六曜をおさらい!日取りを理解してご親戚への配慮も忘れないしっかり者のお嫁さんになる
豆知識・費用・相場 | 公開: / 更新:
カレンダーでよく見かける「六曜」ですが、それぞれの意味をご存じですか?
七曜(月〜日までの曜日)と区別がつくように、六曜は別名「六輝」とも呼ばれています。
結婚式のスピーチの定番
「本日はお日柄も良く……」のお日柄はこの六曜が由来です。
江戸時代後半から広まった六曜は時刻の吉兆を占うものでしたが、後に日の吉兆に変わりました。
結婚式は縁起が良い日にすべきだと考えられてきたので、日取りの決め手として六曜が用いられていたのですね。
最近はあまり気にしない方もいらっしゃるようですが、
「祖母に、仏滅だけはやめてほしいと言われた」
などという声も耳にします。
「そんな意味があるなんて知らなかった!」
と後に青ざめることのないよう、簡単におさらいしましょう。

【先勝】(せんしょう/せんかち)
先んずれば勝つ、の意味から午後よりは午前の方が吉とされている日です。
万事急ぐことが吉とされているので、お式も午前から行うのが良いでしょう。
この日に入籍をする場合も朝の早い時間の方が御利益がありそうです。
【先負】(せんぶ/さきまけ)
先勝と正反対なため、先んずれば即つ負ける、の意味を持ちます。
午前よりは午後の方が吉とされている日です。
何事も控えめにすることで吉を呼ぶでしょう。
夕方から夜にかけて、しっとりとしたナイトウェディングという演出も良さそうです。
【友引】(ともびき)
友を引くという字面から、ご友人にも「幸せのおすそ分け」をと、挙式や引き出物の発送をする日として人気があります。
良いお日柄ではありますが、縁起を気にされるようであれば正午は避けましょう。
【仏滅】(ぶつめつ)
古くは「物滅」と表記する言葉で、物事が滅する日といわれています。
六曜の中では一番慶事を避ける傾向がある日なので、かえってお得なウエディングプランを見つけやすいでしょう。
仏滅は、勝負事と取り引きには向いていない日です。
【大安】(たいあん)
大安は、午前午後どちらも縁起が良くお何事も上手くいくので、あらゆる祝いごとに良い日とされています。
結婚だけではなく、開店や移転も同様です。
土日祝日と大安が重なる日は人気が高く婚礼が多いので、ご希望の場合は早めのお問い合わせをお勧めしています。
【赤口】(しゃっく/しゃっこう)
赤口神という神が人々を悩ます日と言われています。
赤口神が休む午前11時~午後1時の牛の刻は吉で、お式を挙げるなら正午あたりがベストでしょう。
赤という字から火や血を連想させるため、火の元や怪我にご注意ください。
一番はお二人の気持ち次第
マタニティの新郎新婦様のご都合のよい日程が仏滅や赤口だったとしても親族の皆さんに事前にお話ししておけば、ご理解が得られるかと思います。
そして、仏滅や赤口はお日柄の関係上、他の六曜の日より予約が取りやすく、お得に式を挙げられることも多いようです。
新婦様がマタニティの場合、お日柄以上に体調の安定する時期を選んでいただくことが一番です。
新郎新婦や親族ゲスト共に、連休や暑い時期、寒い時期を避けた方が喜ばれるでしょう。
お日柄についてや、お式に適した時期など、どんなにささやかなことでもWeddingtable(マタニティウェディングナビ)にご相談ください。
この記事を書いた人
- Wedding table事務局
- ウェディングテーブルは、あなたにぴったりの会場をご提案する結婚式場紹介サービスです。1000組以上の結婚式をお手伝いさせて頂いた経験を元に、結婚に関するノウハウや知識を発信するコラムを掲載しています。結婚式を挙げようか迷っている方や結婚式に関するお悩みがある方などお気軽にご相談ください。