結婚式に初めて参列する方必見!お呼ばれゲストのマナーとは?
はじめての方へ | 公開: / 更新:
結婚式に初めてお呼ばれしたゲストは、結婚式は色々マナーがあって心配と感じる方もいらっしゃることでしょう。
そのような不安や緊張は、事前に確認して解決しておきましょう!
この記事でゲストとしてのマナーを学び、当日は楽しく結婚式に参列しましょう。

結婚式の招待状の正しい返信期間は?
結婚式にお呼ばれしたゲストが初めて行うことは、招待状の返信です。
返信方法にも、いくつか基本的なマナーがありますのでご紹介します。
返信はがきには、いつまでに新郎新婦に返信して欲しいという返信期限があります。
返信期限を過ぎてしまうと、結婚式の人数が確定せずに準備がすすめられません。
新郎新婦にとても迷惑がかかってしまうので、招待状が来たら期限に限らず1週間以内に返すようにしましょう。
自身の都合によっては、すぐに出欠が分からない時があるかと思います。
その時は、返信が遅れる旨、返事はいつ頃になるかをあらかじめ電話やメールで伝えておきましょう。
やむなく欠席する場合は、出席時とは逆ですぐに返信をするのは避けたほうが良いです。
すぐに返信をすると結婚式に参列したくないと思われてしまうからです。
これを避けるためには、招待状が届いてから1週間ほど経ってから返信をする、返信をする前に新郎新婦に一報を入れて参加できず残念な気持ち、祝福の言葉、招待してくれたことの感謝の気持ちを伝えることでお互い気持ち良く過ごせることでしょう。
返信はがきの正しい書き方は?
返信はがきは表面には新郎新婦の住所が記載されていて、裏面には出欠、参列者の名前、住所、メッセージを書く欄を設けてあるのが一般的です。
はがきに文字を書くときの基本の色は、黒です。ボールペンや万年筆、筆ペンを使いましょう。
<表面 新郎新婦の住所>
新郎新婦の名前の下には、「行」や「宛」という記載があります。
修正せずにそのまま返信するのは失礼にあたりますので、敬意を込めた表現に直します。
「行」や「宛」という字に二重線を引き、「様」に変更します。
<裏面 結婚式の出欠、参列者の住所・名前、新郎新婦へメッセージ>
結婚式の出欠を問う欄には、「ご出席(御出席)」と「ご欠席(御欠席)」と書かれています。
どちらかに○をしますが、○をする方のご(御)は二重線で修正し、へりくだって新郎新婦へ敬意を示します。
希望しない方は、すべて二重線で消してしまいます。
出席の場合は、「慶んで(出席)させていただきます」、欠席の場合は「ご結婚おめでとうございます 残念ではございますがやむを得ない事情により欠席させていただきます お二人の末永いお幸せを心よりお祈りしております」などの一文を付け加えるとより丁寧さが増します。
ご自身の住所と名前の欄にも、「ご住所(御住所)」「ご芳名(御芳名)」と記載があるので、こちらもご(御)の文字を二重線で修正してから記入します。
メッセージを書くときには、区切りや終わりを意味する「、」や「。」は使わないように注意しましょう。
招待された方との間柄によって、書く内容を変えてみてはいかがでしょうか。
イラストやシールを貼ってオリジナルで装飾を加える「招待状アート」が流行っていますね。
手の込んだ返信はがきが返ってくると新郎新婦も嬉しいはずです。
招待状アートは、これらの基本マナーを守ったうえで行いましょう。
結婚式当日のゲストが必要な持ち物は?
ご祝儀・ご祝儀袋…ご祝儀は、ご祝儀袋に入れてさらに袱紗(ふくさ)に入れて持っていくのがベターです。
財布…交通費や二次会費と何かとお金がかかります。ご祝儀だけで安心しないで財布は持っていきましょう。
結婚式に持っていくバッグは小さめが多いので、財布もバッグに入るくらいの大きさがいいですね。
招待状…記憶していたつもりでも、結婚式場の名前や場所、集合時間などがあいまいなことがあります。招待状には重要な項目が書かれているので、いつでも確認できるように持ち歩きましょう。
携帯電話・スマートフォン…結婚式場の場所の確認、ゲスト同士の連絡手段、カメラで写真を撮るなど一日中使用する機会があります。使用頻度の高い人は、ポータブル充電器も持っていくと安心です。参列中は、マナーモードに設定し撮影が禁止されているシーン、場所では撮影をしないように心がけましょう。
ハンカチ・ティッシュ…結婚式では涙を誘うシーンもあることでしょう。スーツの袖やテーブルナプキンで涙を拭うなんてもってのほか!ハンカチはお手洗いの際も必要ですので必ず準備しておきましょう。
ストッキング…女性ゲストは、ストッキングを着用して参列しますね。予期せずストッキングが伝線してしまっても対応できるように予備のストッキングを持ち歩きましょう。
メイク道具…新郎新婦だけでなく、ゲストもたくさん写真に写りますので食事の後や思わず泣いてしまった後は、お化粧直しをしましょう。セットした髪の毛が崩れてきたということにも対応できるように、ヘアピンやワックスを持っているとなお良いですね。
ご祝儀はいくらがふさわしい?
一般的にご祝儀は、3~10万円が基本となります。新郎新婦との関係性で、ご祝儀は変動していきます。
新郎新婦と同世代の友人や会社の同僚、先輩後輩であれば、3万円を包むと良いでしょう。
偶数だと割り切れるので、二人の縁も割り切れるとマイナスのイメージが強いかもしれません。
ですが、学生や社会人になりたての方はご祝儀を3万円包むのは難しいケースもあるので、2万円でも良いとされています。
気になる方は、ご祝儀とは別に食事に誘う、プレゼントを贈るといった方法を加えると良いですよ。
新郎新婦へお祝いの言葉を述べる主賓をお願いされた場合は、5~10万円を包むと良いとされています。
主賓は、結婚式の招待ゲストの中でも格上ゲストとされ、挨拶をしてくれたお礼に二人からも御礼の品が贈られます。
基本的には、他のゲストへ送る引出物や御礼の品と比べて、金額や質の高いものが贈られるので、他のゲストよりも多くご祝儀を包むと良いとされています。
親族の場合は、叔父叔母・祖父母であれば5~10万円、兄弟は10万円程、いとこは3~5万円が基本です。
兄弟は、20代であれば、5万~10万円、30代なら、7万~10万円以上が妥当とされています。
家族で呼ばれた時は、世帯で1つとしてご祝儀を贈ることもありますのでご家族で相談して金額を決めましょう。
少なすぎても多すぎても困ってしまいますので、既に参列経験のある家族があればそちらを基準として決めるとトラブルも避けられることでしょう。
お呼ばれゲストの服装マナー
参列ゲストだからと言って気を抜けないのが服装です。
あまりにも結婚式にそぐわない恰好をしていると、ご自身だけでなく新郎新婦も恥ずかしい思いをしてしまうことになります。
基本的なマナーを守って、おしゃれに楽しく参列しましょう!
<男性>
男性ゲストの基本スタイルは、スーツです。ただし、新郎とかぶってしまうような白いスーツ、新郎よりも目立ってしまう赤や緑、青などのカラフルな色や派手な柄のスーツは避けてください。
黒やグレー、ネイビーといったダークカラーのスーツを選ぶと間違いありません。
黒地のスーツを着用する際は、スーツ、ネクタイ、ベストをすべて黒でコーディネートしてしまうとまるでお葬式のような暗い印象に。
明るいトーンの色味を加えて、お祝いの席にふさわしいトータルコーディネートに仕上げましょう。
合わせるシャツは、カジュアル感が強まるボタンダウンは極力避けてレギュラーカラーやセミワイドカラー、ウイングカラーなどのフォーマルな場にふさわしいものを選びましょう。
基本的に色は白が良いですが、パステルカラーのピンクや水色やストライプ模様などの控えめの色や柄を選んでも問題ありません。ですが、アニマル柄などの派手な柄や色は避けて下さい。
自分らしさを取り入れやすいネクタイや蝶ネクタイも同様に、派手すぎない柄や色を避けると良いです。
最近では、1.5次会のようなフォーマル過ぎないカジュアルな雰囲気のパーティーが好まれるようになってきました。
新郎新婦からカジュアルな服装で良いとされた時はどうしたら良いのでしょうか?
カジュアルウェディングの場合、少し華やかでもOKです!
テーラードジャケットとパンツを組み合わせたジャケパンスタイルでも良いですね。
ジャケットとパンツで色を変える、ネクタイ、蝶ネクタイやポケットチーフや靴下などの小物を差し色として派手な色を選ぶといったおしゃれを楽しむことができます。
結婚式のスタイルによって、選ぶ服装が変わってくると思います。
どのようなスタイルの式なのか分からない場合は、新郎新婦に確認してみると安心ですね。
フォーマルでもカジュアルスタイルでも、身だしなみに大切なのは清潔感ですので、シャツにはアイロンをかける、靴は磨いておくなど綺麗な状態で参列しましょう。
<女性>
スーツを着ていれば問題ないというイメージの男性と比べて、女性の服装はたくさん種類があるので悩む方も多いですよね。
友人や会社関係の女性ゲストであれば、ワンピースやパンツドレス、未婚の方は中振袖、未婚既婚問わずに和装を着たい時は訪問着を選ばれると良いでしょう。
親族の方は、和装であれば未婚の方は中振袖、既婚の方は色留袖を選ぶ方が多いですが、ワンピースやパンツドレスを選ばれても構いません。
ここでは、悩みの多いワンピースやパンツドレスの選び方をご紹介します。
色は、やはり花嫁とかぶってしまう白は避けて選びます。
男性とは異なり、黒やネイビーなどのダークカラーでなくても、赤や青、黄色などの華やかな色を選んでも大丈夫です。
アニマル柄や毛皮などの殺生を想像させるもの、胸元や足、肩など肌の露出が極端に多いものは避けましょう。
露出が多い服であれば、ショールやボレロを合わせると良いですよ。
履物は、つま先が隠れるパンプスが基本です。アニマル柄や動物の皮素材などは避け、ヒールが高すぎない歩きやすいパンプスにしましょう。
また、ストッキングを足元はストッキングを履くことが基本とされていますので、夏場でも生足ではなくストッキングを履きます。
黒いストッキングは、お葬式を連想させてしまうので肌色がベターです。
黒やネイビーは無難ではありますが、ゲスト全員が似たような色合いだと写真に写った時に暗い印象になってしまいます。
可能であれば、複数人で参列する際は友人知人同士で事前に服装の確認をしておくとそのようなことが避けられますね。
ふくはなWEDDINGより一言
結婚式にお呼ばれしてから、当日までのゲストマナーについてご紹介しました。
ほかにも、結婚式の遅刻やご祝儀の用意のし忘れ、酔っ払いすぎて騒ぐといった行為は避けたいマナーとして挙げられます。
マナーを守って新郎新婦もゲストも楽しい結婚式にしましょう。
結婚式に関して、分からないことがあればふくはな WEDDINGへお気軽にご連絡くださいね。
福島県の結婚式場探しはふくはな WEDDINGへ!
この記事を書いた人
- Wedding table事務局
- ウェディングテーブルは、あなたにぴったりの会場をご提案する結婚式場紹介サービスです。1000組以上の結婚式をお手伝いさせて頂いた経験を元に、結婚に関するノウハウや知識を発信するコラムを掲載しています。結婚式を挙げようか迷っている方や結婚式に関するお悩みがある方などお気軽にご相談ください。