「結婚式しない!」カップルへのご祝儀はどうする? マナーや相場を紹介
豆知識・費用・相場 | 公開: / 更新:
身近な人の結婚はうれしいもの。
せっかくなら、めいっぱい祝福して相手を喜ばせたいですよね。
しかし、結婚式をしない、通称「ナシ婚」の人の場合、ご祝儀はどうすればいいのでしょうか?
ここでは、ナシ婚の場合のお祝い金額の相場やマナーについて紹介します。
「結婚式しない!」人へのご祝儀の相場は?
結婚式をしないカップルにも、ご祝儀を贈ってお祝いの気持ちを表現しましょう。
ここでは、通常の結婚式をした場合と比較しながら、ご祝儀の相場を紹介します。
親族や兄弟の場合
親族や兄弟の場合、カップルとの関係にもよりますが、通常の結婚式をするならご祝儀は3~10万円が相場。
一方、結婚式をしない場合は叔父や叔母なら1~3万円、兄弟やいとこなら5000円~1万円が相場です。
学生で収入がない場合や若い世代なら、現金でなくてもプレゼントを贈るのもいいでしょう。
友人の場合
通常の結婚式をする場合、友人へのご祝儀は3~5万円が相場です。
結婚式をしない場合は、高すぎるとかえって気を遣わせてしまう可能性があるため、3000円~1万円が望ましいでしょう。
友人何人かと連名でご祝儀や贈り物を渡すときも、1人あたり3000円~1万円になるようにしましょう。
上司や同僚の場合
上司や同僚には、通常の結婚式をするならご祝儀は3~5万円が相場です。
結婚式をしない場合は1万円が相場ですが、会社や部署としてご祝儀を渡している場合は、個人で贈るのは5000円程度でも問題ないでしょう。
結婚式の相談はLINEが気軽で便利!
Wedding tabaleでは結婚式の相談をLINEで受け付けています。
お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
「結婚式しない!」相手を自分の結婚式に招待したことがある場合のご祝儀は?
結婚するカップルから過去にご祝儀を貰っている場合は、もらった分をお返ししたほうがいいでしょう。
ですが、実際に行う結婚式で渡すご祝儀は、当日の「料理+引き出物」の等価として考えられているため、結婚式をしないカップルに対して同額をお返しする必要はありません。
ただ、自分の結婚式に合わせて丸一日スケジュールを空けてくれたことや、来てくれたことに感謝を込めて、いただいたご祝儀と同額を包んでお祝いの気持ちを伝えると相手も喜んでくれるはずです。
「結婚式しない!」相手をこれから自分の結婚式に招待する場合のご祝儀の相場は?
自分の結婚式に招待することが決まっていたりする場合は、同額のご祝儀を包むのがマナーです。
友人の場合、ご祝儀は3~5万円であることが多いため、それに合わせた金額を贈りましょう。
「結婚式しない!」相手が自分の結婚式に出席もお祝いもなかった場合のご祝儀は?
自分の結婚式に招待したが、出席してもらうことができなかった相手へ、ご祝儀を渡すか渡さないか、悩みますよね。
お祝いもなかった場合であれば、なおさらでしょう。
ですが、相手から自分がもらっていないとはいえ、渡さないのは失礼ではないか?
と感じる人も多くいらっしゃいますが、仮に渡さなくても無礼にはあたらないので、安心してください。
今後もお付き合いがありそうな相手であれば、お祝いの気持ちとしてお渡しすることをおすすめします。
金額に迷ったら、プレゼントを贈るのもいいですね。
「結婚式しない!」人へのご祝儀袋のデザイン・種類と渡し方のマナー
結婚式をしないとはいえ、ご祝儀を贈る際は、通常の結婚式をする場合と同じようにマナーが大切です。ここでは、ご祝儀袋のデザイン・種類から渡すタイミングまでをまとめて解説します。
ご祝儀袋ってどんなデザイン?
結婚式をしなくてもお祝い事には変わりないので、お金はご祝儀袋に入れて贈りましょう。
ご祝儀袋は、のしが付いていて、水引きは「結びきり」や「あわじ結び」のものを選びましょう。
また、中身に対して豪華すぎるデザインは好ましくないため、金額が少ない場合はシンプルなご祝儀袋に包みましょう。
お札の入れ方に決まりはあるの?
結婚式をする場合と同じように、ご祝儀袋には新しいピン札を入れましょう。
そして、肖像画がのし袋の表になるように向きを揃えて入れましょう。
「結婚式しない!」人にご祝儀はいつ渡す? 失礼のないようにするには?
結婚式をしない場合は、入籍の1カ月前後を目安にご祝儀を贈りましょう。
また、事後報告だった場合は、結婚したことを聞いたらなるべく早めに渡しましょう。
「結婚式しない!」人への贈り物(プレゼント)は?
結婚式をしないカップルにお祝いをする際は、ご祝儀でなくてもプレゼントを贈るという方法もあります。
ここでは、その場合の金額の相場や、おすすめの贈り物を紹介します。
贈り物の金額の相場
結婚祝いとして贈り物をする場合、ご祝儀の相場を基準に選びましょう。
カップルとの関係にもよりますが、友人の場合はだいたい3000円~1万円が目安です。
友人と連名で贈る場合も、1人あたり3000円~1万円程度になるようにしましょう。
おすすめの贈り物
結婚祝いには以下のような贈り物がおすすめです。
・新婚生活で使える日用品:圧力鍋、電気ケトル、ドライヤーなど
・なかなか買わないような高級な品:ブランド物の食器、時計など
・いくつあっても無駄にならない品:バスタオル、スリッパなど
・結婚記念になる品:写真立て、似顔絵入りシャンパンなど
2人で一緒に使えるものや共通の趣味のものが良いでしょう。
なお、何を贈ろうか迷う場合は、当人にリクエストを聞くか、好きな物を選べるカタログギフトを贈るという方法もあります。
避けた方がいい贈り物
結婚祝いを贈るなら縁起の悪そうなものは避けましょう。
たとえば、刃物やハサミは「縁が切れる」のイメージがあり、ハンカチなども「手巾(てぎれ)=縁を切る」ことを意味するため、結婚祝いにはふさわしくありません。
日本茶も弔事で使うことが多いのでNGとなります。
また、かつてはお皿やグラスなどの割れ物も避けられていましたが、昨今では結婚祝いとして一般的になってきているため、相手に喜ばれるなら問題ないでしょう。
「結婚式しない!」カップルがご祝儀を受け取ったら「結婚内祝い」を返そう
ここまで、結婚式をしないカップルに対するご祝儀の金額やマナーを紹介してきました。
しかし、もしも自分たちがナシ婚でご祝儀を受け取る側だった場合は、どのように対応すればいいのでしょうか?
次に、結婚祝いのお返しに関してのマナーをお伝えします。
ご祝儀をいただいた場合
結婚式をする場合は、ご祝儀のお礼として引き出物を用意しますよね。
結婚式をしない場合は、ご祝儀に対して「結婚内祝い」を送ってきちんとお礼をしましょう。
ご祝儀をいただいたら、まず中身を確認しお礼の連絡をするのがマナーです。
そして、いただいた金額の1/3~1/2程度の品物を「結婚内祝い」として贈りましょう。
ただし、金額は地域や付き合いの程度にもよるため、両親・義両親とも相談して決めるのが望ましいです。
贈り物をいただいた場合
結婚祝いとして贈り物をいただいた場合も、中身を確認してすぐにお礼の連絡をしましょう。
そして、贈り物の金額を調べ、いただいた物の1/3~1/2程度の品物を「結婚内祝い」として贈りましょう。
贈り物の金額は、ネットで調べたり店舗に問い合わせたりすると分かりますよ。
ただし、贈り物の金額が5~10万円と高額だった場合、お返しとして高額なものを贈るのは「このお祝いはいりません」という意味になるため、もっと低額なものでもかまいません。
どうしても申し訳なく感じてしまう場合は、手紙や写真を添える、他のタイミングで贈り物をするなど別の形で感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。
結婚内祝いを贈るタイミング
結婚式をしない場合、結婚内祝いを贈るタイミングは1カ月以内がマナーです。
お祝いをいただいてから、または入籍してから1カ月以内を目安に、早めの結婚内祝いの準備をしましょう。
遅れた場合は、お詫びを添えたお礼状も一緒に送るようにしましょう。
結婚内祝いがいらない場合とは?
結婚祝いとしてご祝儀や贈り物をいただいた場合でも、内祝いを贈らなくてもよいこともあります。
たとえば、いただいた品物が少額だった、または会社の制度として贈り物を受け取ったというケースです。
いただいた品物が少額であった場合、お返しをするとなるとさらに少額になってしまい、かえって相手に気を遣わせてしまうことがあるでしょう。
また、会社としてお祝いを貰った場合は、お返しする人を特定できないことがあります。
このような場合は、結婚内祝いではなくちょっとしたお土産を配るなどの方法で、感謝の気持ちを伝えましょう。
結婚式をしないカップルにも祝福の心を伝えることが大切
結婚は式をしてもしなくてもおめでたいことに変わりはありません。
身近な人が結婚するときには、ご祝儀や贈り物で相手に祝福の気持ちを伝えることが大切です。
ここで紹介した金額の相場やマナーを参考にして、相手に喜ばれるお祝いをしましょう。
この記事を書いた人
- 木幡
- Wedding table掲載のすべての結婚式場を現場でチェックしているトップコンシェルジュ。少人数・マタニティなどジャンルを問わず、自分たちらしい結婚式を挙げられるウェディングスタイルを提案。100以上の記事を執筆、監修。保有資格:「The Professional Wedding認定おめでた婚サポートプランナー」、マタニティの医療サポート認定資格「マタニティコンシェルジュ」