レストランウェディングでスーツはあり?男性ゲストのファッションと服装マナー
豆知識・費用・相場 | 公開: / 更新:
大切な人からウェディング(結婚式)の招待状が届くと、うれしい気持ちになるものですよね。
ただ、招待されたのが「レストランウェディング」の場合、どのような服装で参加すればいいのか悩んでしまう男性もいるのではないでしょうか。
結婚式の間近になって服装選びに悩まないよう、レストランウェディングに適した服装を、きちんと頭に入れておきましょう。
ここでは、レストランウェディングにおける男性ゲストの服装マナーについて紹介します。

1 レストランウェディングで男性が着るべきスーツ
格式の高い式場やホテルなどに比べると、レストランウェディングは着用できる服装の幅がやや広いのが特徴として挙げられます。
ただ、服装の幅が広いとはいっても、男性ゲストは「スーツスタイル」が基本です。
結婚式のゲストとしてふさわしい、略礼装と呼ばれる「ブラックスーツ」や「ダークスーツ」を着用するケースが多くみられます。
ただし、なかには式をカジュアルな雰囲気にするために、新郎新婦から「平服で参加してほしい」という指定をされるケースもあります。
平服というと、普段着をイメージする人もいるかもしれません。
しかし、平服とは普段着を意味する言葉ではなく、「礼装ではなくても問題ない」ことを指します。
したがって、平服を指定された場合でも普段着ではなく、略礼装で出席するのが無難です。
スーツを着用しない場合は、かっちりとした雰囲気でありながら、華やかなおしゃれさを演出できる「ジャケパンスタイル」で参加するのも一案です。
ジャケパンスタイルなら、合わせるシャツや小物などを工夫することで、結婚式にも対応できるフォーマル感のある着こなしを叶えられます。
2 レストランウェディングで許されるカジュアルな服装って?
カジュアルな雰囲気が強いお店でレストランウェディングを行う場合は、その会場に合わせて装いをややカジュアルダウンさせても問題がない場合があります。
レストランウェディングで着用できる男性のカジュアルな服装には、「黒以外の靴」「柄入りのシャツ」「カラーシャツ」などです。
靴の色は黒が基本ですが、カジュアルな雰囲気のレストランウェディングなら、茶色などでも問題ないケースがあります。
ただし、ブーツやスニーカーなどのラフなものは避けるのが大切です。
シャツは柄入りを選ぶと、ぐっとおしゃれな印象が高まります。
ジャガード織りやドビー生地などの柄シャツなら、くだけすぎず品のある装いを楽しめます。
カラーシャツは淡いパステルカラーなどを選ぶのも良い手です。
淡いピンクやブルーなどのカラーシャツは、結婚式のおめでたいムードを高めてくれます。
なお、カジュアルな服装をするときは、「派手すぎるもの」や「目立ちすぎるもの」を避ける必要があります。
結婚式の主役はゲストではなく、新郎新婦です。
せっかくおしゃれをしても、主役の新郎新婦よりも目立ってしまうと、せっかくのおめでたい雰囲気に水を差してしまう原因になりかねません。
マナー違反にならないよう、派手すぎない服装や新郎新婦よりも目立たない服装を心がけるのがポイントです。
3 レストランウェディングで着るべきではない男性ゲストの服装とは?
レストランウェディングに適した服装があれば、反対に避けたほうが良い服装もあります。
避けたほうが良い男性ゲストの服装について、きちんとポイントを押さえておくのが大切です。
まず、避けたほうが良い服装には「白いスーツ」が挙げられます。
白いスーツは新郎新婦と色が被ってしまうため、着用するのはマナー違反だとされています。
また、白だけではなく、白に近い「淡いグレー」や「ピンク」などの色のスーツも控えたほうが無難でしょう。
それに加えて、「派手な色・柄のスーツ」や「全身真っ黒のコーデ」にも注意が必要です。
おめでたい席では、華やかさを意識してコーデを考えるのも大切です。
しかし、派手な色や柄のスーツは悪目立ちするおそれがあるため、避けたほうが良いでしょう。
さらに、全身真っ黒のコーデは「喪」を連想させてしまうおそれがあります。
お祝いの席では真っ黒のコーデは避け、適度に明るい色を取り入れたコーデにするのが肝心です。
それから、「アニマル柄」や「ラフすぎるコーデ」もレストランウェディングには不向きだといわれています。
アニマル柄は殺生を連想させてしまうため、おめでたい席では避けたほうが良いとされているのです。
ヒョウやゼブラなど、アニマル柄は着用しないように気を付けましょう。
また、Tシャツにジーンズといった「ラフすぎるコーデ」も、避けたほうが無難です。
一般的に、結婚式はある程度のフォーマル感が求められるため、ラフすぎない服装を意識しましょう。
4 シャツや小物のファッションアイテムを取りいれた男性ゲストの服装マナー
スーツスタイルをアレンジするときに便利なのが「シャツ」や「小物」などのアイテムです。
ただし、結婚式ではシャツや小物にもマナーがあるため、選ぶときは注意が必要です。
たとえば、シャツは「襟」がポイントとして挙げられます。
結婚式では、基本的にウイングカラーやレギュラーカラーを選ぶと良いでしょう。
襟が短いシャツやボタンダウンシャツはカジュアルな雰囲気が強いため、避けたほうが無難です。
カフスボタンをする場合は、シンプルでフォーマル用のものを選ぶと安心です。
ネクタイは「白」もしくは「シルバーグレー」、ポケットチーフは「白」を選ぶのが基本とされていますが、少しカジュアルな雰囲気のあるレストランウェディングでは、ネクタイやポケットチーフでおしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。
なお、ネクタイは必ず無地でなければいけないというルールはありません。
季節やご自身のテーマカラー、結婚式が始まる時間帯などに合わせて個性を出してみるといいですね。
ポケットチーフはリネン素材やハリのある素材のものを選ぶと、フォーマル感が高まります。
折り方はTVホールドやスリーピークスなどにするのも良い手です。
靴下は「黒のミドル丈」を選ぶのが一般的で、柄の入ったデザインでも問題ないケースが多くみられます。
ただし、コットン素材の靴下はフォーマルシーンには不向きなため、避けたほうが無難です。
靴は紐付きの「ストレートチップ」や「プレーントゥ」にするのが基本です。
なお、メダリオンなどのデザインはカジュアルな雰囲気が強いため、結婚式での着用は控えたほうが良いでしょう。
男性の場合に限り、実は手ぶら行くのはNGではありません。
荷物が少ない男性なら、お財布のみ持っていくだけでも問題ありません。
ですが、ご祝儀やそのご祝儀を入れる袱紗、ハンカチなども持っている方がスマートですので、持ち運びに簡単な品のあるクラッチバックを選ぶと、よりマナーを守った着こなしができます。
服装を完璧に仕上げるためにカバンを持っている男性の方が立ち居振る舞いも格好よく決まりそうですね。
5 レストランウェディング以外でも服装は判断する大切なポイント
レストランウェディングの前に、挙式に招待されているかどうかで服装を判断することも重要なポイントです。
会場の雰囲気に合わせたり、ドレスコードなどの指定があれば合わせることがありますが、基本的に招待状に挙式の招待の記載がある場合、服装はフォーマルなスーツが望ましいでしょう。
挙式を行う場合、披露宴と同じ会場、または、別会場でのケースがあります。
レストランウェディングの多くは、会場内に挙式スペースがなく、別のチャペルや近隣の神社で挙式を執り行ったあと、レストランへ移動されることも多く、このような形で招待されているのであれば、迷わずフォーマルスーツを選ぶようにします。
自分だけの判断では難しい場合は、新郎新婦にどのような服装を望んでいるか直接聞いてみるのも大切です。
お祝いをされる新郎新婦本人たちの思いや希望などを汲み取りそのイメージを壊さないよう、反映したコーディネートを心がけましょう。
6 スーツが合うレストランウェディングを探すには?
結婚式における男性ゲストの服装といえば、やはり「スーツ」が定番です。
服装選びはゲストにとって悩みやすい問題の一つであり、結婚式への参加のしやすさにも影響をおよぼす可能性があります。
レストランウェディングでゲストの参加のしやすさを考えるのであれば、スーツが合うような会場・レストランを探してみるのも良い手です。
数あるなかから効率的に結婚式会場を探すには、「Wedding table」を利用するという方法もあります。
さまざまな会場ごとの特徴や詳しいプラン内容について豊富な情報を持っています。
その豊富な情報をもとに、理想の会場を探せるのがメリットです。
食事や会話をゆっくりと楽しむことができる会場がいいなど、その人の理想に合う会場を探せます。
少人数結婚式でのレストランウェディングであれば、食事やギフトをゲストごとに合わせられたりするのも魅力です。
少人数結婚式のための結婚式場紹介デスクのある「Wedding table」には専門のコンシェルジュがいるため、会場選びや結婚式における準備など、気になることをしっかりと相談できます。
理想とする結婚式を叶えるためにはどうするべきなのか、プロの視点からアドバイス・提案をしてもらえるのが魅力です。
結婚は一生に一度ともいえるイベントだからこそ、自分の理想やこだわりを叶えられる会場をじっくりと探すのが大切です。
この記事を書いた人
- Wedding table事務局
- ウェディングテーブルは、あなたにぴったりの会場をご提案する結婚式場紹介サービスです。1000組以上の結婚式をお手伝いさせて頂いた経験を元に、結婚に関するノウハウや知識を発信するコラムを掲載しています。結婚式を挙げようか迷っている方や結婚式に関するお悩みがある方などお気軽にご相談ください。