マタニティウェディングの相場をご紹介!急な結婚だからこその費用への不安を解消します
豆知識・費用・相場 | 公開: / 更新:
入籍から結婚式まで期間が短いマタニティウェディングでは、結婚式の費用について不安という声が多く上がっています。
予想もせず授かった新しい命、そして結婚。家族が増えるからこそ、今後のことも考えて結婚式を挙げたい!
そう思いながらも、「自分たちで出せる予算にも限りがあるし・・・」
「急なことで、蓄えもないし・・・」
「お金のことを考えたら、なかなか1歩踏み込めない・・・。」
そういったお悩みで結婚式を挙げることに迷いがある方々もいらっしゃるのではないでしょうか?
ところが、今では比較的に低予算から結婚式が挙げられ、お二人のご予算に合わせて多種多様なスタイルがあります!
今回はご両家にとって、無理なく挙げられるシンプルな結婚式からご招待客が多くなる方までの相場を参考としてご紹介いたします。

結婚式の費用は最低でもどのくらいかかるの?平均的な相場はどのくらい?
結婚式と一口に言っても、招待人数や食事、選ぶ衣装や演出により費用には大きな幅があります。
これから結婚式をお考えの方には、どれくらいのお金がかかるのか未知の世界ですよね。
地方によっての考え方やそれぞれの風習もありますが、一般的な相場でお話しさせて頂きます。
最低でもどのくらいの料金で結婚式があげられるのか?というご質問をよくされますが、会費制のややカジュアルなパーティーであれば費用を抑えやすいです。
最低金額は50名程度の会費制で100万円程度。
会費制の場合、一人当たりの会費金額は近年の相場が10000円から16000円ほど。
お料理の内容にもよりますが、各テーブルにお料理が大皿でセットされ、それぞれのテーブルで各自、取り分けて頂くシェアスタイルを選ばれるのが、一番リーズナブルな価格設定になっているようです。
この形での結婚式でしたら100万程度で挙げられるそうです。
この料金の中には、飲食代、会場使用料、会場装花、衣装代など結婚式を挙げるための最低限必要なアイテムの金額が全て含まれています。
演出やお色直し、写真やムービーの追加などは、必要なアイテムだけを選別して追加していくと費用が膨れ上がらないでしょう。
一般的な招待制での結婚式なら?
今、会費制を選ばれる方も増えてきているようですが、
一般的に多いのが招待制ですね。招待制ですとご祝儀を頂く形になります。
ご祝儀の相場・・・地域やそれぞれのご家族によっての違いもあり
正解はありませんが、お友達から3万円、上司や先輩、親戚から3万円から5万円。
近いお身内(両親・兄弟・祖父母など)でしたら5万円から10万円というのが今よく言われている相場です。
招待制でゲストが50名ほどの場合は、会費制の倍で約200万円程度です。
これには、お料理代、引き出物、衣装代などが含まれています。
引き出物も今の相場は、選ばれるものにもよりますが、3000円程度のものを用意される方が多いようです。
引き出物を自分たちでこだわりのあるものを準備して用意される方もいらっしゃいますが、このように持ち込みをされた場合は、持ち込み料が発生することがございます。
結婚式のお支払いについても、今は無理なくお支払いいただけるようにと、ご祝儀プランを設けている式場も増えてきました。
これは、ご祝儀を頂いた結婚式後の当日清算(後払い)というシステムです。
後払いできるということで、気持ちにも余裕が生まれ安心して結婚式を挙げられますね。
また、カード払いにも対応している会場も増えてきましたので、ご祝儀を結婚式費用にしたい、カードのポイントを貯めたいという方におすすめです。
結婚式の衣装代はどのくらいかかるの?
これまで、式全体の費用をお話ししてきましたが、
この費用の中で気になるのが衣装代はいったいどのくらいかかるものなの?
というところが1番、気になるところではないでしょうか?
ドレスは高そうだし、お色直しもしたいけれど・・・
様々なドレスを見ていたらどれもこれも着てみたい。
女性は誰しもが憧れたお姫様になれる日。自分が着たい一枚を選びたいですよね?
この衣装代も式場によっては持ち込み料が発生するところがあります。
ドレス代に更に持ち込み料となると、費用はまた高くなってしまいます。
当サロンは、ブライダル衣装専門店で運営しておりますので、
結婚式での衣装については各種プランを設定し、提携式場はもちろんのこと、提携先ではない式場でもオリジナルプランとして皆様に負担なく衣装を選んでいただけるようになっております。
最低で、衣装3着(タキシード1着、ドレス2着)で25万円からご用意できるのもドレス専門店ならではの強みでもあります。
当サロンのカウンターは、ドレス専門店「イノセントリー」の店舗内にあります。
(http://www.innocently.jp/)
また、マタニティ花嫁専門につくられたウェディングドレスの取扱いも行っております。
お身体の変化に合わせて、綺麗に着こなせるドレスを数多く取り扱っていますので、マタニティでもかわいいドレスを着たい!という方はぜひご相談ください。
結婚式費用を抑える方法とは?
結婚式に大まかにかかる費用をご紹介してきましたが、結婚式費用を抑える方法がいくつかあるのでこちらも紹介いたします。
・挙式のみの結婚式
挙式のあとに披露宴(パーティーや会食)を行うのが一般的な結婚式のスタイルとされていますが、披露宴を行わずに挙式のみをされる方も増えてきています。挙式は最低2人から挙げられる場所が多く、新郎新婦だけや家族だけで挙式をすることも可能です。
挙式のみですと、披露宴でかかる飲食代、会場使用料、お色直しの衣装代、司会代など様々なコストをカットすることができます。費用削減だけでなく、披露宴に関する打ち合わせがなくなるので準備期間も圧倒的に短くなるのでマタニティウェディングにもぴったり!
・持ち込みできるアイテムは持ち込む
衣装や引き出物、ペーパーアイテムなどのアイテム持ち込み料を無料または格安で設定している会場であれば持ち込みできるアイテムは持ち込むことをおすすめします。
一方で、アイテム持ち込み料が発生する会場であれば、アイテムを持ち込むことによってかえって費用がかさむことになるので注意しましょう。
・マタニティプランを利用する
マタニティウェディングは、妊娠中に結婚式を行うことなので結婚式ができる期間が限られてきます。
そのため準備~結婚式までの期間が短く、結婚式場の空きを埋めることができるという理由から、お得なマタニティウェディングプランを提供している会場が多くあります。
マタニティプラン限定で、お子様が生まれてからの写真撮影やベビーグッズプレゼントなど様々な特典が付けられていることもあるのでぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
・人気のある時期、日柄を避ける
結婚式の人気シーズンは、過ごしやすい春や秋です。
一方、夏や冬は結婚式を避ける方が多く価格が安く設定されていることが多いです。
こういった季節を選ぶ他、六輝を気にされないなら大安や友引などの人気の日柄ではなく、仏滅や赤口など空いている日柄を選ぶのも費用を抑えられるポイントです。
Wedding tableより一言
結婚式には、実際どのくらいかかるものなのか
少しシュミレーションして頂けましたでしょうか?
ここでは、あくまでも一般的な平均金額でご紹介させていただきました。
それぞれのご家庭や結婚式の形により多少前後することもあると思いますが、急なことだからこそ、皆様のご予算やご希望を叶える
Weddingtable(マタニティウェディング)を提案させて頂きます!
ぜひ気軽にご相談にお越しください!
スタッフ一同心よりお待ちしております。
この記事を書いた人
- 加藤
- 婚礼衣装スタイリストとして、約1000組の新郎新婦を担当。ドレスの仕入れ担当経験から、トレンドを押さえ、お客様の要望に合わせた幅広いご提案、アドバイスが得意。スタイリストの経験で培った接客力を活かし、お客様に合った結婚式スタイル、結婚式場のご提案を心がけています。保有資格:マタニティの医療サポート認定資格「マタニティコンシェルジュ」