少人数婚での結婚式準備をスムーズにする3つのポイント
はじめての方へ | 公開: / 更新:
少人数の結婚式と大人数の結婚式、その違いは人数だけではありません。
少人数婚だからこそ叶えられることもたくさんあります。
一生に一度の大切な結婚式ですから、話が進むにつれて、「何か違う…」ということにならないよう、3つのポイントについてお二人でよく話し合われることをおすすめいたします。

1 少人数ウェディングが人気の理由
お二人の親、もしくは祖父母世代の結婚式と言えば、仲人を立てて挙式を行い、披露宴は100人規模でというのが一般的だったのではないでしょうか。
しかし、最近では大人数で華やかな結婚式をしたい派とごく少数で自分達があまり目立たないスタイルで結婚式をしたい派と大きく分けて2パターンに分かれてきている傾向があります。
ここでは、最近人気の高まっている少人数結婚式がなぜ人気なのかご紹介します。
まずは、少人数だとゲストの数が少ないので結婚式全体にかかるお金が少なくて済むところがメリットです。
会場費、挙式料など人数によって変動しない費用は大人数の結婚式と変わりませんが、料理、ドリンク、テーブル装花などの人数によってコストがかかる部分は、少人数ウェディングの場合、リーズナブルに抑えることができるでしょう。
また、ゲストが少ないため招待状、席次表などの準備が楽です。
さらに、演出を多く入れない会食スタイルの披露宴を好まれる方が多く、演出にかける準備も最小限で済むのも魅力の一つです。
自分達にスポットライトが当たるのを嫌う新郎新婦もいらっしゃいますね。
そのような方々にも、ゲストとの距離が近くアットホームな雰囲気で行う少人数ウェディングが指示されていますよ。
2 時短で結婚式の準備が進められる秘訣とは?
実際に少人数結婚式にかかる準備期間はどれくらいでしょうか。
先輩花嫁が、結婚式の準備期間にかけた平均の時間は、約6~8ヶ月と言われています。
人気のシーズン、お日柄やゴロが良い日などは1年以上前から予約を押さえている人もいらっしゃいます。
少人数結婚式は、平均的な準備期間は約3~4ヶ月と言われています。
出席されるゲスト人数が少なく、演出もあまり盛り込まないため、少人数結婚式は準備期間も少なくて済みます。
過去には、最短3週間で結婚式準備を進めたカップルの事例もありますよ。
準備期間が短い少人数結婚式ですが、さらにスムーズに準備を進められるポイントをご紹介していきます。
3 【1.結婚式の目的をお二人でしっかり共有する】
ご親戚へのお披露目やご親族間の交流が目的なのか、気の置けない仲間とパーティをしたいのか、本来の目的を共有しておきましょう。
お二人の間でお考えがずれていると、途中で違和感を覚えてしまうこともあります。
それに合わせて、結婚式のスタイルについても話し合っておくと良いでしょう。
厳かな挙式スタイルを取りたいのか、かしこまった挙式は不要で披露宴中に人前式のような結婚の誓いをするだけで良いのか、両親や祖父母が望んでいる挙式スタイルはあるのかどうかです。
挙式をされたくない場合は、会食のみ、またはフォトウェディングと会食をセットで行うケースが多いです。
どのようなスタイルであれば、希望が叶うのか話し合っておきましょう。
挙式、パーティースタイルがある程度決まってくると、どのような会場が合っているかが見えてきます。
挙式と披露宴を行いたい場合は、ホテルや専門式場がおすすめです。
挙式は神社や親しみのある教会で行いたい場合は、神社や教会で挙式後にホテルやレストランの会場に移動して、披露宴を行うのが一般的です。
挙式を行いのであれば、ホテルやレストランで披露宴を行うのが良いでしょう。
4 【2.目的に合わせてゲストの人数を考える】
目的が決まると、自然とゲストの顔ぶれも決まります。
ご親族ならご招待する範囲、ご友人なら何人くらいご招待するかなどをお二人で話し合い、ご決定ください。
少人数結婚式の悩み事で多いのが、人数に関わることです。
特に職場関係者を呼ぶか呼ばないかで悩まれていることが多いです。
10~20名の少人数婚であれば、ほぼ親族中心になりますので、職場関係者を呼ばれることは少ないです。
30~40名となると、親族中心のところに親しい友人が入ってくるので、職場関係者もごく少数呼んだという事例があります。
呼ぶ呼ばないの決定は、最終的にお二人次第ですが、少人数の結婚式では職場関係者をどこまで呼ぶか呼ばないか悩まれることが多いので、あらかじめ呼ばないと割り切って人数を決める方が多いようです。
参列したいと思っている職場の方もいらっしゃることでしょうから、結婚式は親族中心に行いますと事前に伝えておくと良いでしょう。
5 【3.結婚式全体の大まかな予算感を決める】
お二人のご予算や、ご両家からの援助の有無、またご祝儀ではいくらまかなえそう?
等、現実的なお話になりますがこれから続いていく結婚生活の第一歩として、お二人でじっくり話し合って決めましょう。
少人数結婚式専用のプランや少人数はゲストの都合を合わせやすいことから平日に結婚式を行うことも多く、リーズナブルに結婚式を挙げられることができます。
その分、お料理のグレードを上げたり、最寄駅からのタクシー代を手配してあげたり、引出物引菓子は一人一人の好みに合ったものを選んだりとこだわりたい部分にお金を掛けることができます。
最初から、ご祝儀を当てにせずお二人でどれくらいの負担ができるのかを考えておき、会場選び、当日の進行を決めていきましょう。
6 【Wedding tableより一言】
後悔のない結婚式にするために、結婚式場探し、見学の前に3つのポイントを踏まえお二人でしっかりと話し合っていただくのが一番ですが、ご不明な点がある等でお困りの場合は、遠慮なく経験豊富なコンシェルジュにご相談ください。
この記事を書いた人
- 木幡
- Wedding table掲載のすべての結婚式場を現場でチェックしているトップコンシェルジュ。少人数・マタニティなどジャンルを問わず、自分たちらしい結婚式を挙げられるウェディングスタイルを提案。100以上の記事を執筆、監修。保有資格:「The Professional Wedding認定おめでた婚サポートプランナー」、マタニティの医療サポート認定資格「マタニティコンシェルジュ」