愛犬・ペットと一緒に結婚式・披露宴をしたい!必要なこととは?
会場情報 | 公開: / 更新:
「この子も家族だから、結婚式は一緒に迎えたい!」
そんな想いを持つカップルが、年々増えてきています。
昔は「ペットを結婚式に連れて行くなんて…」と、敬遠されることもありまいたが、”今では家族の一員として一緒に祝う”という新しい結婚式のかたちが広がっています。
最近のペットと叶える結婚式は、もっと自由に、もっとおしゃれに進化中!
とはいえ、結婚式場の対応や準備すべきことはさまざま。
ここでは、事前に結婚式場に確認しておくべきポイントや注意点、ペットと一緒に過ごせるおすすめの結婚式場や演出まで、詳しく解説。
ペットと最高に幸せな一日を叶えるヒントが、きっと見つかります!

披露宴会場まで一緒にいられるって本当?
ふたりの大切なゲストが集まって祝福をしてくれる結婚式。
その大切な時間に、大好きなペットが側にいてくれたら…。
「チャペルだけ一緒にいて、あとはゲージで待機…」なんて、ちょっぴり切ないですよね。
最近では、披露宴会場までペットと一緒に過ごせる”ペットフレンドリー”な結婚式場が増えてきました。
例えば、ガーデン付きやレストラン貸切型の会場など、ペットの自由度が高い結婚式場なら、挙式から披露宴までずっと一緒に過ごせることも!
でも、沢山の情報に中からそんな結婚式場をふたりで探すのはとても大変。
そこで、実際に見学したWedding tableスタッフが、“ペットOK”の中でも「ここなら安心して任せられる!」と太鼓判を押す会場をご紹介します。
さらに、気を付けるべき内容や、ペットとのおすすめ演出もご紹介します。
結婚式場に確認しておきたいポイント
ペットOKの式場でも、内容や条件はそれぞれ違います。
確認しておくべきポイントを詳しく解説していきます。
① ペットの「種類」はOK?NG?
ペットOKと言っても、全ての動物がOKなわけではありません。
最も多いのは「犬のみ可」というケースで、猫やうさぎなどはNGの場合も多くあります。
また、犬の中でも「チワワなどの小型犬はOKでも、フレンチブルドックや柴犬など中型犬以上はNG」といった犬種制限があるな愛もあるので要注意。
さらに、珍しい(フェレット、ミニブタ、カピバラなど)を飼っている方は、衛生面や安全面で特別な対応が必要なため、事前相談がマストです。
公式HPに「ペット可」とあっても、自分のペットが対象かどうか、細かく聞いておきましょう。
② ペットの「体重・大きさ」による制限は?
式場によっては、「〇㎏以下」「ゲージに入るサイズまで」など、大きさの制限を設けている結婚式場も多くあります。
特に、披露宴会場や控室など、室内で過ごす時間が長い会場では、大型犬の参加が難しい場合も。移動カートやゲージのサイズに合わせて制限されりることもあり、「うちはギリギリOKだった!」なんてケースも。
また、「抱っこできるサイズかどうか」もひとつの判断基準になることがあります。会場にあるペット用施設のサイズ確認や持ち込みケージの使用可否も含めて事前にチェックしておくと安心です。
③ 一緒に連れていける「頭数」の上限は?
複数のペットを飼っている方は要注意。
1匹はOKでも、2匹以上の同伴は断られることがあります。
一般的には「小型犬2匹まで、中型円は1匹まで」など、体格に応じて上限が決まっていることがほとんど。
例えば「同犬種の2匹でも、合計20㎏を超えるならNG」など、合算で判断される場合もあります。
頭数に制限がある理由は、騒音・衛生・他ゲストへの配慮などです。
ペット同士がケンカしないか、鳴き声が大きくないかなども含めて、結婚式場スタッフに相談しておきましょう
④ ペットの「しつけの状態」はクリアしているか?
挙式や披露宴は非日常の空間。
ペットにとっては、初めて見る景色・聞きなれない音・大勢の人に囲まれるという環境です。
そうした中でも、落ち着いて過ごせるよう、「吠え癖がない」「他の人や犬に攻撃的ではない」「粗相をしない」といった基本のしつけが必要です。
会場によっては、条件として「無駄吠えNG」「リードの着用必須」「洋服やマナーベルトの着用」が義務付けられてることもあります。
不安がある場合は、プロのしつけ教室やペットトレーナーに相談して事前準備をしておくと安心です。
⑤ 会場内の「どこまで同伴OK」か?
「ペットOK」と一口に言っても、参加可能な範囲は会場によって異なります。
一般的には以下のようなパターンに分かれます。
・チャペルのみOK(挙式中のみ参加)
・ガーデンまでOK(挙式とセレモニーのみ)
・披露宴会場もOK(会食も一緒に過ごせる)
どこまで同席できるかをきちんと確認し、「披露宴も一緒に楽しみたい」と希望する場合は、完全貸切のレストランやガーデン付き邸宅ウェディングが向いています。
逆に、「途中まででOK」ならペット専用控室や待機スペースの有無も聞いておきましょう。
⑥「控室・待機スペース」の設備があるか?
挙式中や食事中など、ずっとペットと一緒にいられるとは限りません。
そんな時、控室や待機スペースの有無が重要になります。
ペット専用ルームがあれば安心して預けられますし、冷暖房完備・ケージ完備など設備の詳細も確認しておきましょう。
また、万が一ペットがぐずった時のために、すぐに退避できるスペースがあるか、プランナーに相談しておくのも◎です。
⑦「ペットシッター」や「専任スタッフ」の手配は可能か?
挙式中や披露宴の間、新郎新婦がずっとペットを見ているのは難しいため、プロのペットシッターにお世話をお願いするのが安心です。
会場によっては、提携のペットシッターを紹介してくれる場合もありますし、自分たちで依頼できる場合も。
ペットが落ち着けるように同じスタッフが1日付き添ってくれる「一日お世話プラン」や、「一部演出だけアシスト」など、希望に合わせて相談できる会場を選びましょう。
⑧「衣装」や「装飾品」の持ち込み可否
ペットと一緒にドレスアップしたい!という方は、衣装やアクセサリーの持ち込み可否も確認を。
式場によっては「指定業者のみOK」「火を使う演出と一緒はNG」など制約がある場合も。
また、写真映えを意識して「リンクコーデ」や「リボン」「ティアラ」などの小物をつける際には、ペットの動きやすさ・安全性も考慮してあげましょう。
⑨「写真撮影」時の対応と制限
ペットと一緒のフォトタイムは、当日の思い出を彩る大事なシーン。
「どのタイミングで」「どこで」「誰と」撮影できるか、あらかじめスケジュールに組み込んでもらうようにしましょう。
特に集合写真の時などは、「犬がじっとできない」「ゲストがアレルギー持ちだった」などのトラブルも想定されるため、柔軟な対応ができるカメラマンがいるかもチェックポイントです。
⑩「衛生・アレルギー対策」は十分か?
ペットが参加する結婚式で最も注意したいのが、アレルギーや衛生面への配慮です。
ペットの毛やにおいに敏感なゲストがいる場合は、披露宴参加を控える、席を離す、事前にお知らせするなど、できる限りの配慮を。
また、ノミ・ダニ予防やワクチン接種の証明書を求められるケースもあるため、ペットの健康状態も事前にチェックしておきましょう。
ペットと一緒に過ごせる!東京のおすすめ結婚式場
注意点がわかったところで、気になるペット参列可能な会場をご紹介します。
アンジェパティオ(渋谷)
渋谷の閑静な住宅街の中にあるイタリアンレストラン「アンジェパティオ」。
レストランでありながら、チャペル、ブライズルーム、エステなどの設備も充実しています。
アンジェパティオは、チャペル、レストラン、披露宴会場、ガーデンのどこでもペットと一緒にお過ごしいただけます。
挙式だけ参加してわんちゃんはゲージに入ってお留守番といったことはいたしません。
わんちゃんと一緒に会食も楽しみましょう!
チャペルは、アンティークのステンドグラスが美しい厳かな雰囲気、そして披露宴会場は地下でありながらも、自然光がたっぷり入るガーデン併設の会場が少人数にはぴったり!
過去には、アルパカやカピバラも参列経験のある会場ですので、犬以外のペットの参加も手配してくれるのでご相談ください。
マリーグラン赤坂
赤坂駅からほぼ直結のレストラン「マリーグラン赤坂」。
披露宴会場まで愛犬と一緒にお過ごしいただける会場です。
海をイメージし、青と白を基調としたシーブルーの会場を挙式スペースとして、わんちゃんと一緒に挙式するのもいいですね。
天井15mの開放感あふれる吹き抜けで、大階段があるので挙式後セレモニーにもご利用いただけます。
また、会食会場と同じ場所で人前式を行うのもペット連れにはおすすめです。
移動なく過ごせるので、わんちゃんも安心してお過ごしいただけますね。
少人数ウェディングにおすすめの会場は、オープンキッチン付きのグランディール。
たくさん演出を入れなくても、シェフがお料理を作る過程を演出の一つとして楽しんでいただけることでしょう。
ゲスト一人一人に合わせてアレンジをしたお料理を提供できるので、一人だけ異なるメニューを提供することもできますよ。
そのほかにもペットと一緒に結婚式を挙げられる東京会場を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
ペットと一緒の結婚式におすすめの演出
せっかくペットと過ごせる結婚式だからこその可愛らしい演出など取りいれてはいかがでしょうか。
ここからはペットと一緒の結婚式におすすめの演出を4つご紹介します。
ウェルカムドッグ
ゲストをお迎えするウエルカムボードはおふたりの写真だけではなく、愛犬・愛猫の写真も一緒に飾ったり、ワンちゃんなのであれば、ウエルカムドッグとしてゲストを一緒におもてなししてみては?
可愛らしいお出迎えで参加されるゲストの雰囲気も和みます。
リングドッグ
おめかしをして結婚指輪を新郎新婦おふたりのもとに届けてくれる「リングドッグ」などもおすすめです。
結婚式の厳かな雰囲気の中、ご新郎ご新婦のところまで、バージンロードを歩いて指輪を運ぶ演出は厳かな雰囲気の中にもほっこりする時間となり、ゲストの方にも好評です。
背中にリングピローを背負ったり、リングの入ったカゴをくわえて、新郎新婦の元に届ける演出もいいですね!
結婚証明書に肉球サイン
結婚証明書にわんちゃんの肉球をスタンプとして押して思い出を残すのもいいですね。
結婚の立会人代表としてワンちゃんがサインを押す、といった演出は愛しいペットも参加でき、一生の思い出になります。
お見送り
結婚式の最後には、新郎新婦が愛犬とともにお見送りするのもおすすめの演出です。一緒に写真を撮ったり、触れ合うことで癒やされるので最後まで一緒に過ごせますね。
ペットと一緒の結婚式の注意点
ペットも一緒に過ごせる結婚式は新郎新婦にとって楽しく嬉しいことですね。
結婚式のさまざまなシーンでやりたいことや理想が膨らみ、オリジナルの演出も盛り込むことが可能です。
しかし、その分ゲストや会場にも配慮が必要になります。ここからはペットと一緒に結婚式を挙げる際の注意点をご紹介します。
ゲストに事前にお知らせする
まず一番初めに確認すべきことは、自分やパートナーの家族・親族、そしてゲストの中に動物アレルギーの人がいないかということを確認するうえで、ペットの参加を考えていることを伝えましょう。
猫アレルギーを持っているゲストがいるけど、参列するペットは犬だから大丈夫だろうと思わず、種類の違うペットであっても参加の仕方への配慮が必要です。また、衛生面を気にされる方も多いということも忘れてはいけません。
アレルギーをお持ちの方が参列とご返答の場合は、ペットの参加形態を見直す必要があります。
たとえば挙式・披露宴と常に一緒に過ごすのではなく、ペットの出番を限定したりゲストに迷惑がかからないようにすることも大切です。
ゲストへの配慮とマナーとして、ペットの参加について必ず了承を得ることを優先しましょう。
また、結婚式の同日に別の新郎新婦の結婚式がある場合も、注意が必要です。
まったく無関係の新郎新婦ではありますが、その結婚式に招待されているゲストなど、その中に動物アレルギーが万が一いて、重なる時間のタイミングがあれば大変なことになりかねません。
自分たちだけではなく、結婚式場における1日のスケジュールもしっかり確認するようにしましょう。
愛犬の役割を考える
せっかくならペット参加型の演出をしたいと考えていらっしゃる新郎新婦も多いかと思います。
その際はなるべく難しい役は与えないようにしましょう。
事前のリハーサルではできたことも、披露宴当日だと初めて見る大勢のゲストや慣れない場所で、予想以上にストレスを抱えてしまうことも。
もし参加させるのであれば、挙式の間中ずっと出番があるというよりは、リングドッグなど挙式の1シーンだけに参加してもらうなどペットに負担にならないような内容で検討しましょう。
家族親族以外にも世話役を手配する
新郎新婦おふたりが常にペットを見ていることも出来ません。
結婚式から披露宴は1日がかりとなるため、ペットが我慢しきれず吠えたり暴れたりすることがあるかもしれません。
ふたりに代わってお世話をしてくれる役割の会場のスタッフやペットシッターなどを手配して、しっかり話し合っておくようにしましょう。
ペットシッター代はペットの大きさにより料金が異なる場合が多いので、事前に確認をすることをおすすめします。
ペットと一緒の結婚式で備えておきたい持ち物
いつも遊んでいるお気に入りのおもちゃなど「お世話に必要なアイテム」の他に、ペットの「食事」や「おやつ」などを自分たちで用意すると良いでしょう。
また、ペットにも「衣装」を着せて一緒にドレスアップをしたい!と考えている方は事前準備が必要になります。
購入して当日に初めて着せるということはせず、事前に着用し慣れさせておくと当日もスムーズですね。
またペットシッターさんがお散歩に連れ出してくれる際に必要なリードもあると便利です。
持ち物ではないですが、ペットの爪などで衣装を破損させないためにも事前に爪を切ったり、ふたりの衣装にペットの毛をつきにくくするためにトリミングやシャンプーをしておくのもおすすめです。
ペットと一緒に結婚式をしたいとお悩みの方へ
ペットの参列する結婚式は、参加者の中に犬アレルギーを持っている方や苦手な方がいないか確認することも必要です。
少人数の結婚式であれば、その確認も最少となりますし、親族中心の結婚式の場合、犬との面識があるゲストも多いのでは?
犬もたくさんの人に囲まれても、知っている人が多いと緊張やストレスも軽減され、リラックスして過せるでしょう。
少人数ウェディングだからこそ、諦めかけたペットとの結婚式を実現できたという先輩カップルもたくさんいます。
ペットと一緒の結婚式を探されている方は、ぜひWedding tableへご相談ください!
実際に見学に行ったスタッフが、ペット連れだからこそおすすめできるポイントを踏まえて素敵な会場をご紹介いたします。
この記事を書いた人
- Wedding table事務局
- ウェディングテーブルは、あなたにぴったりの会場をご提案する結婚式場紹介サービスです。1000組以上の結婚式をお手伝いさせて頂いた経験を元に、結婚に関するノウハウや知識を発信するコラムを掲載しています。結婚式を挙げようか迷っている方や結婚式に関するお悩みがある方などお気軽にご相談ください。