家族との結婚式!メリットとデメリットとは?費用や会場選びのポイント
豆知識・費用・相場 | 公開: / 更新:
かつてのように大勢を招待する結婚式ではなく少人数の結婚式として、家族を中心とした結婚式でのお祝いをするケースが増えています。
ただし、家族との結婚式でのお祝いといってもいろいろなスタイルがあり、自分にとって満足できるものを選ぶためにはそれぞれの特徴を知っておくことが大事です。
この記事では、家族との結婚式のメリットとデメリット、お祝いスタイル、費用目安、使われることの多い会場について解説します。

家族との結婚式とは?少人数の結婚式
家族との結婚式とは、家族や親族、または親しい友人のみで行う少人数の結婚式のことです。
招待人数も両家の家族のみで10人程度、両家の家族と親族で20人程度と少なめです。
両家の家族や親族に仲の良い友人を加えたとしても、合計で30人以下の結婚式となります。
たとえば、大げさなことはしたくないけれど両親や自分たちのためにもきちんと結婚の想い出を残したい人や華やかな演出が苦手な人などに好まれるスタイルです。
家族との結婚式の式次第には明確な決まりはなく、挙式のみや食事会のみ、挙式と食事会を続けて行うなどさまざまなスタイルがあります。
両家の親族が遠くに住んでいるなど一同に会する機会を設けにくい場合は、親睦を兼ねて食事会を行ったり、記念写真を撮影したりすると良いでしょう。
家族との結婚式でお祝いをするメリット
家族との結婚式でのお祝いには、従来の大人数での結婚式にはないさまざまなメリットがあります。
まず、何よりも気心の知れた家族や友人同士だけで、アットホームな雰囲気で行えることです。
新郎新婦とゲストの双方が緊張しなくて済むので、全員がリラックスしながら楽しむことができます。
人数が少なければ新郎新婦が集まってくれたゲスト全員に直接お礼を述べたり、写真撮影をしたりする余裕も生まれやすくなります。
また、一般的に結婚式を挙げるのには高額な費用が必要ですが、家族との結婚式であれば費用を安く抑えることが可能です。
たとえば、人数に合わせて小規模のアットホームな会場にする、食事を用意する人数が少ない、派手な演出を取り入れなくても盛り上がれるなどの理由から費用が削れます。
従来の結婚式では両親が費用を負担しているケースも多くありますが、新郎新婦だけですべての費用を自己負担できれば親孝行ですよね。
ゲストが少人数なので準備が楽というのも大きなメリットです。
新郎新婦が共働きというケースも増えている中、働きながら結婚式の演出や招待状の手配などの準備を平行して行うのは大変です。
ゲストの人数が少なければその分だけ負担が減り、代わりに料理のメニューをゲストの好みや年齢に合わせるといった配慮もしやすくなります。
家族との結婚式でお祝いをするデメリット
家族との結婚式にはデメリットもあるということを知っておくことも大切です。
まず、一度の機会で多くの人に結婚の報告をすることができないことです。
たとえば、新郎新婦の職場の人たちを招待しない場合は、別途結婚の報告を自分たちで行う必要があります。
ほかにも、自分たちの結婚式には呼ばないけれど過去に結婚式に招待してくれた友人たちに報告のはがきを出すなど、失礼にならないように配慮すべきでしょう。
また、少人数での結婚式に対応している結婚式場自体がまだ少ないということもあります。
大人数での挙式が前提となっているホテルなどに依頼した場合、挙式が重なるシーズンでは優先度を下げられてしまう可能性もありますので、会場選びは慎重に行いましょう。
最後に、当然ながら集まるご祝儀の額は少なくなります。
そのため、極端に演出を盛り込んだり、会場装飾を華美にすると、結婚式の総額は高くなりますので、お二人が準備しなければいけないお金も増えるので注意しましょう。
家族との結婚式の場合は、結婚式にかかる費用自体も抑えられるのでご祝儀の額が少なくなることをデメリットと捉えるかは人それぞれですが、家族との結婚式の特徴のひとつではあります。
家族との結婚式のお祝いのスタイル
家族との結婚式のお祝いにはさまざまなスタイルがありますが、それぞれの特徴について詳しく説明します。
まず、もっともシンプルなのが挙式のみというスタイルです。
新郎新婦の誓いや指輪の交換、結婚式のセレモニーだけを行います。
記念写真撮影とセットで行われる場合もあります。次に、食事会のみというスタイルもあります。
個室のあるレストランや料亭で、食事会のみを行うという内容になります。
そして、述べた2つを組み合わせて挙式の後に食事会を行うスタイルも人気です。
この場合、式の流れとしては一般的な結婚式と同じですが、食事会では新郎新婦が各テーブルを回って歓談することができます。
お見送りの際に、ゲストひとりひとりに新郎新婦からプチギフトを手渡しするのも喜ばれるでしょう。
家族との結婚式のお祝いの費用相場
家族との結婚式を検討するうえでは、お祝いの費用相場について知っておくことも大切です。
費用相場では、まず挙式代が10万円~、飲食代が1万5000円程度×人数分、会場費が5万円~、衣裳代が10万円~、引き出物代が3000円程度×人数分かかります。
家族との結婚式のお祝いは大人数の結婚式に比べると全体的にかかる総費用は少なくなりますが、割引も適応されにくいため、ひとり当たりにかかるコストは割高になることもあります。
家族との結婚式のお祝いを行う会場はどこがいい?
家族との結婚式のお祝いの雰囲気を左右するのが会場選びですよね。
家族と過ごす結婚式の会場として使われることが多いのが、レストランやホテル、結婚式場です。
家族旅行も兼ねてリゾートウェディングのスタイルで行われる場合もあります。
レストランを会場にするメリットは、美味しい料理を味わいながらアットホームな雰囲気でお祝いを行えることです。
ホテルの場合は、駅から徒歩で歩けるなどアクセスしやすい場所にあることが多く、さらに宿泊施設があるので遠方からのゲストも招待しやすいのが強みです。
結婚式場は、チャペルやバンケットなどひとつの敷地に施設がすべて揃っているのでゲストに移動の負担をかけることなく、もっとも結婚式らしい雰囲気が味わえます。
リゾートウェディングでは、青い空の下で海をバックに指輪の交換をするなど通常の結婚式では味わえない、非日常的な雰囲気で結婚式を挙げることができます。
家族との結婚式のお祝いの注意点
家族との結婚式のお祝いを円滑に進めるためにはいくつか注意したい点もあります。
まず、招待するゲストの人数に応じた会場選びをすることです。
30名程度の人数であってもレストランでは全員を収容できる個室がない場合もあります。
また、ゲスト用の控室がないことも多いため、あらかじめ代わりのスペースを確保しておく必要があります。
食事会を行う場合は、単なる歓談の場にならないように「結婚式のお披露目会」を意識した進行にすることが大事です。
たとえば、ケーキカットや新郎新婦からのお礼のスピーチなどの演出を行うことによって、きちんとした結婚のお披露目の場という雰囲気にできます。
また、プロの司会進行を立てることによって食事会にメリハリが生まれやすくなります。
セレモニー感を高めるために招待状を用意するのも良いでしょう。
披露宴ではないため新郎新婦やゲストの服装は必ずしもフォーマルである必要はありませんが、希望に応じて新婦がウェディングドレスや振袖などを着用してもかまいません。
挙式をしない場合でも、食事会の最初に新郎新婦がタキシードとウェディングドレスという衣裳で登場することで親族に晴れ姿を披露できます。
その流れで記念写真を撮っておくと一生の思い出になりますよね。
司会進行役がいれば新郎新婦が着替えの間にも場をつないでもらえますので、撮影後にスーツなどの動きやすい服装に着替えても良いでしょう。
家族や親族だけで結婚式を行う友達へお祝いがしたい
家族との結婚式は、友人を招かないことが多いので、招かれなかった友人によっては自分の結婚式に参加してもらったから結婚式に参列したかった、お祝い返しをしたいと思う方もいらっしゃるでしょう。
結婚式に参列しない友人が、入籍した二人へ贈る結婚祝いはどのようなものが良いかご紹介します。
友人同士の結婚式のご祝儀は、3万円が一般的とされています。
このご祝儀の中には、結婚式で召し上がる食事や飲み物代と引出物や引菓子の代金が含まれていると考えます。
そのため、ご祝儀の3万円から飲食代、引出物引菓子の代金の2万円を差し引いた1万円を友人へのお祝い金として贈ることが多いです。
現金で贈ることが多いですが、現金を商品券や品物に代えて贈ってもよいでしょう。
品物に代える際は、1万円を極端に下回る金額のものは選ばないようにします。
1万円では少なすぎる、気が引けるという方は、1万円を現金で包み、さらにプレゼントを渡す。
または、1万5千円~2万円程度に増額して贈ると良いでしょう。
ご自身がいただいたご祝儀と同じく3万円包むと、友人は結婚式に招待していないのにこんなにもらってしまったと、かえって気兼ねしてしまうこともあります。
お祝いには、関係性を考えて妥当な金額を贈るのもマナーのひとつです。
アットホームな雰囲気を満喫できる家族との結婚式でのお祝い!
家族との結婚式ではアットホームな雰囲気で家族に感謝の気持ちを伝えることができます。
新郎新婦がどのような形で家族に感謝の気持ちを伝えたいかで会場選びなども変わってきます。
結婚は一生の思い出になりますので、もっとも大切にしたいことの優先順位を決めて満足できる式にしたいですよね。
家族と過ごす結婚式を希望する場合は、少人数結婚式のエキスパートであるWeddingtableに相談してみてはいかがでしょうか。
- この記事を書いた人
Recommended 関連記事
Pick up おすすめ記事
Category カテゴリー
Ranking 人気記事ランキング

結婚式はやりたくない?フォト+会食(食事会)のシンプルウェディングがおすすめ!
2022.02.23 | はじめての方へ

フォトウェディング(フォト婚)の費用はどれぐらい?撮影にかかる金額を徹底解説!
2021.12.14 | 豆知識・費用・相場

結婚式を挙げないカップルには気軽な食事会がおすすめ
2021.12.17 | はじめての方へ

ナシ婚の写真だけの結婚式! 結婚写真(フォトウエディング)のすすめ
2021.12.14 | 豆知識・費用・相場

家族や親族のみの少人数婚での新郎の挨拶・スピーチは?新郎挨拶から迎賓の謝辞から送賓まで解説
2022.03.20 | 豆知識・費用・相場