ゲスト全員参加型!自由度の高い人前式をご紹介
挙式スタイル | 公開: / 更新:
神前式、教会式、仏前式と神仏に対して結婚式の誓いを行うスタイルではなく、ゲスト全員に結婚の証人となってもらう挙式スタイルが「人前式」です。
宗教や形式にとらわれることなく、進行や演出も自由に決められることから人気が高まっています。
自由であるからこそ、どのようなことを取り入れていけば良いか分からないという方もいらっしゃいますので、人前式について詳しくご紹介していきます。

人前式が行える場所って?
神社や会場内の神殿で行う神前式、教会や会場内のチャペルで行う教会式など、ある程度挙式場所が定まっている挙式スタイルと比べ、人前式を行う場所は自由に選ぶことができます。
ガーデン、披露宴会場内、ホテルのロビー、お二人の思い出の場所となる公園やアミューズメントパーク、さらには船の上など、お好きな場所で挙式を執り行っていただけます。十字架を外せるチャペルであれば、十字架が気になる方も人前式を行えますよ。
参列するゲストのことを考えて、参列しやすい場所、さらには時期や天候に合わせて挙式場所を考える必要があるでしょう。
人前式は、洋装でも和装でも行えるので、着たい衣装が映える場所という基準で選ぶのも良いですね。
人前式の流れ
人前式の流れに決まったプログラムはありません。
挙式時間は、約30分以内と他の挙式スタイルと比べてみてもさほど変わりはありません。
自由に演出や儀式を取り入れることができるので、お二人が必要なものだけを組み込んだ流れで行えます。
自由なスタイルではありますが、進行に必ず取り入れる必要があるのが、新郎新婦が誓いを立てて、ゲストに証人になってもらい結婚を承認してもらうことです。
それでは、人前式の一例をご紹介します。
①参列者入場
結婚の証人となるゲストが入場します。
②新郎新婦入場
入場方法も自由ですので、一緒に入場したい方との入場でも構いません。
③結婚の誓約
結婚を宣言するお二人で考えた言葉をゲストの前で読み上げます。
友人や両親に立会人となってもらい、お二人に結婚への誓いを問いかける形でも良いです。
④指輪の交換
新郎新婦がお互い指輪を交換します。
リングボーイ、ガールをお願いして結婚指輪を運んでもらうのも可愛い演出の一つです。
⑤結婚証明書へサイン
結婚証明書は新郎新婦が署名捺印したあとに、ゲストの代表者からも署名捺印をもらいます。
⑥結婚成立の宣言
お二人が夫婦となったことをゲスト全員に結婚証明書を見せて、宣言します。
お二人の結婚が認められたことを司会者や代表者が宣言したり、ゲスト全員から拍手をもらうことで結婚が承認されます。
⑦新郎新婦退場
司会者や代表者が無事に挙式を終えたことを述べ、新郎新婦は退場します。退場時には、フラワーシャワーやバブルシャワーなどを取り入れることも多いです。
ご紹介した流れは、あくまでも一例にすぎませんのでお二人の思い描く挙式イメージを叶えてくださいね。
人前式のおすすめポイント
宗教を気にせず、自由なスタイルで自分達らしい結婚式にしたいと考えている方におすすめしたいのが人前式です。
和装が着たいけど、神社や神殿でのかしこまった挙式は違うと感じる方でも、人前式であれば和装を着てお好きな場所で挙式を行うことができますね。
また、人前式は挙式を行う場所を問わないので、披露宴会場内で行う事もできます。
通常、挙式を行う場所の料金が発生しますが、披露宴会場で行う場合、この挙式場所の費用を抑えることができます。
チャペルで行う場合も、通常の教会式であれば牧師や聖歌隊、楽器の演奏者に費用が発生しますが、人前式にすることでこちらの費用を抑えることもできます。
挙式に流すBGMも自由に決めていただけるので、お二人の思い出の曲を流す、友人に演奏してもらうなどの演出もできますね。
人前式スタイルに参列経験のないご親族、ご友人もいらっしゃる場合は、先にお伝えして理解を得ておくと当日もスムーズに進行することでしょう。
人前式の演出について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
Weddingtableより一言
お二人のやりたい結婚式のスタイルが叶えられる人前式は、いかがでしょうか。
まだ、結婚式のイメージが固まっていないという方は、Wedding tableにまずはご相談ください。
少しずつ、結婚式のイメージが湧いてくるとやりたいことが明確に見えてくるはずです。
この記事を書いた人
- 木幡
- Wedding table掲載のすべての結婚式場を現場でチェックしているトップコンシェルジュ。少人数・マタニティなどジャンルを問わず、自分たちらしい結婚式を挙げられるウェディングスタイルを提案。100以上の記事を執筆、監修。保有資格:「The Professional Wedding認定おめでた婚サポートプランナー」、マタニティの医療サポート認定資格「マタニティコンシェルジュ」