【妊娠後期】妊婦の身体の変化・妊娠8ヶ月~10ヶ月(28〜39週目)
マタニティ&パパママ婚 | 公開: / 更新:
妊娠中の女性の身体は、どのように変化していくのでしょうか?
週数ごとの身体の変化を追ってみましょう。

妊娠8ヶ月(28週~31週)のママ
妊娠後期に入ります。お腹が張りやすい時期です。
張りを感じたら、横になって休みましょう。
張りが続くようであれば病院に相談しましょう。
血液量が一番増える時期になるので、水分はきちんととりましょう。
頭痛や後期づわりなどのトラブルが新たに増えるだけでなく、妊娠高血圧症候群などの妊娠トラブルを急に生じ始める可能性があるので、検診時に確認をしましょう。
仕事をしている方は、産休や育休など会社関係の手続きも忘れずに行いましょう。
妊娠8ヶ月(28週~31週)の赤ちゃん
・身長約40cm 体重約1800g およそメロン1個分
免疫を受け継ぎ、体温調節もできるようになってきます。
ほとんどの器官が完成し、皮下脂肪もついてふっくらとした体型になり、瞬きをしたりする新生児のような様子も見ることができます。
赤ちゃんも睡眠のサイクルができて、寝たり起きたりを繰り返しています。
この時期のパパへ
職場の上司や同僚にも出産が近いことを伝え、陣痛が始まった時、入院した時の対応を決めておきましょう。
妊娠9ヶ月(32週~35週)のママ
仰向けや同じ姿勢でいることがさらいつらくなり、骨盤や恥骨に痛みを感じる場合もあります。
電解質バランスが崩れて『こむらがえり』という足のけいれんが起きることもあり、足を高くして寝たり、お風呂でマッサージすると少し楽になります。
お腹の張りが不規則になることもあり、陣痛のはじまりの可能性もあるので、体調の変化には注意が必要です。
長距離の移動や飛行機に乗る際は診断書が必要になります。
逆子の場合は、逆子体操を行います。
妊娠9ヶ月(32週~35週)の赤ちゃん
・身長約45cm 体重約2500g およそパイナップル2個分
頭位で落ち着くと以前ほど活発に動けなくなり胎動を感じることも少なくなります。
内臓の機能も出産後の赤ちゃんと同じくらいに成長し、肺の機能も関せしているのでお腹の外でも呼吸ができるようになり、この時期に産まれても問題なく育つことができます。
この時期のパパへ
ママと一緒に『バースプラン』を考えてあげ、陣痛が始まってからもサポートできるように準備しておきましょう。
『出生届』や『出産給付金』など、出産後の手続きに関して事前に確認をしましょう。
妊娠10ヶ月(36週~39週)のママ
臨月に入り、ママの体は出産に向けて最後の準備に入ります。
赤ちゃんの頭が骨盤の中に入るため、子宮の位置も下がり骨盤や恥骨が痛むこともありますが、胃など内臓への圧迫も少なくなり食欲も回復し動悸や息切れも楽になります。
白っぽくてサラサラしたおりものが増えてきます。
本格的な陣痛の前の『前駆陣痛(ぜんくじんつう)』を感じるので、張りの起こる間隔を計り、規則的な張りの間隔が短くなっていくようなら、病院に電話をして状況を伝え、指示を仰ぎましょう。
出産の兆候としては、『おしるし』『陣痛』『破水』がありますが、どれが初めかは個々に違います。
妊娠10ヶ月(36週~39週)の赤ちゃん
・身長約50cm 体重約3100g およそすいか1個分
体重が2500gを超えればひと安心です。
産まれてすぐ肺呼吸できる肺機能や体温調節機能なども完成しているので、お腹の外にでてきても生きていけます。
この時期のパパへ
パパ1年生おめでとうございます。
赤ちゃんが産まれたら、ママへの感謝をしっかりと伝え、一緒に赤ちゃんの誕生を喜び合いましょう。
この記事を書いた人
- 木幡
- Wedding table掲載のすべての結婚式場を現場でチェックしているトップコンシェルジュ。少人数・マタニティなどジャンルを問わず、自分たちらしい結婚式を挙げられるウェディングスタイルを提案。100以上の記事を執筆、監修。保有資格:「The Professional Wedding認定おめでた婚サポートプランナー」、マタニティの医療サポート認定資格「マタニティコンシェルジュ」