出産費用(子育て)について
豆知識・費用・相場 | 公開: / 更新:
出産と結婚式にかかるお金はどのくらいなのでしょうか。
ここでは、出産(子育て)費用についてご紹介します。

【出産】健診費用
出産に至るまでの妊娠期間中に欠かせないのが、「妊婦健診」です。
平均14回以上になります。
無料検診チケットが対象のものは医療費がかかりません。
【出産】マタニティ用品の費用
3万円程度かかります。
【出産】出産準備用品の費用
出産準備用品が約5万円程度かかります。
【出産】出産費用
出産費用は病院や部屋のタイプなどによっても変わりますが、大体40万~70万円前後です。
全室個室、エステ付き・・・というような豪華な病院だと100万円を超えることもあります。
知らないと損をする! 出産費用が大幅に節約しよう
①子ども一人につき42万円支給!『出産育児一時金』
『出産育児一時金』は、妊娠・出産に必要な費用をサポートするために、1児につき42万円が健康保険から支給されます。
一般的な出産にかかる費用を50万円程度~と考えると、この制度を利用することで個人の費用負担がかなり軽減されることになります。
②給与の3分の2がもらえる『出産手当金』
仕事をしているママは、産休期間中の『出産手当金』の確認を!
産前42日、産後56日の合わせて98日間は、産休中の生活をサポートするために、勤務先の健康保険から標準報酬日額の3分の2が支給されます。
③保険適用の治療を対象とした『高額療養費制度』
高額療養費制度とは、健康保険が適用される3割負担で算出された治療費が、自己負担限度額を超えた場合に支給される医療費です。
妊娠中や出産時のトラブルで健康保険の適応となる検査や治療、投薬を行った場合は高額療養費の対象となります。
【高額療養費】の対象となるケース
.重症妊娠つわり
.子宮頸管無力症
.妊娠高血圧症候群
.児頭骨盤不均衡の検査
.逆子や前置胎盤の検査
.前期破水
.切迫流産、切迫早産
.流産、早産
.そのほかの疾患や持病による合併症
【出産時高額療養費】の対象となるケース
.微弱陣痛での陣痛促進剤の使用
.吸引、鉗子分娩
.帝王切開
.止血のための点滴
.無痛分娩の麻酔(心臓病などで医師が必要と認めた場合のみ)
この記事を書いた人
- Wedding table事務局
- ウェディングテーブルは、あなたにぴったりの会場をご提案する結婚式場紹介サービスです。1000組以上の結婚式をお手伝いさせて頂いた経験を元に、結婚に関するノウハウや知識を発信するコラムを掲載しています。結婚式を挙げようか迷っている方や結婚式に関するお悩みがある方などお気軽にご相談ください。