少人数結婚式は二次会も必要?おすすめの演出方法とは
こだわり・アイディア | 公開: / 更新:
身内やごく親しい友人だけに祝ってもらう少人数結婚式を行う人が増えています。
結婚式の規模が小さく、ゲストとの距離も近いからこそ二次会もセッティングすべきかどうか悩んでいるという人も多いのではないでしょうか。
普段からよく知っている相手でも、人生の晴れ舞台であるこの日だからこそできる恩返しやコミュニケーションもありますよね。
この記事では、少人数結婚式を挙げた人のうち二次会を行った割合や、少人数だからこそできるおすすめの演出方法についてご紹介していきます。

1 少人数結婚式を行ったカップルのうち二次会を行ったのは約半数
出席者一人ひとりと触れ合えることが魅力の少人数結婚式は、カジュアルな雰囲気で行われることも多いものです。
自宅の庭でホームパーティー風のおもてなしをしたり、親族のみで海外挙式を行ったりするカップルも珍しくなくなりました。
結婚式そのものが二次会に近い雰囲気を持っているために必要性を感じない、コストをできるだけ抑えたいなどの理由で二次会を開かないという選択肢も出てきています。
少人数結婚式の二次会について全国の20~30代の女性にアンケート調査をしてみたところ、およそ半数の人が二次会を実施したという結果になりました。
少人数結婚式の二次会を開催したいという人のなかでも、挙式や披露宴からのゲストをそのまま招待するアットホーム派と、家族だけの少人数婚のために式に参加できなかった友人、知り合いをメインとして賑やかにしたい派に分かれるようです。
挙式に招待したゲストとそのまま二次会をしたいという人からは、場所を変えて結婚式の余韻を味わいたいという人や、少人数だからこそ内輪の話などで盛り上がりたいなどの意見がありました。
気軽な式でも、結婚式ではドレスや化粧などに気を使わなければならない場合もあります。
ドレスアップをといて普段と変わらない姿でお酒や食事を楽しむことで交流を深めるのも楽しそうですね。
また、あえて式に招待した人は呼ばずに、メンバーを変えて二次会パーティーをしたいという意見もありました。
結婚式は親族のみ、二次会は友人とパーティーなど、別々にすることでどちらも大げさになることなくお祝いしてもらうことができます。
招待した相手の時間的、金銭的負担も減らせるため密かに人気の方法です。
2 少人数結婚式で二次会を検討する際のポイント
二次会を開催するか検討中の場合、いくつか確認しておきたいポイントがあります。
まずは、招待リストに結婚式のためにわざわざ遠方から来てくれた友人、海外在住であるなどの理由でめったに会えない友人がいるかどうかです。
二次会は夜遅い時間まで続く可能性も高いため、交通費はもちろん、宿泊費が余分にかかる可能性があります。
実家が近いなどもともと宿泊予定がある場合は別ですが、そうでない場合はお車代を新郎新婦が余分に負担するか、友人に持ち出しで払ってもらうことになるでしょう。
事前にお車代について友人と相談し、来てもらえるかどうか確認しておいたほうが安心です。
また、結婚式で十分におもてなしやゲストとの交流ができているかも気になるところです。
一口に少人数結婚式と言っても、10人以下のごく少人数の場合もあれば、式の規模自体は大きくなくても30~40人ほどのゲストを招待する場合もあります。
人数やプログラムを鑑みて、一人ひとりとの交流をする時間が足りなそうであれば二次会を企画しても良いかもしれません。
さらに、子ども連れのゲストがいる場合にも配慮が必要になります。
小さい子どもがいるゲストは長時間の参加やお酒が入る場への参加は難しいため、式の後の二次会は遠慮するという人が多いです。
二次会を企画するときは新郎新婦の希望だけでなく、ゲストの年齢層や立場、事情などに配慮することが大切です。
できれば事前の確認をとったうえで最も多くのゲストに参加してもらえるお店や時間帯を選ぶようにしましょう。
3 少人数での結婚式の二次会は一体感のある演出で盛り上がろう
少人数婚は新郎新婦の身近な人だけで行うことが多いですが、人数が少ないゆえに二次会をしても盛り上がるかどうか不安という人もいるのではないでしょうか。
しかし、少人数だからこそ一体感をつくりやすく、楽しめるおすすめのイベントもあります。
ヨーロッパで古くから行われてきた結婚式の余興のひとつに、ケーキプルズがあります。
ウェディングケーキの下にリボンを付けたチャームを仕込んでおき、くじのようにゲストに引いてもらうというものです。
「リング」のチャームなら素敵な恋、「クローバー」のチャームなら幸運、「ベア」のチャームなら家族と友人に恵まれるなど、チャームの形によって意味が違うといわれています。特に女性が多い二次会にはぴったりですね。
同じくケーキを使った演出に、ラッキードラジェがあります。
ドラジェというのはフランス語で、アーモンドをカラフルな糖衣やチョコレートで包んだお菓子のことです。
ヨーロッパではちょっとしたギフトやお祝い事に欠かせないものといわれています。
二次会で行う場合、ウェディングケーキでなくても構いません。少人数ならば新郎新婦が一人ひとりにケーキをサーブすることも可能です。
デザートのケーキに1つか2つドラジェを仕込み、当たった人にプレゼントを渡すなどの演出をしてパーティーを盛り上げてみてはいかがでしょうか。
全員がキャンドルを持ってサークルやハート形に並び、新郎新婦からキャンドルの炎を順番に灯していくキャンドルリレーも幻想的です。
人数が多いと並ぶのも大変ですし、行き渡るまでに時間がかかってしまいますが、少人数ならスムーズに行うことができます。
電気を消し、キャンドルの優しい光で少しずつ明るくなっていく会場がロマンチックさを演出してくれるでしょう。
形が完成したら全員で写真撮影をするなど、フォトジェニックなところもポイントが高いですね。
いよいよ解散となったら、来てくれたゲスト一人ひとりにギフトを手渡しすると好印象です。
少人数ならば対応が長くなりすぎて疲れてしまう心配もありません。事前に用意するギフトもハンドメイドや限定品などのこだわりの品や、あえてそれぞれ違うものを用意するなど、ゲスト一人ひとりに合わせた対応ができるのが少人数制の強みです。
4 少人数婚の二次会を行う場合の注意点
少人数での二次会を行う場合、大人数で行う大変さとは違った注意点があります。
まずは、少ない人数で貸し切りに対応してくれる会場が少ないことです。
知り合いのレストランなどを貸し切りにできるのであれば良いのですが、特にツテがない場合はイチから探さなければなりません。
多くの会場では、貸し切りの最低保証人数を設定しています。人数に満たない場合は、早めに会場側に相談してみましょう。
会場によっては料理や設備が少ないぶん安いプランへの変更を提案してくれたり、二次会の時間を短くする代わりに値引きをしてくれたりするといった対応があるようです。
結婚式の二次会を行う場所として多いのがレストランやカフェですが、少人数での二次会ならカラオケボックスの大部屋やレストランの中でもプライベート感ある個室部分だけ貸し切りにする、ダーツバーやボウリング場でワイワイ賑やかなパーティーと選択肢が広がります。
大人数向けで貸し出している二次会用のレストランで行うには、少人数ではコストがかってしまうかもしれません。
少人数だからこそ、人数に適した会場選びをされてはいかがでしょうか。
また、招待客と近しい間柄であればお二人の新居に招いてホームパーティーをしても良いでしょう。
新居のお披露目と合わせて、お二人の自然体の姿を見せられることでしょう。
また、大掛かりな演出やイベントを行う場合、大人数の会であれば会費の回収額も多いため、一人当たりの負担額はそれほど大きくありません。
しかし、少人数で同じような演出を企画した場合、費用を負担する人数が少ないために、新郎新婦やゲストの費用負担額が割高になってしまいます。
特に、式から続けて参加するゲストにはお車代や会費を配慮するなど、あまり負担をかけない方法を考えたほうが良いでしょう。
5 少人数で二次会を行う時に幹事は必要?
結婚式の二次会の際に、当日の受付や会費の受け取りやプログラムの進行、二次会までの期間は新郎新婦や会場との打ち合わせや進行決めなどを行う役目が幹事です。
結婚式では、司会者やウェディングプランナー、会場スタッフなどがこの役目をしてくれますが、二次会では幹事が仕切るのが一般的となっています。
幹事は新郎新婦の友人に依頼することが多く、人数は2~4名が妥当でしょう。
1名に任せてしまうと荷が重くなりますので、2名以上に依頼すると何かあったときでも臨機応変に対応できて安心です。
少人数で行う二次会にも、幹事は立てておくと安心です。
会場のセレクトや進行、精算などは新郎新婦が行うことができますが、結婚式が終わってから二次会までの間、新郎新婦は結婚式場側との精算、着替えや移動など、想像以上に時間はタイトです。
二次会に新郎新婦が間に合わなくてゲストをお待たせしてしまったということがないように、幹事を依頼しておくのが賢明でしょう。
幹事を引き受けてくれた方には、必ずお礼を渡しましょう。
二次会の会費を負担してあげるのに加えて5000~1万円前後のギフト券などのプレゼントを贈ると良いでしょう。
ただし、新郎新婦の自宅に招いて行う二次会であれば、幹事を立てなくても大丈夫です。
人数や進行内容、結婚式場と二次会との距離などを考えて、幹事が必要な場合のみお願いしましょう。
6 少人数結婚式では二次会まで自分たちらしく
少人数婚の二次会をするかどうかは新郎新婦の意向次第です。
必ずしも行う必要はありませんが、もし二次会を企画するのであれば全員で盛り上がれるような演出が望ましいでしょう。
人数が少ないと貸し切りにできる会場も限られてきますが、そのぶん大人数では選べないような場所も選ぶことができます。
妥協せず満足できる二次会にするために、まずは少人数婚専門の相談カウンターに相談をしてみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人
- Wedding table事務局
- ウェディングテーブルは、あなたにぴったりの会場をご提案する結婚式場紹介サービスです。1000組以上の結婚式をお手伝いさせて頂いた経験を元に、結婚に関するノウハウや知識を発信するコラムを掲載しています。結婚式を挙げようか迷っている方や結婚式に関するお悩みがある方などお気軽にご相談ください。