結婚式で必ずかかるお金はどこ?シーンごとに費用がかかる項目を教えます!
はじめての方へ | 公開: / 更新:
想定していた予算より、見積もりがオーバーしてしまったということにならないために、結婚式でお金がかかるポイントについてご紹介していきます。
最低限必要になるアイテムを覚えて、賢く費用を抑えた結婚式を叶えましょう!
挙式にかかる費用は?
挙式は、挙式料としてざっくりとしたお見積りが組まれていることが多いですが、挙式スタイル別にどのような内容が含まれているのかご説明します。
すべての挙式スタイルで共通してかかる費用としては、新郎新婦の衣装代、着付け・ヘアメイク代、介添え料、会場の使用料です。
キリスト教式では、これに牧師、楽器演奏者、聖歌隊、結婚証明書、リングピローなどの費用がかかります。シンプルな結婚式であれば、これだけそろっていれば十分な挙式が叶えられます。フラワーシャワーやバルーンリリース、アイルランナーなどはオプションとなります。
人前式は、キリスト教式にかかる牧師代が不要になりますが、進行をしてくれる司会者を付けることが多いため司会代が加わります。
楽器演奏者や聖歌隊を付けないことが多いので、その分は費用を抑える事ができるでしょう。
神前式を神社で行う場合には、神社に納める初穂料(玉串料)と呼ばれるお金が必要となります。
この初穂料は、神社によって金額が異なっていて5~15万円ほどが相場とされています。
神社によっては、挙式料の中に初穂料も含まれていることがあります。
また、生の雅楽演奏を希望する際は、オプションとなる場合もあるので確認しておきましょう。
挙式スタイルに限らず、挙式にかかるアイテムをセット価格にして、挙式プランとして出している会場が多いです。
挙式プランは、最低限必要なものが含まれてセットになっているためお得に叶えられることもあるでしょう。
ですが、オプションで追加しなければいけない項目がたくさんあって割高になってしまったという話はよくあります。
写真撮影、ブーケブートニアは含まれているのか、プラン内で選べる衣装はどれくらいあるのかを事前に確認しておくことでそういったことを防げるでしょう。
披露宴・会食にかかる費用は?
挙式後、お料理を召し上がりながら過ごしていただく披露宴ですが、必要最低限かかるアイテムはどこでしょうか?
披露宴で必要な費用は、会場使用料、新郎新婦とゲストのお料理、お飲物代、音響照明代、印刷物、撮影代、高砂席とゲスト席のテーブル装花、司会料、引出物引菓子代、新郎新婦のメイクルームとしての控室料が最低限必要となってきます。
こうした基本的に必要となる項目に、両家親族やゲストの待合室を用意するなら控室料が追加になったり、披露宴が始める前にプレパーティーを行うときには、ウェルカムドリンクやちょっとしたフィンガーフード代が発生したり、挙式と衣裳を変える、披露宴中にお色直しをする場合は、衣装代が加わります。
最低限必要な項目をそろえてから、演出と呼ばれる披露宴を彩るものを追加していきます。
追加するだけではなく、必要な項目から削ることができる項目もいくつかあります。
例えば、少人数結婚式だから司会者は身内に行ってもらう、高砂席は作らないのでテーブル装花はゲスト席の分だけにするといったように人数や希望スタイルによっては、必要な項目を削ることができます。
自分たちの結婚式には、何が必要で何が不要なのかということを改めて考えてみましょう。
結婚式当日や入籍後にかかる意外なお金とは!?
結婚式当日は、挙式や披露宴にかかる会場へ支払うお金以外にも実はお金がかかるポイントがあります。
それは、遠方ゲストへの交通費や宿泊費として支払うお車代、そして受付や余興、乾杯の挨拶や代表挨拶をしてくれたゲストへはお礼を渡します。
これらに当てはまるゲストが何名になるのかも確認しておき、その分結婚式にかかる費用に加わることも忘れてはいけません。
結婚式後に二次会を行う場合は、二次会にかかる費用も必要です。
二次会は、会費制で行われることが多いので、新郎新婦の負担を少なくなるような金額設定をしたり、プロに頼まず自分たちで進行をしたり、オリジナルのゲームを行うと費用削減ができますね。
結婚式前には、新郎新婦のご家族が初めて挨拶をする「顔合わせ」または「結納」をすることが一般的です。
顔合わせや結納にかかるお食事代や交通費、結納であれば結納金や記念品が必要となることが多いです。
また、多くのカップルは婚約指輪と結婚指輪も購入されることでしょう。
婚約指輪を結納の記念品とすることもありますね。
結婚式後は、二人で新婚旅行に行かれたり、新居に引っ越したり、結婚のお祝いをもらった方にお祝い返しをしたりとお金がかかる場面が多くなってきます。
結婚式後の生活も見据えて、賢く結婚式場選びをしましょう。
結婚式のお金を支払うのはいつ?
結婚式場へお金を支払うタイミングは、結婚式が始まる前までに全額支払うパターンと結婚式当日か後日などの式後に支払うパターンの2つに分かれます。
前払いは、結婚式の7日前に全額を支払うケースが多く、結婚式当日はお金のことを気にせず楽しめるメリットがありますが、結婚式までに全額支払うこととなるので、ご祝儀でいくらか返ってきますが当日のご祝儀払いに期待はできません。
結婚式当日や後日払いは、新郎新婦の手元に結婚式費用の全額がなくても、ご祝儀を当てて支払いができます。
ご祝儀払いができるメリットはありますが、予想よりもご祝儀がもらえなかった場合や結婚式当日に精算しなければいけない手間がかかることを覚えておきましょう。
現金で支払うことを基本としている会場が多い中、クレジットカード決済ができる会場も増えてきています。
クレジットカードでは、一括、分割、ボーナス払いができるほか、カード会社のポイントが貯まるといったメリットがあります。
ですが、カード払いはその場にあるお金ではないので、引き落とし時に残高が足りなかったとならないように油断せずしっかりと計画を立てておいてくださいね。
また、当日払いでも後払いでも結婚式をする日程を決め、結婚式場を正式に決定した場合、成約金が発生する会場がほとんどです。
成約金の相場は5~20万円程が多く、万が一キャンセルの場合は基本的には戻ってこないと思っておいたほうが良いでしょう。
結婚式はおふたりにとってとても大切な選択です。後悔しない結婚式場選びをWedding table がサポートします!
【Wedding tableより一言】
結婚式に必要な費用、支払い方法、結婚式以外にかかる費用についてご紹介しました。
結婚式は、人生の中でもめったにない大きなお買いものの一つです。
正しい知識を持って、納得できる結婚式場選びをしましょう。
この記事を書いた人
- 辻原
- Wedding 婚礼衣装スタイリストとして、約1,000組の新郎新婦を担当してきただけでなく、ドレスショップ勤務の経験も活かし、結婚式準備~結婚式当日までの流れを熟知しているプロフェッショナル。衣装に限らず結婚式のあらゆるジャンルの記事を執筆。保有資格:マタニティの医療サポート認定資格「マタニティコンシェルジュ」