家族中心の少人数結婚式(少人数婚)でも司会はいたほうが良い? プロの司会を付ける場合と付けない場合を比較
豆知識・費用・相場 | 公開: / 更新:
親戚やごく親しい友人だけを招待する「少人数結婚式(少人数婚)」を行うカップルは増えています。
少人数結婚式では費用を抑えられたり、カップルが本当に取り入れたい演出を実現できたりと多くのメリットがあります。
ただし、少人数結婚式でも司会を頼むべきかどうかは悩んでしまいがちなポイントです。
司会のいるメリットとデメリットを踏まえたうえで検討しましょう。この記事では、少人数結婚式における司会の必要性や、役割を解説します。

少人数結婚式(少人数婚)でも式次第はほとんど変わらない!
まずは、少人数結婚式の流れを知ったうえで司会を頼むべきかを考えましょう。
そうはいっても、通常の式と大きく流れが変わることはありません。見守ってくれるゲストが少ないだけで、カップルが行うことは同じです。
式の最初は「新郎新婦の入場」から始まります。
新郎新婦はゲストの後から入場するのではなく、先に披露宴会場にいてゲストをお出迎えする迎賓スタイルもできます。
そして、最初に新郎から来てくれたゲストに感謝を伝えるスピーチを述べるのが一般的です。
それから、しばらく歓談となり食事を楽しんだり、ゲストから新郎新婦に直接お祝いをしたりして、時間が流れていきます。
スピーチに不安な方はこちらを参考にしてみてください。
歓談の最中に、親族紹介が執り行われます。
親族紹介は結婚式の前に済ませておくケースもあり、必ずしも式中のプログラムに入れる必要はありません。
また、新郎新婦から感謝を込めて両親に花束を贈呈する演出も定番です。
ただし、花束以外のプレゼントをしてはいけないというルールは特になく、贈呈自体をカットしてしまう結婚式もあります。
結婚式の後半になると、新郎の父親から挨拶が行われます。
ここは、ゲストへの感謝や新郎新婦への思いが語られる時間です。その次が、新郎からの挨拶です。
2人を代表して、改めてゲストに感謝を伝えて結婚生活への抱負を語ります。最後は、新郎新婦の退場となります。
ただし、退場して式が終わるのではなく、式場から出てくるゲストを見送らなくてはいけません。
お見送り(送賓)ではゲストにプチギフトと呼ばれるお礼品を渡すのが定番となっています。
忙しい結婚式のスケジュールのなかで、ゲストにしっかり気持ちを伝えられるチャンスなので、気を抜かず立派に務め上げましょう。
少人数結婚式(少人数婚)で司会を立てることのメリット
結論からいうと、少人数結婚式でも司会を立てるとメリットがたくさん生まれます。
プログラムによっては必ずしも司会が必要と言えないものの、結婚式の内容を充実させるには立てたほうが無難でしょう。
第1のメリットは「進行のわかりやすさ」です。結婚式では、さまざまなプログラムが用意されるので、ゲストに進行を説明しなくてはいけません。
少人数結婚式でも、通常の結婚式並のプログラム数があるので、司会がいないとゲストは何に注目すればいいのかわからなくなってしまいます。
メリハリをつけて進行するなら、司会に仕切ってもらいましょう。
第2のメリットは「新郎新婦の負担軽減」です。司会がいないと、新郎新婦が自分たちで進行をしなくてはなりません。
そうなれば、ほかのプログラムの準備に集中したくても難しくなっていきます。
考えなければいけない点が増えるぶん、式へのプレッシャーも大きくなりますし、段取りを間違うおそれも出てくるでしょう。
もしも司会がいれば進行に気をもむことがなくなり、挨拶のチェックなど、自分たちの役割だけに神経を注げます。
第3のメリットが「結婚式の盛り上がり」です。プロの司会者や話の上手い人に場を預ければ、ゲストを楽しませてくれます。
会場が温まることによってプログラムの受けも良くなり、ゲストにとっても思い出の深い式になるでしょう。
また、花束贈呈などのシーンでも、司会がいると感動をふくらませてくれます。
単に進行の問題だけでなく、演出面から見ても結婚式には司会がいると心強いでしょう。
プロの司会者に頼まない方法1.会場スタッフにお願いする
理想を言えば、結婚式の司会はプロの司会者やタレントさんに頼みたいところです。
しかし、少人数結婚式には予算を抑える目的もあるため、司会者のギャラが高くなるのは避けたいところです。
そこで、会場スタッフに司会を任せるのもひとつの方法だと言えます。
少人数結婚式はゲストの数が少ないので、通常の結婚式よりも司会の重圧は小さくなります。
ほかに業務のある会場スタッフも、司会まで兼任できる余裕が生まれるでしょう。
さらに、会場スタッフの司会はクオリティの面から見ても、決して悪くないケースがほとんどです。
スタッフは場慣れしているので、結婚式にふさわしい言葉づかいやフレーズを熟知しています。
全く情報のないタレントさんに頼むよりも、会場スタッフのほうが無難に進行できることも少なくありません。
また、スタッフは裏方の動きも把握したうえで司会をしてくれるので「準備が整っていないのにプログラムを進める」などのミスがなくなります。
トラブルを未然に防ぐためにも賢明な人選です。
そして「費用が安く済む」のも会場スタッフにお願いするメリットです。
もしもゲストの誰かに司会を頼むのであれば、交通費とは別にお礼を用意しなくてはいけません。
それだけでなく、司会は事前の打ち合わせにも参加してもらうなど、負担の大きい役割です。
少ないお礼では失礼になってしまうでしょう。
一方、会場スタッフは司会も業務のうちなので、特に気を遣う必要がありません。
料金も会場側が定めた設定に従えばよく、出費を抑えられます。
なお、スタッフに司会をお願いできるかどうかは式場によって異なるので、早い段階で確認しておきましょう。
プロの司会者に頼まない方法2.親族に頼む
少人数結婚式では、親族に司会を任せるケースも珍しくありません。
メリットとしてはまず、「雰囲気が和む」ことが挙げられます。少人数結婚式では、気の置けない親族を中心にゲストを招待しています。
つまり、司会者にとっても顔見知りが多く、気張らずに進行ができる環境です。
あえてゲストが認知している人間が前に立つことでアットホームな雰囲気になり、いい式になる可能性も高まります。
また、親族であれば、費用を抑えることもできます。もしもお礼が必要だとしても、友人や上司に頼むよりは少額で済ませられるでしょう。
一方、デメリットとしては「進行のクオリティが下がること」です。
訓練されたプロフェッショナルではないため、どうしても司会の技術は落ちてしまいます。
「滑舌が悪い」「声が小さい」といった基本的な問題が露呈する場面も少なくなく、ゲストに親切な司会ではなくなることもありえるでしょう。
プログラムの流れを間違えるリスクも考慮しておくべきです。
さらに、無意識のうちに忌み言葉や品のない冗談を口走ってしまい、式の空気を悪くしてしまうおそれも出てきます。
デメリットを防ぐためには、親族のなかでも「人前で話すこと」に慣れている人を選びましょう。
営業職が長いなど、トークスキルに自信がある親族なら、進行面での不安は軽減されます。
また、結婚式のマナーについても詳しいことは必須条件です。
そして、新郎新婦自身が「この人ならぴったりだ」と思ってくれる人にお願いしましょう。
少人数結婚式は2人の意見が色濃く反映される演出となるため、場のムードに合うのも大切な条件です。
少人数結婚式は盛り上がらないは誤解!?
少人数結婚式(少人数婚)で司会を見つける方法
会場スタッフに少人数結婚式の司会をお願いすると、プロに頼むよりも安い予算で済みます。
また、親族に頼むよりも安定感のある進行が期待できるでしょう。
さらに、スタッフは新郎新婦や会場の流れにも気をつかって司会を務められます。
もしもトラブルがあっても臨機応変に対応し、ゲストに気づかれないよう立ち振る舞ってくれます。
少人数結婚式を行うなら、司会までお願いするつもりで会場を選んでみましょう。
少人数結婚式(少人数婚)でプロの司会者にお願いするかどうかは内容次第
プロの司会を依頼するメリットやデメリット、依頼しない場合の手段をご紹介してきました。
プロの司会を立てるかどうかは、披露宴の内容次第で決めると良いでしょう。
少人数の結婚式は、お食事と会話を楽しむことをメインとし、演出を取り入れない傾向がありますが、それはあくまでも多いスタイルです。
少人数の結婚式でも、お色直しをしたり、ケーキ入刀やデザートビュッフェを取り入れたり、プロフィールムービーを流す方もいらっしゃることでしょう。
演出が多いとダラダラとした進行では、時間内に収まりませんのでメリハリを付ける必要があります。その役割が司会者となるのです。
披露宴の内容によってはプロの司会を立てた方が安心して楽しめることもありますので、ご自身の結婚式はどのような流れにしたいかどうかによって司会を誰にお願いするか決めるといいですね。
もちろん、余裕があるのであればおふたりご自身で司会進行を務めても問題ありません。
アットホームに自宅に招いたような会にしたいのであれば、おふたりの司会で進めてみてはいかがでしょうか。
お互いがそれぞれの思い出を踏まえながら他己紹介したり、家族とのエピソードを踏まえて家族紹介をしたり、今日の結婚式でこだわったことなど自分たちにしか話せないことを含めて進行すると、いままでにはないような和やかであたたかい式となることでしょう。
この記事を書いた人
- 木幡
- Wedding table掲載のすべての結婚式場を現場でチェックしているトップコンシェルジュ。少人数・マタニティなどジャンルを問わず、自分たちらしい結婚式を挙げられるウェディングスタイルを提案。100以上の記事を執筆、監修。保有資格:「The Professional Wedding認定おめでた婚サポートプランナー」、マタニティの医療サポート認定資格「マタニティコンシェルジュ」