどの繁忙期に当たれば1ヶ月以上かかることもあります。
「既製品で良い」という人も、あらかじめ刻印を入れるかどうか、またどんな文字を入れるのかを決めておくとスムーズに注文できます。
セミオーダーの場合
一定の範囲内で石の種類を選んだり、デザインにアレンジを加えられたりできるセミオーダー。
受け取りまでには大体1~2ヶ月以上かかります。
アレンジが多くなるほどその分、納期も延びることになります。
フルオーダーの場合
せっかくの機会に、世界にひとつだけの結婚指輪がほしいと考えるカップルも多いのではないでしょうか。
素材やデザインなど、細部に至るまで自分たち好みに仕上げることができるフルオーダーですが、その分時間もかかります。
また、ひとつの工程ごとに確認が必要となるため、お店に何度か足を運ぶ必要もありますが、その分出来上がりを見た時の感動はひとしお。
注文から受け取りまで3ヶ月以上は時間がかかると考えておきましょう。
結婚指輪に関する調査によると、結婚式を挙げる場合は、ほかの準備との兼ね合いもあり挙式の6ヶ月前までに結婚指輪を注文するカップルが多いことがわかっています
(出典元:ゼクシィ 結婚トレンド調査2019調べ)。
結婚式を挙げない場合、受け取りたい日の3〜4ヶ月前には注文を終えておくと安心です。
結婚指輪を賢く選ぶなら来店予約がおすすめ!
結婚指輪に関する調査によれば、1店舗目のジュエリーショップで指輪を購入したのは36.3%。2店舗訪れたのが18.3%、3店舗が20.8%、4店舗が9.7%、5店舗が14.7%……と、
実は6割以上の人が「複数の店舗を回って比較した」と回答。
訪れた平均店舗数は3軒との結果が出ています。
(出典元:ゼクシィ 結婚トレンド調査2021年調べ)
しかし、たとえ結婚式の準備がなくても、新生活に向けて何かと忙しい時期に結婚指輪の準備を進めるのは大変ですよね。
そこで結婚指輪をスムーズに、さらに、できるだけお得に購入する方法をご紹介します。
来店予約でスムーズに
アポなしでお店に行くと店員さんがつかまらなかったり、試着するために数時間待たなければならなかったりすることも。
来店予約しておけば、待ち時間なしでじっくりと指輪を選ぶことができます。
また、お店によってはノベルティや指輪のグレードアップなどの予約特典もあります。
セール時期を狙ってお得に
結婚指輪の平均価格は二人で26.1万円。
(出典元:ゼクシィ 結婚トレンド調査調べ)
引越ししたり、家具家電を購入したりとお金がかかる新生活、少しでもお得に購入したいですよね。
通常、指輪は定価での販売がほとんどですが、ジュエリーショップの中には決算前の2月と8月にセールを行うお店も。
HPなどで告知をチェックしてみましょう。
ブライダルフェアでお得に
ブライダルフェアと聞くと、結婚式を挙げる予定のカップルが参加するイメージを持ちますよね。
しかし、ジュエリーショップが独自でブライダルフェアを開催することもあります。
指輪の試着や手作りを体験できるほか、ブライダルフェア限定の来店・成約特典やプレゼントを用意しているお店も。
お得に購入できるだけでなく、さまざまなデザインを試着して結婚指輪のイメージを固めることもできるおすすめのイベントです。
結婚式をしない二人の結婚指輪はいつからつける?
最初にご紹介した通り、結婚指輪をつけ始めるタイミングには、特に決まりはありません。
一般的には結婚式をするカップルは式当日に、ナシ婚の場合は入籍日を区切りにつけ始めるカップルが多いようです。
その他のタイミングとしては下記が挙げられます。
結婚指輪の購入後すぐ
待ちわびた結婚指輪が届いたら、早速つけたいという人も多数。
両家の顔合わせ
結婚式を挙げなくても、両家顔合わせの食事会を開くというカップルは少なくありません。
その際、両親に結婚指輪をお披露目すると喜ばれます。
同居を始めた日
新婚生活のスタートとともに結婚指輪をつけ始めるのもおすすめ。
新婚旅行
新婚旅行に出発するタイミングでつけ始めるという人も。
旅行先でたくさん写真を撮るため、結婚指輪をしておけば記念に残ります。
結婚指輪は二人の愛の証になる
結婚指輪の購入時期やつけ始めるタイミングは人それぞれ。
しかし、注文から受け取りまでには意外と時間がかかってしまうため、余裕を持って購入しておく必要があります。
結婚指輪は二人の愛の証。ぜひ、二人にとってベストなものを長く、大切にしていきましょう。
この記事を書いた人
- Wedding table事務局
- ウェディングテーブルは、あなたにぴったりの会場をご提案する結婚式場紹介サービスです。1000組以上の結婚式をお手伝いさせて頂いた経験を元に、結婚に関するノウハウや知識を発信するコラムを掲載しています。結婚式を挙げようか迷っている方や結婚式に関するお悩みがある方などお気軽にご相談ください。