WeddingTable 自分たちらしい結婚式探し

Columnウェディングコラム

家族との少人数結婚式に友達は招待できる?友人とのパーティーもしたいおふたりへ【まとめ】

はじめての方へ | 公開: / 更新:

家族との少人数結婚式に友達は招待できる?友人とのパーティーもしたいおふたりへ【まとめ】記事サムネイル

近年、結婚式のスタイルとして家族や親族など身内だけを招いて行う「家族との少人数結婚式」を選ぶカップルが増えています。

 
・盛大ではなく、少人数でアットホームな式にしたい
・両親や親族にしっかり感謝を伝えたい
・費用や準備時間をなるべく抑えたい
そんな理由から選ぶカップルが増えています。

 

親や兄弟姉妹、祖父母など、身近な存在だけに囲まれて行う挙式は、派手さはないけれど、心に深く刻まれる時間になるものです。

 

けれども一方で、家族中心で少人数結婚式を考えているけれど
「親友にも直接祝ってほしい」「学生時代の仲間とも笑って過ごしたい」という想いも本音のようです。

 
この記事では、家族との少人数結婚式に友人を招待できるのか? そして友人とのパーティーをどのように叶えられるのか? を、家族・友人それぞれの目線や新郎新婦の気持ちも交えて徹底的に解説!

キャンペーンバナー

家族との少人数結婚式ってどんなスタイル?

家族で行う結婚式とは、基本的に両家の家族(父・母、祖父・祖母、兄弟姉妹、その配偶者と子どもなど)や親族(叔父叔母・甥姪・いとこなど)だけを招待する小規模の結婚式を指します。
 

両家の顔合わせも兼ねたり、簡単なお披露目の形として執り行うカップルが増えており、10名程度という超少人数での開催も珍しくありません。
華美な演出よりも“感謝を伝える時間”を大切にできるのが魅力のスタイルです。

 
 

家族との少人数結婚式に友人を招待するのはアリ?

結論から言えば、もちろん可能です。
結婚式は本来、ふたりが大切にしたい人と時間を共有する場。少人数結婚式といえど「家族のみ」と決まっているわけではありません。親しい友人を数名加えるだけで、式全体の雰囲気は一層和やかになります。
 

ただし、ゲストの中心は“家族”。
そのため友人を招く場合は、全体のバランスを大切にすると良いでしょう。家族にとっては「親族の絆を感じる時間」であり、友人にとっては「特別に招かれた名誉ある時間」になります。
この二つをどう調和させるかがポイントになります。

 
 

家族との少人数結婚式のメリット

家族にとっての気持ちとメリット

両親にとっては、結婚式は「子どもを育ててきた集大成」。
家族婚は、その感謝をじっくりと伝えられる貴重な機会です。そこに友人が加わると、最初は少し驚かれるかもしれません。
 
しかし、友人たちが新郎新婦の人柄を語り、笑い合う姿を目にすることで、両親は「自分の子どもがこんなに愛されているんだ」と誇らしい気持ちになります。兄弟姉妹も同じく、普段聞けないエピソードに触れることで、兄や姉、弟や妹を新しい一面から知ることができます。
つまり、友人の存在は“家族が知らなかったおふたりの姿を映す鏡”にもなるのです。

 

友人にとっての気持ちとメリット

友人にとって、家族中心の少人数結婚式に招かれることは特別なこと。
「大勢の中のひとり」ではなく、「ご家族と同じテーブルを囲むゲスト」として迎えられることで、心からの絆を感じられるでしょう。たとえば、挙式でリングを託されたり、乾杯の発声をお願いされたりすることで、「親友として大切に思ってもらえている」と実感できるのです。
 
さらに少人数だからこそ、披露宴や会食では家族とも自然に会話が広がり、結婚式全体を温かいアットホームな空気で包み込んでくれます。

新郎新婦にとっての気持ちと満足感

ふたりにとっても「家族の絆を深めながら、大切な友人とも喜びを分かち合える」ことは、何よりの幸せ。
家族のみの少人数結婚式では「友人たちに祝ってもらえなかった」という少しの心残りが出てしまうこともありますが、友人を数名迎えることでその思いは解消されます。
 

一日の終わりには「家族にも感謝を伝えられたし、友人とも心から笑い合えた」と、満ち足りた気持ちで過ごせるでしょう。

CASE 1:家族との少人数結婚式+親友4名同席(約30名)


家族や親族中心の厳かな挙式と会食に、親友を4名だけ招くスタイルです。
このスタイルのメリットは、準備がコンパクトで、場の中心が“家族”であることを保ちながら、親友の存在感を自然に織り込める点です。
注意したいのは、招待の範囲を明確にし、招かれなかった友人への配慮を事前にしておくこと。また、親友たちが肩身の狭さを感じないように、席を高砂近くにし、紹介の時間をきちんと設けることが鍵になります。
 

家族からは、「子どもがどんな仲間に囲まれて生きてきたのか」を目の当たりにできるのが大きな喜びです。親友たちのまっすぐな祝福は、親世代にとって“子どもが社会でちゃんと愛されている”という確信につながります。兄弟姉妹にとっても、知らなかった一面を知るきっかけになります。
 

親友たちも、“選ばれている”こと自体が光栄です。大勢のひとりではなく、家族に紹介されるほど信頼されているという事実が、絆をいっそう強くします。余興や大役を背負わないぶん、心から式を楽しめるのも少人数ならでは。新郎新婦のすぐそばで笑顔を交わせることが、何よりの思い出になります。
 

ふたりも、家族に感謝を伝える主旨を崩さずに、人生の要である親友を“正式に紹介できる”満足感があります。演出は控えめでも、親友からの短いメッセージや一緒の写真だけで十分に場が温まります。会の終盤、ふたりが親友の卓に立ち寄って「これからもよろしく」と肩を抱き合う瞬間は、言葉にできない安堵を運んでくれます。

 
家族との結婚式に友人を数人招くなら、こんな工夫を。

 

事前説明を忘れずに

親族には「大切な友人を数名だけ招待する」と事前に伝える。友人にも「親族中心の少人数の結婚式」という前提を伝えておく。
 

席次を工夫する

友人同士でテーブルをまとめる、新郎新婦の近くに配置するなど、居心地よく過ごせるように。
 

余興は控えめに

親族中心の場では、ゲストに大きな負担をかけない方が安心。プロフィールムービーやテーブルラウンドなど、和やかに過ごせる演出がおすすめです。
 

親族への配慮

まずは、両親や相手の家族に、結婚式に仲の良い友人を招待したい旨を事前にきちんと説明しておきましょう。
初めから親族と友人数名を招待すると言ってあれば問題ありませんが、家族だけでの結婚式と言っておいて式の当日にいきなり友人が参加していることを知ったらびっくりするでしょう。
特に、相手側の友人を招待していない場合は、後々トラブルの原因になる可能性もあるため、検討段階から相談しておくと安心です。

 

友人への配慮

一方友人には、親族ばかりで肩身の狭い思いをさせてしまうのではないかと心配になってしまいます。
そんなときには、両親から「今日は来てくれてありがとうございます。いつも遊んでもらっているようで、これからもよろしくお願いね」などと、声をかけてもらうように配慮しておくと、友人も安心して参加することができます。

 

■家族婚に“ごく少数”の友人を招くスタイルに向いている方
・親友2〜6名ほどを「家族同然」として紹介したい方
・移動や日程を増やしたくない方

■メリット
・家族の温度感を保ちながら“親友紹介”が叶う
・準備がコンパクト

■注意点
・席次・紹介・演出が「親族中心」であることを事前に友人へ明言

■当日のイメージ(例:30名、会食付き)
・受付(司会は付けずBGMのみ)
・挙式(人前式/教会式/神前式)
・家族紹介→友人紹介(新郎新婦から一言+親御様から一言)
・会食(乾杯→歓談長め/プロフィールムービーは短尺)
・テーブルラウンド&写真
・結びの挨拶(新郎新婦→両家代表)
・お見送り(席札一言メッセージで心を近づける)

■居心地を上げる仕掛け
・友人は同卓または新郎新婦に最も近い席へ
・プロフィールペーパー(家族&友人の関係図つき)
・親御様から友人へ一言を“台本化”しておく(「いつも支えてくれてありがとう」)

 

会場に入ると、穏やかな空気のなかに少しだけ華やぎが混ざり、緊張しがちな家族の場がふっと和らぎます。
挙式を終えて会食が始まると、新郎新婦は最初の乾杯のあと、親友をひとりずつ紹介します。
学生時代のエピソードや、仕事で支え合った瞬間を短く語ると、会場の笑いが自然に起このがイメージできますね。

 

CASE 2:家族との少人数結婚式と友人とのパーティーを別日1.5次会(会費制・着席ビュッフェ)

まず家族との少人数結婚式と会食を行い、その後1〜3ヶ月以内に友人だけを招いた1.5次会(お披露目パーティー)を開くスタイルです。
「家族婚はあくまで家族だけで過ごしたい」と考えるカップルが増えており、近年では、挙式後に友人だけを招いた“お披露目パーティー”や“1.5次会”を開くカップルも人気となっています。
 

別日開催の良さは、参加者にあまり気を遣わずに式の計画や準備を段階的に進められるそことがメリットです。
挙式は家族・親族のことだけ、1.5次会やパーティーでは友人のことだけを考えて準備することができますね。
家族にとっても、二部制に無理に同席する必要がないため負担が少なく、体調や移動の心配も軽減されます。挙式の余韻をゆっくり味わえるのも魅力です。
 

一方で友人にとっては、別日パーティーは「自分たちが主役に近い日」。
会費制で気軽に参加でき、ドレスコードの自由度も高め。新郎新婦とじっくり話せる時間があるのがうれしいポイントです。参加型の演出が多いほど、久々の再会が自然に盛り上がります。

ふたりにとっては、準備を分散できる安心感がある反面、間隔が空きすぎると熱量が下がってしまうという難しさもあります。理想は1〜3ヶ月以内。招待は早めに予告し、正式案内で詳細を伝えると出欠が取りやすくなります。

会費は料理・会場費・装飾・景品をベースに、わかりやすい金額に設定するのがおすすめです。受付は幹事2名+会計1名など役割を明確に分けて透明性を確保すると、ゲストも安心して参加できます。
 

家族婚のあたたかさを大切にできる

家族だけで行う少人数結婚式では、両親や兄弟姉妹としっかり向き合い、感謝を伝える時間を持てます。
 

「子どもの晴れ姿を近くで見られた」「普段は会えない親戚と温かい時間を過ごせた」と喜びの声も多く、家族や親族にとっても忘れられない思い出になります。

 

友人パーティーでは自由に楽しめる

友人とのパーティーでは、カジュアルなレストランやガーデンを貸し切り、写真や映像を使って結婚報告をするのもおすすめです。友人目線では「改めてふたりを祝福できる機会」がうれしく、会話や余興を思い切り楽しめます。

 
「限られた人数に選んでもらえてうれしい」「ふたりを間近でお祝いできた」という特別感を味わってもらえるはず。二部制にすることで「ふたりの幸せを改めて祝える」という実感がわきます。

 

家族婚と友人パーティーを分けることで、新婦は異なる婚礼衣装を楽しむことができるのも魅力のひとつ。
また、基本的には新郎新婦がおもてなしをしますが、友人パーティーでは幹事を友人が引き受けてくれるケースも多く、「思っていたより楽だった」という声もあります。

 
■別日開催(家族婚→1〜3ヶ月後に友人1.5次会)に向いている人
・準備を段階的に進めたい
・友人は自由度高く

■メリット
・疲労分散
・会費設計しやすい
・季節・コンセプトを変えられる

■注意点
・間隔が空きすぎると熱量低下→1〜3ヶ月以内を目安に

■1.5次会の基本当日のイメージ
・スタイル:披露宴ほど厳格でなく、二次会ほど砕けない
・料金:会費制が主流(引出物は原則なし/プチギフト・抽選景品でOK)
・進行:乾杯→歓談長め→参加型コンテンツ(フォトラリー・思い出クイズ)→締め挨拶

■“参加してよかった”を作る演出
・二人史年表(入学・初デート・転機)を会場装飾に
・ゲスト巻き込み誓い(「これからも全力で冷やかして」「困ったら宅飲み集合」など笑いを)
・メモリアルボード(ゲストが一言を書いて完成)

■会場の具体例
・家族との少人数結婚式を開催した式場は、割引特典など付くことがあります。
・レストラン貸切で、着席ビュッフェや大皿料理など、1.5次会にぴったりのスタイルが叶います。
・カフェ&ダイニングスペースで音楽や映像を取り入れ、夜のライトアップでフェス感覚のカジュアルパーティー。
・ホテルのバンケットルームで音響・照明・スクリーンなど設備が整っているため、ライブ演出やクイズ、映像演出もスムーズ。
など、アイデア次第で雰囲気を大きく変えることが可能です。

 

別日開催にする一番のメリットは、心の余裕が生まれることです。
家族の時間は静かに、友人の時間は賑やかに、と場面ごとに求められる振る舞いが違います。
開催日を分けることで、一回一回を丁寧に味わえ、衣装やテーマを変えたり、ロケーションを変えたりもできるので、写真の幅が広がり、思い出に奥行きが出ます。

 
一方のデメリットは、準備や費用、スケジュールの“二度手間”です。出席者の調整が難しくなる可能性もあります。これを和らげるには、挙式決定と同時に友人パーティーの“仮告知”を出しておくこと、会費制で金額を明確にすること、そして“なぜ別日にするのか”を一言で伝えることが有効です。
 

「家族には感謝を丁寧に、友人とは心から楽しみたいから」というメッセージが添えられていれば、ゲストはむしろ納得し、積極的に協力してくれます。

 
 

CASE 3:家族と友人を同日に分ける“二部制ウェディング”のポイント

同じ日に、昼は家族婚、夜は友人メインのパーティーを行う二部制です。
昼の挙式と会食は、穏やかで丁寧な時間。両親へ手紙を読むと、会場は涙と笑顔に包まれます。
小休憩ののち、お色直しで雰囲気を切り替え、夜は照明を少し落として音楽を効かせた“友人のための時間”へ。

 

家族からは、昼の会は“自分たちのための時間”。ゆっくりと会話ができ、孫の写真を撮り、安心して送り出せる落ち着きがあります。高齢の祖父母やまだ小さい子供たちが夜のにぎやかな場に同席しなくて安心なのと、昼の充実で満たされるので負担がありません。

 
友人の目線では、夜の部が“自分たちの舞台”です。ドレスコードもカジュアルで、気兼ねなく盛り上がれる。昼のハイライトを映像で共有したり、家族の涙や笑顔に“その場にいなかった”距離を感じません。演出は参加型が多いほど、記憶に残る夜になります。

 
ふたりは、1日で“感謝”と“祝祭”の両方を味わえる効率の良さが魅力です。衣装を2着楽しめ、写真のバリエーションも豊富に。反面、体力と段取りは求められます。装花は昼夜でベースを共通にし、差し色や照明で雰囲気を変えると、コストを抑えつつ印象を切り替えられます。カメラマンと司会(または進行アナウンス役)には、昼夜の“温度差”を共有しておくと、テンポよく場を運べます。

 
■同日二部制(昼=家族婚、夜=友人パーティー)に向いている人
・1日で完結させたい
・衣装や演出を切り替えて“二度おいしい”

■メリット
・移動・レンタル効率が良い
・写真・装花を最大活用

■注意点
・新郎新婦・親の体力配慮
・会場や装花の転換タイム確保

■当日のイメージ
・昼:挙式+家族会食(静かな進行、手紙・花束)
・夕方:小休憩→装いチェンジ(カラードレス・二着目和装など)
・夜:友人パーティー(立食または着席ビュッフェ/ゲーム・余興は軽めに)

■シームレスに盛り上げるコツ
・同じ会場(別フロア)を押さえ、装花はベース共通+差し色追加
・“昼のダイジェスト写真”を夜にスクリーン投影(家族の温かさを共有)
・夜の受付でウェルカムショット→アイスブレイク

会場の具体例
・家族と行った少人数結婚式場でそのまま開催
・披露宴会場の種類が多い結婚式場
・少人数結婚式場から移動の負担を減らせる近い会場

 
よく聞く「1.5次会」とは、1.5次会は、披露宴ほど格式張らず、2次会ほど砕けすぎないスタイルのパーティースタイルのことです。特に決まったスタイルはないので、新郎新婦の希望に合わせた演出をすることができます。
ご祝儀制ではなく、あらかじめ決まった金額をお支払いただく会費制にすることが多く、友人の負担も少ないというメリットもあります。

 
 
1.5次会については、こちらで解説していますのでぜひご覧ください。

家族との少人数結婚式後、友人とのパーティーはご祝儀制?会費制?

家族・親族だけで結婚式を行ったあと、「友人にも改めてお披露目をしたい」と考えるカップルは少なくありません。

そこで気になるのが「友人パーティーはご祝儀制にすべきか、それとも会費制がよいのか」という点です。
 
結論から言えば、どちらを選んでもOK。
ただし、パーティーのスタイルや料理の内容によって適した形が変わってきます。ここでは、双方のメリット・デメリットやゲスト目線の印象も含めて解説します。

 

基準は「料理」と「スタイル」

■会費制に向いているケース
立食パーティーや、着席でもビュッフェスタイルの場合。
ラフな雰囲気で「みんなでワイワイ楽しむ時間」を目的にしているときは、会費制のほうが自然です。
 
多くのカップルが、会費制(1.5次会)への好意的な評価は高く、特に「リーズナブルで自由度が高い」という印象を持っています。
カジュアルな会費設定(1〜1.5万円)でも受け入れられる傾向がある一方、料理や会場にこだわる場合は2万円前後の会費でも理解される傾向があります。
ただし、東京では「会費2〜3万円」「3万円以上」とする意見も多いようです。
 

■ご祝儀制に向いているケース
着席スタイルでフルコース料理を提供する場合。
きちんと感のある料理や進行が用意されていると、ゲストも「ご祝儀を包むのが妥当」と受け止めやすいです。
 

ただし、フルコースでも「会費制」にすることは可能です。
その場合は新郎新婦の自己負担が大きくなる可能性があるので、会費金額を少し高めに設定する工夫が必要になります。
 

近年の物価高の影響もあり、料理に使用する食材も高等化しており価格改定を行っているのが実情です。
その為、料理の相場は14,000~18,000円程、飲み物(フリードリンク含む)の相場は4,000~6,000円程となります。
つまり、1.5次会で高品質なフルコース+飲み放題を提供する場合、1人あたり2万円前後の費用を想定する必要があります。

 

引出物や引菓子の準備

 
■会費制の場合
ご祝儀をいただいたお返しとして引き出物や引菓子を準備するので、会費制の場合、引出物や引菓子は用意しないことが一般的。その代わりに参加費がリーズナブルなので、友人も気軽に参加しやすいです。

 
■ご祝儀制の場合
通常の結婚式と同じように、引出物や引菓子を準備するのがマナーとされています。
ゲスト1人あたり5,000〜7,000円程度のコストがかかる点は忘れないようにしましょう。

 
また、1.5次会の開催には、30名様以上~や40名様以上~のように開催人数に条件を設けているので、ゲスト人数にもご注意ください。
 
 

結婚式を2倍楽しめる家族での挙式+パーティースタイルへ!

家族だけでの挙式と友人とのパーティーを両方行うというスタイルは、きっと新郎新婦の希望をいろいろ実現してくれるでしょう。
結婚式を2倍楽しみたい人は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
どのように少人数の結婚式を開くかで悩んでいる人は、結婚式場紹介サービス「Wedding table」へご相談ください
 
Wedding tableは、新郎新婦の希望に合った結婚式場を紹介する「少人数結婚式に特化した」結婚式場紹介サービスです。
専門のコンシェルジュによるプランの提案や式準備のサポートなども行っているため、安心して相談することができます。
結婚式場では、実際に提供される料理の無料試食付フェアも開催しているので、当日をイメージしながら結婚式場選びができますよ。
面倒なフェア予約もWedding tableが代行するので、お二人の結婚式準備の手間が省けます。

 
相談方法は、サロン来店の他、メール、オンラインでも可能なので結婚式について気になったときに気軽に連絡ができます。
少人数結婚式ならではのこだわりが叶えられる式を挙げてみませんか。
 
結婚式場探しに迷ったら、無料で相談できるWedding tableにお気軽にお問合せください。

この記事を書いた人

辻原
Wedding 婚礼衣装スタイリストとして、約1,000組の新郎新婦を担当してきただけでなく、ドレスショップ勤務の経験も活かし、結婚式準備~結婚式当日までの流れを熟知しているプロフェッショナル。衣装に限らず結婚式のあらゆるジャンルの記事を執筆。保有資格:マタニティの医療サポート認定資格「マタニティコンシェルジュ」

MonthlyWedding 月別結婚式特集ページ

今から結婚式を考えるならこの季節がおすすめ!

Wedding Salonサロン情報

相談無料

専属のコンシェルジュがおふたりに寄り添ってサポートさせていただきます。

おひとり様、お子様連れも大歓迎です。どんなお悩みでも無料で相談ができますので、お気軽にお近くのサロンへご相談ください。

  • 新宿サロン

    新宿サロン

    〒160-0022  東京都新宿区新宿2-5-3 AMビル4F(ご来館の際は5階受付にお越しくださいませ)
    最寄駅:JR「新宿駅」都営新宿線・東京メトロ丸ノ内線・副都心線「新宿3丁目駅」

  • 横浜サロン

    横浜サロン

    〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸2-9-10 横浜HSビル5F
    最寄駅:JR・地下鉄・私鉄各線「横浜駅」

  • 大宮サロン

    大宮サロン

    〒330-0846 埼玉県さいたま市 大宮区大門町3-88逸見ビル4F
    最寄駅:JR「大宮駅」

  • 八王子サロン

    八王子サロン

    〒192-0081 東京都八王子市横山町6-9 丸多屋ビル9F
    最寄駅:JR「八王子駅」

  • 高崎サロン

    高崎サロン

    〒370-0827 群馬県高崎市鞘町20-1 高崎鞘町ビル4F(パーク500 5Fから直結)
    最寄駅:JR「高崎駅」

  • 新潟サロン

    新潟サロン

    〒951-8056 新潟県新潟市中央区花町2069 新潟花町ビル7F innocentry新潟店内
    最寄駅:JR「新潟駅」

サロン一覧はこちら

もっと簡単!
    lineロゴ

    LINEからの
    相談予約はこちら!

Contactコンシェルジュに無料相談はこちら

平日11:00~18:30/土日祝10:00〜19:00 
定休日:火曜日

ご利用の流れを見る

Flowご相談の流れ

Step01サロンへご来店

結婚式をするかしないか迷っている段階からご相談ができます。ご相談は何度でも無料です。サロン来店が難しい方は、メールやお電話でご相談ください。

Step02カウンセリング

挙式や披露宴のスタイル、挙式時期や日取り、費用等のお悩み相談を承っております。

Step03会場紹介

おふたりのご希望やご要望にマッチする結婚式場のご紹介をしています。

Step04会場見学

気になった会場を実際に見て、見積もりを出してもらいましょう。見学後、ご不安なことがあればお気軽にコンシェルジュへご連絡ください。

Step05ご成約

大切な一日を過ごす会場のご決定!結婚式当日を迎えるまで、サポートいたします。