1.5次会におすすめのウェディングドレスを紹介!選ぶ際に気を付けたいポイントを解説
アイテム | 公開: / 更新:
1.5次会でも結婚式であることに変わりはありません。
一方、一般的な披露宴よりもカジュアルな内容になることが多く、衣装も重視するポイントが異なります。
この記事では、1.5次会におけるウェディングドレスの選び方について解説します。

1.5次会って何?結婚式との違いは?
まずは、1.5次会というパーティースタイルについて簡単に説明します。
一般的な結婚式は、挙式をしたあとに披露宴を行うスタイルですが、1.5次会は披露宴と二次会の中間のようなパーティースタイルでカジュアルな雰囲気で食事や会話を楽しめます。
ご祝儀制がほとんどの披露宴と比べて、1.5次会は内容によって会費制にするかご祝儀制にするか選べるので、おふたりの予算に沿って計画を立てやすいでしょう。
海外挙式のあとの帰国後パーティーや友人だけ招いたカジュアルなお披露目として利用される方が多いです。
1.5次会でもウェディングドレスを着よう
「ウェディングドレスは挙式で着るもの」というイメージが定着していることは事実です。
そのため、披露宴よりもカジュアルな1.5次会でウェディングドレスを着ていいのか悩む人も多いのではないでしょうか。
1.5次会でのウェディングドレス着用はまったく問題ありません。
むしろ、ゲストが一目で花嫁の存在を認識できるよう、着用することをおすすめします。
1.5次会は立食で行ったり、ゲストと一緒に歓談を楽しんだりするケースも多いため、それに合わせてドレスを選ぶ必要があります。
レストランなどを会場とする1.5次会の性質上、購入したドレスを持ち込む人もいるのではないでしょうか?
ドレスの持ち込みは保管場所の確保や運搬方法、着付けの問題などもあるため、事前に会場へ相談しておきましょう。
1.5次会を行う会場でウェディングドレスのレンタルを行っている場合は、利用したほうが安心です。
【1.5次会おすすめドレス】ふんわり柔らかい印象のエンパイアライン
エンパイアラインは胸下から足元にかけてストンと落ちるラインが特徴です。
ウエストラインが強調されずお腹も締め付けないため、マタニティドレスとしても人気があります。
デザインは軽やかでシンプルなものが多く、開放感のある1.5次会にぴったりです。
裾が広がらないため、狭い会場やテーブル間に十分な距離がない場合でも問題なく立ち歩けます。
リゾートの雰囲気が強い会場やレストラン、屋外で演出を行う場合に適しているドレスです。
【1.5次会おすすめドレス】クラシカルで上品なスレンダーライン
スレンダーラインは体に沿う細身のラインが特徴です。
体にフィットするパターンでつくられているものの、スレンダーな体型でなければ着られないというわけではありません。
むしろ体型の気になる部分をカバーしてくれるデザインも多く、ジャストサイズを選ぶことでボディラインをきれいに見せてくれるでしょう。
Aラインやプリンセスラインよりもボリュームがなく横の広がりも少ないため、狭い会場でも安心して動けます。
全体的にシンプルでエレガントな雰囲気なので、大人花嫁にも人気のドレスです。
【1.5次会おすすめドレス】エレガントでクールなイメージのマーメイドライン
マーメイドラインは膝下から裾にかけて広がるラインが特徴です。
ヒップの下からスカートが広がるソフトマーメイド(ハーフマーメイド)のドレスもあります。
印象としてはスレンダーラインよりも柔らかく、しなやかなスタイルを演出できます。
一方、マーメイドラインのドレスの中にはトレーンが長いものも多くあります。
見た目は豪華ですが動きにくさは否めません。
アテンドがつかない場合は、ひとりで容易に動けるか確認して選びましょう。
【1.5次会おすすめドレス】華やかでフェミニンな印象の定番Aライン
Aラインはウエストから裾へ大きく広がるラインが特徴です。
上半身はすっきりと、下半身はスカートの広がりでカバーされるため、体型を問わず人気があります。
デザインも非常に豊富で、花嫁が着るウェディングドレスの定番だと考えていいでしょう。
直線的に美しく広がる裾は、ドレス本体の下にペチコートなどのボリュームを調整する機能を持つ下着を着用することで形を維持しています。
そのため、狭い会場で動き回るには、アテンドなどの手助けが必要です。
広い会場であれば問題なく着用できるでしょう。
【1.5次会おすすめドレス】1.5次会だからこそ着たい!ミモレ丈やミニ丈のドレス
ミモレ丈やミニ丈のドレスは、一般的な披露宴ではあまり着用されないドレスです。
裾が短くフォーマル度は低めで、1.5次会ならではのドレスともいえるでしょう。
他のラインのドレスと比較すると非常に動きやすく、華やかな印象を損なうこともありません。
また、足元が見えるため、靴やストッキングなどにこだわりたい花嫁にもおすすめです。
Aラインのドレスなどでは、スカートを取り外すことでミニ丈になるツーウェイのものもあります。
このようなドレスを選べば、写真撮影時とパーティで丈を変えるなどの使い方もできるでしょう。
1.5次会のドレス選びで気を付けたいポイント3つ
1.5次会は一般的な披露宴と勝手が異なる点も多く、着用するドレスによっては当日の動きが制限されることもあります。
ドレスを選ぶ際には以下の点を確認しましょう。
Point1:1.5次会ではアテンドがつかない可能性を考えたドレス選びをする
アテンドとは当日に花嫁の付き添い人の役割を担ってくれるスタッフのことです。
会場によっては介添えと呼ぶこともあります。
ホテルや専門式場、ゲストハウスでの1.5次会ではアテンドがつくケースが多い一方、レストランなど結婚式を行うための施設でないところではアテンドがつかないことも少なくありません。
着慣れないドレスをひとりで扱うのは思いのほか難しいものです。
アテンドがつかない場合は裾が大きく広がったドレスやトレーンの長いドレスは避けたほうがいいでしょう。
広い会場ではドレスのボリュームは問題ないものの、体感的な動きにくさは変わりません。
動く際に広くスペースを要するので周囲への気配りも必要です。
また、座ったり立ったりする際にも手助けが必要となるため、自分でお世話をしてくれる人を手配するなど工夫しましょう。
Point2:会場の雰囲気にあわせたドレス選びをする
会場にはそれぞれ雰囲気やコンセプトといった「色」があります。
ドレスも会場の色に合うものを選ぶことが大切です。
たとえば、クラシックで落ち着いた雰囲気の会場にはスレンダーラインやマーメイドラインなどのエレガントなドレスが似合います。
一方、エンパイアラインやミニ丈のドレスでは不釣り合いな印象になってしまうでしょう。
このような事態を防ぐためには、ドレスを選ぶ際に会場の写真などを持参し、イメージしながら決めることです。
会場にマッチするドレスを選ぶことで、花嫁もより美しく引き立ちます。
Point3:食事のスタイルにあわせてドレスを選ぶ
ビュッフェスタイルの1.5次会や、プログラムの中に歓談が多く含まれる場合は、新郎新婦も積極的に動いてゲストと交流することになります。
その際、ボリュームのあるドレスでは動きにくいうえにゲストとの距離感も遠くなり、思うように食事や会話を楽しめない可能性もあります。
ドレス選びはデザインもさることながら、可動域やドレス着用時の直径も考えることが大切です。
これらのことを総合的に考えて、動きやすいドレスを選びましょう。
1.5次会でお色直しはできる?2着以上着る場合のポイントは?
1.5次会でもお色直しをして問題ありません。好きな衣装を着てパーティーをしましょう!
ウェディングドレスからカラードレスへのお色直しが定番ですが、ウェディングドレスからデザインの異なるウェディングドレスへ衣装チェンジされる方も増えてきています。
演出があまりないパーティーだと間延びしてしまう可能性があるので、お色直しでパーティーにメリハリを付けることができるでしょう。
和装が着たいのであれば、ドレスよりも着付けに時間がかかるので、2着目ではなく1着目に着用されることをおすすめします。
ドレスへのお色直しでも、退席時間を短くしたいのであれば、丈が変わる2wayタイプのドレスにしたり、ボレロを羽織ったりサッシュベルトを付けて印象を変えたりしても良いでしょう。
新郎新婦が退席している時間は、ムービーを流す、ゲームをする、歓談タイムにするなどゲストが退屈しない流れを組んでおくと良いですね。
お気に入りのウェディングドレスで1.5次会を楽しもう
1.5次会には一般的な披露宴とは異なる魅力がたくさんあります。
新郎新婦の動きが多い、ゲストとの距離が近いといった1.5次会の特徴に合うドレスを選べることも魅力のひとつです。
お気に入りのウェディングドレスを着れば気分も盛り上がります。
動きやすさや会場の印象を重視してドレスを選んで、思い出に残る1.5次会にしましょう。
この記事を書いた人
- Wedding table事務局
- ウェディングテーブルは、あなたにぴったりの会場をご提案する結婚式場紹介サービスです。1000組以上の結婚式をお手伝いさせて頂いた経験を元に、結婚に関するノウハウや知識を発信するコラムを掲載しています。結婚式を挙げようか迷っている方や結婚式に関するお悩みがある方などお気軽にご相談ください。