妊婦で結婚式にお呼ばれ! ラクなのにオシャレな靴を選ぶためのポイントや注意点とは
豆知識・費用・相場 | 公開: / 更新:
妊娠中に結婚式に招待されたとき悩んでしまうのが靴選びだと言う方が多くいます。
通常であればフォーマルなドレスに高いヒールを履くことが多いですが、妊娠中の女性は避ける方がよいでしょう。
妊婦でも高いヒールを履く必要があるのか、どんな靴を選べばいいのか、また妊娠月齢別ごとのポイントを解説します。

妊婦で結婚式に出席! 履いていく靴のマナーとは
結婚式はドレスやヘアアレンジだけでなく足元のおしゃれも大切です。
せっかく結婚式に行くのならば、妊婦であってもマナーを守って素敵な靴で行きたいですよね。
そこでまずは結婚式に出席するときの靴のマナーについて紹介します。
つま先は隠す
「つま先」という言葉は「妻先」=「妻が先立つ」ことを連想させるため、結婚式ではつま先の隠れたパンプスを履くのがマナーです。
つま先の出ているオープントゥのパンプスはとてもおしゃれですが、結婚式というシーンでは避けた方が無難でしょう。
また、つま先が隠れていてもスニーカーやブーツ、ミュールなどはカジュアルすぎるため結婚式にはふさわしくありません。
「バックストラップはOKなの?」と思う人もいるかもしれませんが、最近はOKとされている傾向があります。
おすすめの素材
結婚式に履いていく靴はサテンやエナメルなど光沢感ある布製のものがおすすめです。
ビーズやビジューなどが付いていて華やかなものであればなお良いでしょう。
また、革素材は殺生のイメージがあるのでNGという声もありますが、最近では靴ならOKという認識も普及しているためスエードやエナメル素材の靴でも問題ありません。
やめておきたい靴とは
カジュアル過ぎない靴であれば色や装飾に特に決まりはありませんが、バイカラー(2色)は別れを連想させるため避けた方が無難です。
また革製でも問題ないとはいえ、ワニ革やヘビ革、ヒョウ柄など動物を連想させる柄も控えましょう。
妊婦で結婚式に出席! ヒールの高さはどのくらいがベスト?
一般的に結婚式などドレスアップをする場ではヒールのある靴を履くのがマナーとされていますが、妊婦の場合はその限りではありません。
せっかく結婚式に行くのならドレスに合わせて高いヒールを選びたくなる気持ちはわかりますが、安全面を考慮してローヒール、もしくはペタンコ靴を履きましょう。
妊娠中はお腹が大きくなるにつれ足元が見にくくなるため、高いヒールを履くと転倒する危険があります。
また、妊婦が高いヒールを履いていると心配する人もいるため、周囲への気遣いという意味でも高いヒールは避けた方が無難です。
妊婦で結婚式に出席!靴を選ぶときのポイントと注意点は?
妊娠中は安全面にも気を配りながら結婚式にふさわしい靴を選びたいですよね。
ここでは、妊婦の結婚式参列におすすめの靴の選び方と注意点を紹介します。
光沢のある素材がおすすめ
結婚式ではエナメルやサテンなど光沢のある素材の靴がおすすめです。
結婚式というオフィシャルな場ですから、カジュアルすぎず華やかで高級感のあるものが良いでしょう。
黒のパンプスであっても光沢のある素材ならマナー違反にはなりません。
ビジューなどで華やかに
結婚式は華やかでおしゃれな服装をしていくことがお祝いの気持ちの表現でもあるため、靴もビジューやリボンなどの装飾があるものがおすすめです。
ローヒールやペタンコ靴は足元がさみしくなりやすいため、その分明るい色や華やかな装飾のあるものを選びましょう。
普段使いできるとなお良い
妊婦で結婚式に出席する機会はそんなに多くありません。
結婚式のためだけに買うのはもったいないと思う人は、普段使いもできるデザインだとなお良いでしょう。
おすすめはシンプルなデザインに取り外しできる装飾が付いたものです。
そうすれば結婚式でも普段使いでも両方活躍しますよ。
履き心地も重要
結婚式に出席する場合、移動時間を含めると5~6時間程度はかかりますよね。
妊娠中はお腹が重く疲れやすいため、ローヒールやペタンコ靴であっても長時間履いていると足が疲れて痛くなる可能性があります。
特に買ったばかりの靴は素材が硬くて指が圧迫されることもあるため、足の形に合ったものや柔らかい履き心地のものを選ぶようにしましょう。
むくみが出るかも!サイズ感に注意
妊娠中は足がむくみやすくなるため、靴のサイズにも注意が必要です。
試着をせずに購入したりあまり早い時期に購入したりすると、当日サイズが合わない可能性があります。
普段より大きめのサイズを選ぶのがベストですが、多少のズレに対処できるように中敷きを用意しておくと良いでしょう。
滑りにくいソールを入れよう
ローヒールやペタンコ靴とはいえ、滑りやすいものは転倒の危険があるため滑りにくいラバーソールの靴がおすすめです。
レザーソールなど滑りやすい素材の靴には、滑り止めステッカーやスリップガードを貼って対策しましょう。
妊婦で結婚式に出席!靴はどこで購入する?
いざ結婚式用の靴を用意しようと思っても、選択肢がたくさんありすぎて迷ってしまいますよね。
ここでは、妊婦で結婚式に出席するときの靴の購入場所について紹介します。
店舗
素材やサイズ、履き心地を確かめてから買いたいという人は、デパートの靴売り場や女性靴専門店、ドレスショップで購入するのがおすすめです。
また、ショッピングモールの靴売り場などではリーズナブルな靴やビジューなどもたくさん売っています。
お店に行けば店員さんのアドバイスを聞きながら選ぶことができますし、ソールや中敷きなどのグッズもまとめて購入できますよ。
また、ネットなどで欲しい靴を決めておき、最終確認としてお店で試し履きをするのも良いでしょう。
ただし、店舗に欲しいサイズの在庫がない場合があるので必ずしもすぐに手に入るとは限りません。
店舗で購入したい場合は取り寄せになる可能性も考慮し、スケジュールに余裕を持って行きましょう。
ネット通販
買いに行く時間がない、一気にたくさんの靴をみたいという人にはネット通販で買うのがおすすめです。
ネット通販なら24時間いつでも家に居ながら靴をゆっくり選ぶことができますし、お店よりもはるかに多い商品数を見ることができます。
お気に入りのブランドの通販で購入するのも良いですが、Amazonや楽天で「結婚式 靴」「妊婦 パンプス」などのキーワードで探せば、非常に多くの商品を価格比較しながら選ぶことができますよ。
ただし、ネット通販で買う場合、色や形が写真のイメージを違ったりサイズが合わなかったりする場合もあるので注意が必要です。
心配な場合は返品OKな通販や履きなれているブランドの通販などを使うと良いでしょう。
レンタル
一度の結婚式のために靴を購入するのはもったいないと思う人は、レンタルサービスを使うのがおすすめ。
結婚式用アイテム専用のレンタルショップは多数あり、ネットで申し込みをして短期間だけレンタルすることができます。
レンタル料金はショップによって異なりますが、安いこところだと2泊3日で2,000円~レンタルが可能です。
ただし、ローヒールやペタンコ靴の数はそこまで多くないので選択肢が限られる可能性もあるでしょう。
妊娠中に結婚式にお呼ばれ!どんな靴がおすすめ?妊娠月齢別に選ぶポイント
妊娠初期(~4ヵ月)におすすめの靴選び
妊娠初期の妊婦はつわりがひどく、体調が安定しにくい時期です。
においに敏感になったり、貧血、メンタル面の不調も重なり妊婦にとって妊娠初期はしんどく感じることが多いでしょう。
この時期に結婚式に参加する方は、必ずフラットでヒールのない靴を選びましょう。
安定期でない時期ですので、無理は禁物です。
足元が安定しないヒールのある靴になると転倒し兼ねないですよね。
見た目を重視するのではなく、疲れにくく歩きやすい靴を選ぶことが重要です。
妊娠中期(5ヵ月~7ヵ月)におすすめの靴選び
この時期になると身体のむくみに併せ、手・足もむくみやすくなってきます。
その原因は少しずつお腹が大きくなってくることが考えられます。
人によって個人差がありますが、普段履いていた靴が履けなくなるほどサイズが変わる方もいます。
この時期におすすめの靴は締め付けのない靴を選ぶことがポイントです。
ローヒールで柔らかいゴム素材の靴を選ぶ、ワンサイズ上の靴を選ぶなど、サイズ調整しやすい靴を選びましょう。
また、結婚式場までの移動はスニーカーなどの履きやすい靴にして、式場に着いたら履き替えるという選択も考えておきましょう。
妊娠後期(8ヵ月以降)におすすめの靴選び
出産間近のこの時期は、大きなお腹で足元が見えずらくなっているため、履き易く、歩いたときに滑りにくい靴を選びましょう。
ただし、なかなか好みのデザインがなく購入に踏み込めない場合もあるでしょう。
そんなときはお気に入りの靴を見つけ、後付けで靴の中や、靴底に滑りにくいソールを付けたりと工夫するようにしましょう。
この時期も移動はスニーカーなどの履き慣れている靴にして、式場に着いたらドレス姿に合う靴に履きかえると良いでしょう。
妊婦で結婚式に出席するなら無理のない靴で行こう!
結婚式に出席するなら足元のおしゃれにも気を遣いたいところですが、妊娠中はデザインやマナーだけでなく安心して履ける靴を選ぶのがベストです。
お腹が大きくなると足元が見えづらくなり転倒してしまう可能性がありますし、足がむくんでいつもとは違うサイズが必要になるかもしれません。
妊婦だからこそ気を付けなければならないことも多いですが、素材や履き方を工夫して安定感のある靴で出席しましょう。
この記事を書いた人
- Wedding table事務局
- ウェディングテーブルは、あなたにぴったりの会場をご提案する結婚式場紹介サービスです。1000組以上の結婚式をお手伝いさせて頂いた経験を元に、結婚に関するノウハウや知識を発信するコラムを掲載しています。結婚式を挙げようか迷っている方や結婚式に関するお悩みがある方などお気軽にご相談ください。