戌の日って何?安産祈願に行くならこの神社!都内近郊おすすめ神社ご紹介します
豆知識・費用・相場 | 公開: / 更新:
妊娠5ヶ月が近づいてくると、ご両親や祖父母などから「戌の日に安産祈願に行きなさいよ」などと心配のお声をかけていただくことでしょう。
ご年配の方などは、昔から大事にしてこられた風習であり、地域によっては集落の皆さんが総出でお祝いをしてくださるところもあるそうです。
妊婦さんと赤ちゃんの無事を祈る大切な儀式とされています。
「そんなに戌の日の安産祈願が大事なものなの?」と疑問に思うところもあると思いますが、この戌の日のお参りの由来や先人たちから受け継がれる儀式についてご紹介させていただきます。
また、都内近郊の安産祈願におすすめの神社もご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

戌の日の由来とは?なぜ安産祈願と関係しているのかを解説します
「戌の日(いぬのひ)」とは、日ごとに設定されている干支が「戌」の日を指します。十二支の戌に当たる日で12日に1度めぐってきます。
日ごとに大安や仏滅などが決められている「六輝・六曜」のようなものと覚えておくと良いでしょう。
現代のように医療が発達していない時代の妊娠は、妊娠検査薬などもありませんから初期の段階で気づくことが不可能だったため、流産の確率も高かったそうです。
そのためお腹がふっくらしてきたころに妊娠していることがわかり、ここまで胎児が育ったことを喜び、お祝いをするというのが集落を挙げて行われていたことだそうです。
この風習がのちに、妊娠5か月目に入った最初の戌の日に行う安産祈願となり、定着したのです。
ではなぜ「戌の日」に安産祈願を行うのでしょうか?
これには犬が多産で安産だからという説が広く知られているところですが、
「古来犬は悪霊を防ぎ、狐狸から子どもを守る」という言い伝えによるものという説もあります。
そのため、妊娠中の方は安産を願って戌の日に安産祈願をされる習わしが定着しています。
戌の日は、12日に一度訪れるので妊娠5か月の最初の戌の日にこだわらず、体調や天候が悪い時は無理せずに都合が良い日に参拝されることをおすすめします。
戌の日の安産祈願は何をするの?
安産祈願は神社やお寺に出向き、初穂料を支払い、お祓いやご祈祷を受けます。
ここで同じように妊娠中のお腹を支える「腹帯」もお祓いやご祈祷を受けます。
腹帯は、「岩田帯」とも呼ばれます。腹帯は安産祈願に行く前にご自身で用意して付けていく、または持参する場合や初穂料の中に腹帯代も含まれていて神社やお寺で受け取れる場合など神社やお寺によって異なります。
安産祈願を検討している神社やお寺の情報を確認してから向かいましょう。
お祓いやご祈祷を受けた腹帯を受け取って行事を終える場合もありますが、家族が集まって妊婦さんのお腹に腹帯を巻き、安産祈願が終わった後にお祝いとして会食をする場合もあります。
家族の習わしに合わせて行ってみてはいかがでしょうか。
安産祈願の岩田帯とは?
安産祈願のことを「戌の日の帯祝い」または「着帯式」と呼ぶ地域もあり、胎児の成長と安産を祈願して帯を巻くことを神聖な儀式として重要視しています。
このときに巻く帯のことを「岩田帯」をいいます。
岩田帯の正式なものは、紅白の絹二筋と白木綿です。
長さは、子どもの成長を願って七尺五寸三分(七五三)にするといわれています。
この「岩田帯」のルーツは日本最古の歴史書「古事記」にあったそうです。
14代天皇の神功天皇(じんぐうてんのう)は臨月でありながらも見事に朝鮮半島の新羅(しらぎ)遠征を果たし、帰国後無事に出産されたことから、「安産・子育ての女神」として信仰されています。
遠征中に産気づいた神功天皇が、「ことを終えて無事に出産できますように」と祈念され、
腰に美しい卵型の石を2つお腹に巻き付けてお腹を冷やしました。
このとき巻いた帯が岩田帯の起源だと伝えられています。
この岩田帯には、胎児を保護する意味と霊魂を安定させるという呪術的な意味もあるそうですが、岩のように頑丈な体で健康な赤ちゃんが産まれますように、との願いが込められているともいわれています。
いつの時代も出産は神聖なもの
安産祈願の由来をたどってみると、古事記の時代から現代まで受け継がれている古く神聖なものであることがわかりました。
妊娠して無事に出産するということは、いつの時代も奇跡であり尊いものです。
ですから現在も安産や子育ての神様が祀られている子安神社や水天宮などで参拝し、腹帯をもらい受けるかたが多くいらっしゃいます。
岩田帯に関しては、妊婦の実家が送るのが一般的ともいわれ、世界で腹帯をつけるこの習慣は日本だけのものです。
今では、帯ではなく普段使いしやすいガードルタイプや腹巻タイプがよく使われているようです。
腹帯を巻くことは、胎児を冷えや不意の衝撃から守ることにもつながりますので、出産までの間、赤ちゃんを守る大切な役割を果たします。
安産祈願に行くときのルールや気を付けたいことなどを解説
・安産祈願に行くときの服装マナーは?
服装マナーは基本的にはありません。ただし、神聖な場所へ出向くのでタンクトップやサンダルなどの過度な露出がある服装は避けましょう。
妊婦さんは、ヒールの高い靴や身体を冷やすような恰好は避けたほうがいいのはもちろんですね。
女性はワンピースやジャケットパンツスタイル、男性はスーツで行かれるのが無難でしょう。
・安産祈願の初穂料はどうしたらいい?
お祓いやご祈祷を受けるうえで、神社やお寺に初穂料と呼ばれるお金を支払います。
蝶結びになっているのし袋に初穂料と記入し、お金を入れて社務所や受付など指定された場所へ持っていきます。初穂料の相場は、3,000~10,000円です。
不安な場合は、神社やお寺のHPなどで確認しておきましょう。
・腹帯は決まっているの?どのような種類がある?
腹帯には、さらしタイプ、腹巻きタイプ、パンツタイプがあります。どの腹帯でも問題ないのでご自身が使いやすいものを選びましょう。
さらしタイプは、1枚の布になっていて「岩田帯」と呼ばれるのもさらし布でできたこちらのタイプです。巻き方を自由に変えられるのが特徴です。
腹巻きタイプは、お腹や腰を覆うように付ける筒状です。シーンを選ばず使いやすいでしょう。
パンツタイプは、お尻もお腹もすっぽり包める仕様です。動いてもズレる心配がなく、安定感があります。
・安産のお守りは出産後どうしたらいい?
安産祈願の時に購入したり、家族や友人からいただいた安産のお守りはどうしたらいいか悩みますよね。
産後、出産の報告を兼ねて神社やお寺にお礼参りをする際に返納することができます。
腹帯も併せて受け取ってくれる場所もありますよ。
それでは、安定期と言われる妊娠5か月目を迎えた最初の戌の日に、ご家族揃って安産祈願へ行こうとお考えの皆様に、安産祈願で人気のある神社をご紹介いたします。
関東の安産祈願におすすめの神社1:東京水天宮(東京都中央区日本橋)
子授けと安産の御利益がある神社としても知られ、日々参拝される方が多くとても賑わっている神社です。
水天宮の鈴の緒は昔、さらし木綿が使われていたそうで、取り換えの際に水天宮の鈴の緒のお下がりを譲り受けた妊婦さんが、このさらし木綿を腹帯として使用したそうです。
そのご利益からかとても安産だったそうで、それ以来この水天宮に安産祈願をされる方が多くなりました。
安産祈願をされた際の授与品は、御子守帯(みすずおび)一式または、小布(こぎれ)守り一式ですが、この御子守帯を使用した後に、新たな形に作り替える「帯プロジェクト」というのが行われています。
無事に産まれることを願ったこの帯を、何物にも代えがたい大切な我が子への贈り物として残せるのは、素敵なことですね。
祈祷受付は午前8時から
午後3時まで(戌の日は午後4時まで)
待合室は、明るく開放的で広々としたつくりで授乳室もあります。
待合室から社殿まではスロープになっており、様々な年代の方が歩きやすいようバリアフリー化されたのも特徴です。
関東の安産祈願におすすめの神社2:武蔵一宮 氷川神社(埼玉県さいたま市大宮区)
近年のパワースポットブームで、有名な占い師の方などが話題にされた大宮氷川神社。
お祀りされているスサノオノミコト、オオナムチノミコトは様々なご利益がある神様であり、埼玉県の安産祈願の神社としても有名です。
ここは境内までの参道が日本一長いことでも知られ、道の両側には大きなケヤキ並木が続きます。
ただ、砂利道が続くため、妊婦さんは歩きやすい靴で参拝されるのがおススメです。
拝殿や本殿にたどりついたところに祈祷受付や授与所があります。
神社の中で一番混み合っているところですので、足元やお腹に気をつけてください。
祈祷受付は午前9時から午後4時まで、事前予約は不要です。
神社に近い駐車場は「西駐車場と第2駐車場」ですが、安産祈願の多い戌の日などは、混雑しておりますのでお気を付けください。
関東の安産祈願におすすめの神社3:鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市雪ノ下)
ここの御祭神である神功皇后は、応神天皇は母と子の守り神、安産成就の神様として信仰されています。
また境内の源氏池に浮かぶ旗上弁財天社には、「政子石」があります。
源頼朝の妻、北条政子が懐妊の際安産を祈って置かれた石との言い伝えがあり、安産祈願や子授け祈願をされる方も多くいらっしゃいます。
鎌倉駅から鶴岡八幡宮までの参道を若宮大路といいますが、その中央に一段高く造られた段葛(だんかずら)がございます。
これは頼朝が政子の出産の無事を祈り造成されたものです。春の桜の季節には、桜のアーチが鶴岡八幡宮まで導いてくれます。
境内は石畳みや砂利道が続きますし、急な階段の上に本殿がございますので、妊婦さんは歩きやすい靴での参拝をおすすめします。
祈祷受付は午前8時30分から午後5時30分まで。ただし季節によって終了時間が変わりますので、ご確認ください。事前予約は不要です。
JR鎌倉駅東口から徒歩10分、江ノ電鎌倉駅からも徒歩10分です。
おわりに
安産祈願に人気の神社をご紹介いたしましたが、現在お住いの地域の氏神様にお参りに行かれるのも良いでしょう。
腹帯はご自分で用意されたものを持参して、祈祷して頂ける神社もありますし、今帯を巻く方が少ないので、ガードルタイプなどに縫い付けることができるお守りを授与している神社もあります。
安産祈願をされると、命を授かった という奇跡に改めて感謝の気持ちで満たされ、その手に抱く日が待ち遠しくなりますね。
妊娠生活もすこし落ち着いてきたころ、「そろそろ結婚式を挙げたいな」とお気持ちにも余裕が出てくることかと思います。
マタニティウェディングを可能にするために、スタッフ一同全力を尽くしております。
ぜひ一度ご相談ください。
この記事を書いた人
- Wedding table事務局
- ウェディングテーブルは、あなたにぴったりの会場をご提案する結婚式場紹介サービスです。1000組以上の結婚式をお手伝いさせて頂いた経験を元に、結婚に関するノウハウや知識を発信するコラムを掲載しています。結婚式を挙げようか迷っている方や結婚式に関するお悩みがある方などお気軽にご相談ください。