大人婚にふさわしいプログラムとは?ポイントや注意点を押さえよう
大人婚 | 公開: / 更新:
晩婚化の影響に伴い、落ち着いた雰囲気で結婚式をする「大人婚」を好むカップルが増えています。
しかし、大人婚では、どのようなプログラムを組めばいいか悩む人も多いのではないでしょうか。
派手な演出を排し、上質かつシンプルを追求した大人婚では、式に参加するゲストに配慮したプログラムが適しています。
ここでは、そんな大人婚にふさわしいプログラムについて紹介します。

1 大人婚におけるプログラムのポイントは?
<画像出典:マダム・トキ>
若い世代の華やかな結婚式や挙式とは異なり、大人婚ではシンプルかつ上質な印象に仕上げることが何より大切です。
成熟した大人の結婚式だからこそ、豪華な装飾をなるべく控えて、料理や和やかな雰囲気づくりに重点を置くことが大事だと言えます。
また、大人婚に参加するゲストも新郎新婦と同じ世代であることが多いです。
そのため、結婚式のプログラムは、その場を盛り上げるための余興やゲームを無理に取り入れるのではなく、落ち着いた雰囲気でゲストを迎えることが望ましいでしょう。
2 大人婚に必要な基本のプログラム
大人婚で最低限必要となるプログラムは、受付を済ませたゲストの入場から始まります。
ゲストが集まり結婚式の開始時間になると、いよいよ新郎新婦の入場です。
ゲストによる歓声と拍手に包まれた会場内を歩き、2人が指定のテーブルに着席すると、司会者による新郎新婦の紹介が始まります。
紹介が終われば、新郎によるウェルカムスピーチです。
両親や親族、友人に向けて、大人婚に参加してくれたお礼を伝えましょう。
次は、主賓の挨拶に移ります。招待されたゲスト側が最初に行われるスピーチであり、新郎新婦が働く職場の上司に依頼することが一般的です。
挨拶が終われば「グラスを持ってご起立ください」と主賓から促され、乾杯の音頭が取られます。
乾杯には、結婚式のスタートを切るといった意味合いがあるため、主賓は重要な役割だと言えるでしょう。
乾杯のあとは食事が始まります。一般的に、料理はフランス料理のフルコースなどのフォーマルなものが選ばれます。
食事を楽しみにしているゲストも多いため、ゲストに喜ばれるような料理を選ぶといいでしょう。
ある程度食事が終われば、新郎新婦のお色直しやケーキ入刀の演出が始まります。
ここでも派手な演出は避けて、落ち着きのある演出を心がけることが大切です。
結婚式の見せ場とも言える新婦による両親への手紙は、あえて演出をしないカップルも多くいます。
しかし、両親へ日頃の感謝の気持ちを伝える絶好の機会になるため、プログラムに入れるといいでしょう。
そして、結婚式の最後を締めくくるのは両家代表による謝辞です。
この祝辞が終われば閉宴となり、新郎新婦と両親と一緒にゲストのお見送りをして大人婚のプログラムが終了します。
一般的な結婚式と大きく異なることはありませんが、派手な演出やシンプルな内容にすることが重要なポイントになります。
ただ、シンプルな大人婚だからと言って演出を省き過ぎては結婚式の意味をなさなくなるので、大事なポイントは押さえつつプログラムを決めることが大切です。
招待したゲストに喜んでもらえるような内容を考慮しましょう。
3 大人婚だからこそプログラムに取り入れたいこと
<画像出典:オーベルジュ オー・ミラドー>
若い世代の結婚式は新郎新婦が主役となり、ゲストが余興などで会場を盛り上げて楽しい空間を作ることが目的になっていますが、大人婚では普段からお世話になっているゲストをもてなす気持ちが重要だと言えます。
経験を積み重ねてきた大人だからこそできる、ゲストを中心としたリラックスした落ち着きのある空間づくりが大切でしょう。
結婚式で出されるフランス料理などフォーマルな料理は、披露宴だけでしか食べる機会がないという人も多いため特別感のあるコースを選ぶと喜んでもらえるはずです。
たとえば、新郎新婦の出身地の食材を使用した料理など素材にこだわるのもいいでしょう。
また、料理は見た目も重要なポイントです。料理を盛る食器にこだわれば、ゲストは味だけでなく見た目も楽しめます。
大人婚になってくると出席者の年齢も上がるため、高齢者に向けた特別な料理を用意しておくことも大切です。
一般的に、大人婚では高齢者でも食べやすいように味付けに考慮されている場合がほとんどですが、なかには食べられない人がいる可能性もあります。
結婚式当日に慌てないためにも事前にシェフに相談してみましょう。
また、お酒が飲めない人や小さい子どものために、ノンアルコールやジュースなど、ドリンクの品揃えを豊富にしておくと喜ばれます。
ジュースを特別なものにするなら、搾りたてのフレッシュジュースが良いでしょう。
それだけで、特別感をゲストに味わってもらうことができます。さらに、新郎新婦が登場する際に必要なBGMには、生演奏の演出も効果的です。
結婚式のあいだ、永遠と弾き続ける必要ありませんが、新郎新婦の入場や食事の際など、重要なポイントで演奏してもらうといいでしょう。
普段の生活のなかで食事をしながら生演奏が聞ける機会は珍しいため、ゲストにとっても良い思い出になります。
基本的に結婚式は新郎新婦が主役であるため、自分たちの希望も考慮することが大切ですが、ゲストの年齢や期待を考慮した演出を取り入れるといいでしょう。
通常の結婚式では出席しても余興や演出がメインとなっていることが多いため、新郎新婦と話す機会は多くありません。
演出は最低限にして、その余った時間をゲストと新郎新婦がゆっくり話せたり、記念写真を撮ったりする時間を設けるなど、大人婚だけでしかできない時間を提供するのも喜ばれるでしょう。
4 大人婚のプログラムを組むときの注意点
大人婚に出席するゲストは、これまでの人生の中で数多くの結婚式に参加している場合が多いです。
そのため、一般的な結婚式で行われる演出に飽きている可能性があります。
だからこそ、一般的な結婚式とは異なる大人婚でゲストをおもてなしすれば、数多く出席してきた結婚式のなかでも特別なものになるでしょう。
演出はゲストを楽しませることができますが、必ずしなければいけないわけではありません。
あえて演出は行わず、ほかのことに時間を使うのもいいでしょう。
結婚式に参加する独身女性が楽しみにするブーケトスは「次の花嫁はあなたです」という意味を込めて、新婦の幸せをおすそ分けするイベントです。
若い世代の結婚式であれば、特別なものとして喜ばれますが、大人婚では参加できる人が限られてしまう可能性があります。
なかには、参加すること自体、恥ずかしいと感じる女性がいるかもしれません。
人によって感じ方はそれぞれですが、それがストレスになってしまっては、結婚式を楽しむことはできません。
出席する女性の状況を確認しながら、ブーケトスをするか、しないかを決めるといいでしょう。
ウェディングドレスやお色直しの衣裳は、大人の余裕を感じさせるエレガントな雰囲気のものが望ましいです。
あまりに露出が多かったり、かわいすぎるデザインのものはなるべく避けましょう。
上質な素材やシンプルなデザイン、身体をきれいに見せてくれるシルエットなどにこだわることで、大人の女性に相応しいウェディング姿をゲストにお披露目できます。
ただ、ウェディングドレスやお色直しは、ゲストに披露するだけのものではないため、後悔がないように衣裳を選ぶことが大切です。
5 大人婚ではシンプルで上質なプログラムを意識して!
成熟した大人の2人が行う大人婚では、出席してくれたゲストに配慮したプログラムを組むことが非常に大切です。
そのためには、過度な演出は控えて、ゲストが落ち着いて結婚式が楽しめる空間をつくることが必要不可欠になります。
おもてなしの方法は人によって異なりますが、自分も楽しみつつ、シンプル、かつ上質な結婚式を目指してプログラムを組みましょう。
この記事を書いた人
- Wedding table事務局
- ウェディングテーブルは、あなたにぴったりの会場をご提案する結婚式場紹介サービスです。1000組以上の結婚式をお手伝いさせて頂いた経験を元に、結婚に関するノウハウや知識を発信するコラムを掲載しています。結婚式を挙げようか迷っている方や結婚式に関するお悩みがある方などお気軽にご相談ください。