WeddingTable 自分たちらしい結婚式探し

Columnウェディングコラム

家族と行う結婚式を和装で!知っておきたいメリットとデメリット

和婚 | 公開: / 更新:

家族と行う結婚式を和装で!知っておきたいメリットとデメリット記事サムネイル

ひと昔前と比べて、結婚式のスタイルはずいぶんと自由になりました。
盛大な披露宴よりも、「大切な家族に感謝を伝える一日を過ごしたい」と願う新郎新婦が増えています。
 
そんな家族だけで行う少人数婚に、ぴったり寄り添うのが「和装での結婚式」。
厳かで美しく、そしてどこか懐かしい――。
 
ここでは、和装だからこそ叶う、心に残るウェディングの魅力をお伝えします。

キャンペーンバナー

和装で叶える家族婚のメリット 1.日本の伝統が息づく、厳かで温かい雰囲気

<画像出典:つきじ治作

 
和装の最大の魅力は、なんといっても日本の伝統美を感じられる荘厳な雰囲気。
白無垢や紋付き袴は、千年以上前から日本人の婚礼を彩ってきた装いです。
現代的なドレスも美しいですが、和装には“静かな品格”があります。
 
神前式や仏前式など、和装だからこそ叶う挙式スタイルも人気。
厳かに響く雅楽の音色、巫女の舞、親族盃の儀…。
その一つひとつに、家族の絆を感じられます。
 
特に、両親や祖父母の世代にとっては、和装の花嫁姿は格別。
「昔、自分たちもこうだったね」「立派になったね」と、懐かしさと誇らしさが入り混じった表情を見せてくれるでしょう。
 
和装の結婚式は、家族の歴史と未来をつなぐ一日。
少人数でも、心の奥に深く残る式が叶います。

 
 

和装で叶える家族婚のメリット 2.「特別な日」をより強く実感できる

現代では、日常生活で和装を着る機会はめったにありません。
だからこそ、和装をまとうだけでその日が「特別な一日」に変わります。
 
たとえば、真っ白な「白無垢」。
一切の色を排した白には、“新しい人生をまっさらな心で迎える”という意味が込められています。
嫁ぎ先の家に染まる――そんな覚悟と願いを表す衣装でもあります。


また、華やかな「色打掛」や格式高い「引き振袖」も人気。
色打掛は、鶴や牡丹など縁起の良い柄が織り込まれ、見た目の華やかさはもちろん、その模様ひとつひとつに“幸せ”や“長寿”といった意味が込められています。
 
家族婚のような少人数の空間でも、和装をまとうことで一気に華やかさと品格が生まれ、写真にも映える印象的な空間になります。
どんなに小さな式でも、和装は主役の存在感を引き立ててくれるのです。

 
 

和装で叶える家族婚のメリット 3.お色直しがスムーズで、印象がガラリと変わる

少人数婚でも「お色直しをして雰囲気を変えたい」という花嫁は多いもの。
和装は、そんな希望にもぴったりです。
 
白無垢から色打掛へのお色直しは「掛替(かけかえ)」と呼ばれ、上に羽織る打掛とかんざしを変えるだけで完了。
会場でも一際目立つ花嫁らしい存在感が期待でき、さらに時間をかけずに印象を大きく変えられるのが魅力です。
もちろん、掛下をチェンジしたり帯を結び変えたりする場合は、余計に時間がかかることもありますが、それでも洋装のお色直しと比べれば短時間で済むことが多いです。

 
洋装の場合、ドレスの脱ぎ着やヘアメイクの変更に時間がかかり、ゲストを待たせてしまうこともありますが、和装なら最短15分ほどでお色直しが完了することも。
 
大切な家族との時間をゆっくり過ごしたいカップルには、まさに理想的です。
色打掛や引き振袖は柄や素材によって印象が全く変わるため、
一枚の掛け替えで雰囲気がぐっと華やぎます。

 
 

和装で叶える家族婚のメリット 4.マタニティ花嫁にも優しい装い


意外に知られていませんが、和装はマタニティ花嫁にもおすすめです。
ドレスと違い、帯や紐で体型に合わせて調整できるため、体調に合わせて締め付けをゆるめながら美しく着こなすことができます。
また、ふんわりとしたシルエットのためお腹が目立ちにくく、「まだ妊娠を公表していないけど式を挙げたい」という花嫁にも人気。
 

ただし、白無垢や色打掛は布を何枚も重ねるため、重さを感じることもあります。
体調によって体の締め付けをゆるめることができるといっても、帯や紐を使って着物を固定しないとズルズル落ちてきてしまいますので、ある程度の締め付けはあります。
ドレスに比べて、楽になるということではないので注意しましょう。
 
体調に不安がある方は、軽やかな素材の衣装を選ぶのがおすすめです。
最近では、軽量素材で仕立てたモダン和装も登場しており、マタニティでも安心して晴れの日を迎えられます。

 
 

和装のデメリットと、その解消法

もちろん、和装にはいくつか注意したい点もあります。
 
まずは、動きにくさと重さ。
何枚もの生地を重ね、帯や小物で固定するため、ドレスよりもずっしりと感じることがあります。
特に色打掛は布地が厚く、重量があるため、長時間の移動は少し大変かもしれません。
 

しかし、最近では軽量化された和装や負担の少ない着付け方法も登場しています。
経験豊富な着付け師にお願いすれば、締め付けを調整しつつ美しいシルエットを保てるので安心です。
また、かつら(文金高島田)を使う場合は首への負担が気になることもありますが、洋髪でまとめるモダンスタイルにすれば、可憐でナチュラルな雰囲気に。
伝統と今らしさを融合させた“現代和婚スタイル”も人気です。
 

大切なのは、「無理なく、自分らしく」和装を楽しむこと。
事前のリハーサルやプロのアドバイスを受けながら、自分に合う和装を選びましょう。
 
 

家族と創る、想いがつながる一日を

和装には、家族の歴史と記憶を紡ぐ力があります。
 
「お母さんの振袖を掛下に取り入れたい」
「祖母の帯を自分の花嫁衣装に使いたい」
 
そんな温かい想いが、和装だからこそ自然に叶います。
それは、“家族と過ごす結婚式”をより深く、意味のあるものにしてくれます。
 

和装の花嫁姿は、年齢を重ねても美しい。
10年後、20年後に写真を見返したときも「この日を選んで本当によかった」と心から思えるはずです。
少人数だからこそ、ひとりひとりの表情を大切にできる。
和装だからこそ、家族の絆がより鮮やかに映し出される。
そんな、世界でたったひとつの結婚式を叶えませんか?

「白無垢も色打掛も素敵で、決めきれない」
「神前式と洋装スタイル、どちらがいいのかな?」
そんな迷いも、Wedding tableのコンシェルジュなら一緒に解決できます。
家族婚・少人数婚のサポート実績が豊富なスタッフが、おふたりの想いや理想を丁寧にヒアリングし、式場選びから衣装、撮影までトータルでご提案します。

この記事を書いた人

辻原
Wedding 婚礼衣装スタイリストとして、約1,000組の新郎新婦を担当してきただけでなく、ドレスショップ勤務の経験も活かし、結婚式準備~結婚式当日までの流れを熟知しているプロフェッショナル。衣装に限らず結婚式のあらゆるジャンルの記事を執筆。保有資格:マタニティの医療サポート認定資格「マタニティコンシェルジュ」

MonthlyWedding 月別結婚式特集ページ

今から結婚式を考えるならこの季節がおすすめ!

Wedding Salonサロン情報

相談無料

専属のコンシェルジュがおふたりに寄り添ってサポートさせていただきます。

おひとり様、お子様連れも大歓迎です。どんなお悩みでも無料で相談ができますので、お気軽にお近くのサロンへご相談ください。

  • 新宿サロン

    新宿サロン

    〒160-0022  東京都新宿区新宿2-5-3 AMビル4F(ご来館の際は5階受付にお越しくださいませ)
    最寄駅:JR「新宿駅」都営新宿線・東京メトロ丸ノ内線・副都心線「新宿3丁目駅」

  • 横浜サロン

    横浜サロン

    〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸2-9-10 横浜HSビル5F
    最寄駅:JR・地下鉄・私鉄各線「横浜駅」

  • 大宮サロン

    大宮サロン

    〒330-0846 埼玉県さいたま市 大宮区大門町3-88逸見ビル4F
    最寄駅:JR「大宮駅」

  • 八王子サロン

    八王子サロン

    〒192-0081 東京都八王子市横山町6-9 丸多屋ビル9F
    最寄駅:JR「八王子駅」

  • 高崎サロン

    高崎サロン

    〒370-0827 群馬県高崎市鞘町20-1 高崎鞘町ビル4F(パーク500 5Fから直結)
    最寄駅:JR「高崎駅」

  • 新潟サロン

    新潟サロン

    〒951-8056 新潟県新潟市中央区花町2069 新潟花町ビル7F innocentry新潟店内
    最寄駅:JR「新潟駅」

サロン一覧はこちら

もっと簡単!
    lineロゴ

    LINEからの
    相談予約はこちら!

Contactコンシェルジュに無料相談はこちら

平日11:00~18:30/土日祝10:00〜19:00 
定休日:火曜日

ご利用の流れを見る

Flowご相談の流れ

Step01サロンへご来店

結婚式をするかしないか迷っている段階からご相談ができます。ご相談は何度でも無料です。サロン来店が難しい方は、メールやお電話でご相談ください。

Step02カウンセリング

挙式や披露宴のスタイル、挙式時期や日取り、費用等のお悩み相談を承っております。

Step03会場紹介

おふたりのご希望やご要望にマッチする結婚式場のご紹介をしています。

Step04会場見学

気になった会場を実際に見て、見積もりを出してもらいましょう。見学後、ご不安なことがあればお気軽にコンシェルジュへご連絡ください。

Step05ご成約

大切な一日を過ごす会場のご決定!結婚式当日を迎えるまで、サポートいたします。