少人数結婚式にかかる費用やご祝儀は?メリットやデメリットのあれこれ
豆知識・費用・相場 | 公開: / 更新:
少人数結婚式では費用やご祝儀がいくらかかるかご存じですか。
結婚式は挙げたいけれどリーズナブルで納得のいく結婚式にしたい、早めに結婚式を挙げたい新郎新婦には少人数結婚式がおすすめです。
一般的な結婚式と比べ、少人数結婚式では準備の負担が少なく、費用を抑えることが可能です。
ここでは、少人数結婚式でかかる費用とご祝儀についてみていきましょう。
少人数結婚式とはどんなものなのか、結婚式のスタイルや受付の有無、メリットなども徹底解説していきます。

そもそも少人数結婚式とは?
少人数結婚式の一般的なスタイル
数名〜30名程度の規模で挙げる結婚式や披露宴のことを「少人数結婚式」といいます。
両家家族や親戚、親しい友人といった新郎新婦と近い関係の人のみをゲストとして呼ぶのが基本です。
一般的な少人数結婚式のスタイル
少人数結婚式の一般的なスタイルは、挙式+披露宴ですが、披露宴はせずに一般のレストランや料亭で食事をする、挙式+食事会・会食スタイルも人気があります。
こちらは特に、家族や親族だけで結婚式をする人が多く選ぶスタイルです。
その他の少人数結婚式①:挙式のみスタイル
お世話になった人に対してや思い出作りとして挙式のみを行うスタイルもあります。
挙式のみの場合、チャペルでおふたりらしいスタイルで行う人前式をされたり、思い切って新郎新婦と両家家族とで海外で結婚式を行ったりする人もいるようです。
その他の少人数結婚式②:食事会のみスタイル
さらに、何らかの理由で挙式を行わない場合や家族や親族に晴れ姿を披露するために、食事会のみのスタイルも人気があります。
アットホームな雰囲気で結婚のお祝いができ、レストランの個室や料亭で行うことが可能です。
会場候補は選択肢は無限大!
少人数結婚式の開催方法はこのように多岐にわたるため、会場についてもこだわりがなければ無限大の選択肢があります。
少人数結婚式にはさまざまなスタイルがあるので、自分たちに合ったスタイルで結婚式を挙げてみてはいかがでしょうか。
少人数結婚式ならではのメリットは?
少人数結婚式のメリットは3つあります。
メリット①:ゲスト中心のウェディングができる
ゲストにあわせた手厚いおもてなし
ゲストの雰囲気や好みに合わせた手厚いおもてなしが可能です。
少人数結婚式ではゲストが30人程度と少なく、新郎新婦の家族や親しい友人など近い関係の人が中心になります。
そのため、ゲストのことを考えた演出やおもてなしがしやすいのが少人数結婚式のメリットです。
例えば、和食が好きなゲストには和食中心の食事を、お酒好きな人にはワインや日本酒の種類を多く準備するなど、個別に気を配ることができます。
ゲストと接する時間を増やすことができる
また、引き出物を1人ずつ手渡しで渡したり、ゲストと接する時間を多く持てたりするのも少人数結婚式の魅力です。
新郎新婦とゲストが同じテーブルで食事や会話をしたり、新郎新婦がゲストのお酌をして1人ずつと写真撮影をしたりなど、一般的な結婚式よりもゲストと触れ合う機会がたくさんあります。
大人数の結婚式では新郎新婦とゆっくり会話ができないといったことがありますが、
ゲスト一人一人との時間に余裕を持って過ごせるのも少人数結婚式ならではのポイントですね。
メリット②:アットホームなウェディングができる
少人数で行うウェディングは柔らかい雰囲気の中、アットホームに行うことができます。
通常の結婚式ではゲストが多いため、緊張してしまう新郎新婦がいますが、
少人数結婚式であれば、新郎新婦と近しい関係の家族や親族、友人をゲストに呼ぶため、リラックスした結婚式を執り行うことができます。
また、新郎があいさつに失敗をしても笑いが起こる場合や、ゲストからのメッセージで新郎新婦が一緒に涙ぐむなど、少人数結婚式では温かいムードになりやすくなっています。
司会者や新郎新婦から披露宴の開始時にゲストを紹介するとゲスト同士も打ち解けやすくなり、よりリラックスした雰囲気でアットホームな結婚式が挙げられるのでおすすめです。
メリット③:結婚式の準備がシンプル
結婚式の準備は大人数の結婚式に比べ比較的シンプルになっています。ゲストの人数が多い結婚式の準備は基本的に半年~1年ほどかかるため、大変そうなイメージや不安に思う人も少なくありません。
しかし、少人数結婚式であればゲストが少ないので内容決めや注文などが比較的スムースに行うことができます。準備する数も多くないので、招待状などのペーパーアイテムを手作りするときでも短期間ですみます。費用自体も節約できるというちょっとした嬉しい面もあります。
ゲスト人数や会場にもよりますが、少人数結婚式であれば平均2〜3カ月で結婚式の開催が可能です。特に、すぐに結婚式を挙げたい人や、準備の負担を軽くしたい場合には少人数結婚式は嬉しいメリットが多くなります。
少人数結婚式を行うデメリットとその対策は?
さまざまなメリットが多くある少人数結婚式ですが、デメリットもあります。
どんな事柄なのか、対策とあわせて2つ紹介します。
デメリット①:対応会場が限られてしまう
会場選びの際、大人数専門の会場では少人数結婚式の対応ができない場合があります。
会場によっては、40名や50名以上~などの人数条件があり、結婚式を挙げるのに目安の人数が決まっていることがあります。
ゲスト人数に対して披露宴会場が広すぎると、少し寂しい雰囲気になってしまうので、注意しましょう。
そのような場合は、新郎新婦の好きなものを飾るスペースを作ったり、ゲストに小さいお子様がいるようであれば遊べるようなキッズスペースを作るなどの空間づくりをおすすめします。
デメリット②:場が盛り上がりづらい
2つ目は、少人数結婚式を行う場合、食事をメインにする新郎新婦が比較的多い為、歓談と食事の時間だけでは、場が盛り上がらないようなケースもあります。
そんな心配のある方は、ケーキカットの演出を入れたり、映像を流すなど、工夫をしましょう。
少人数の結婚式は盛り上がらないと思っている方はこちらの記事をぜひご覧ください。
一般的な結婚式にかかる費用と少人数結婚式にかかる費用の違いは?ご祝儀はいくら?
10名程度の規模では平均費用70万円~
通常の結婚式の場合、費用は平均324.5万円です。
しかし、少人数結婚式であれば10名程度で費用相場はおよそ70〜100万円になります。
挙式と食事会を合わせた金額なので、大規模な結婚式に比べると費用をかなり抑えることが可能です。
10名程度のゲストでは新郎新婦と両家の家族くらいになります。
ゲスト人数の多い結婚式に比べて全体の費用が抑えられるので、お食事をグレードアップしてのおもてなしができるのも少人数ならではです。
30名以上の規模では平均費用120万円~
親族や友人を呼ぶ場合には、30名程度とすると費用はおよそ120~160万円です。
40〜50名程ではおよそ250〜300万円です。
式の内容やゲストの人数によって金額は前後しますが、少人数結婚式のほうが費用の負担は軽くすみます。
ご祝儀と負担費用の考え方
また、費用はご祝儀を含めて計算することが通常ですが、おおまかに計算する場合は1人あたり3.5万円程度で考えましょう。
30人のゲストであれば、105万円のご祝儀になる計算になります。
結婚式全体の費用が150万円であれば、新郎新婦の自己負担額はご祝儀の105万円を引いた45万円になるのです。
目安の計算方法のため、金額が前後することを考慮して結婚式の費用を考えると良いでしょう。
さらに、ご祝儀を辞退している場合には結婚式の費用は全額新郎新婦の負担になるので注意が必要です。
少人数結婚式で費用を抑えたいときの会場選びのおすすめ
ポイントは費用面に配慮した会場の選定
少人数結婚式では、大規模な結婚式と比べるとご祝儀が多く集まるとは限りません。
そのため、費用面を考慮した会場選びがポイントになります。
また、費用を抑えたいときや少人数結婚式に適した会場選びの方法として、「ウェディングテーブル」がおすすめです。
少人数結婚式専門相談デスク「Wedding table」とは?
ウェディングテーブルでは、おふたりの好みの結婚式の実現に役立つ情報を発信し、理想の結婚式にマッチする結婚会場を紹介してくれます。
少人数結婚式に多く携わった専門のコンシェルジュがいるため、スムーズに新郎新婦の希望に沿う提案や会場見学のコツ、準備をサポートしていきます。
少人数結婚式には3つの特徴があります。
1つ目は、一般的な大人数結婚式に比べ結婚費用を抑えられることです。新郎新婦が大切にしたいポイントを絞ったプランにし、現実的な金額の見積りで費用に関する不透明感が払拭されます。
ですが、なかには自己負担費用が多くなることがありますので、注意が必要です。
少人数結婚式は通常の式と比べて、料理やゲストへお渡しをする引出物の数が少なくなり、費用を抑えることができますが、ゲスト人数に関わらず、会場費・衣装・ブーケなど一定の費用がかかります。費用を節約する方法として、ペーパーアイテムを手作りすることがありますが、少人数結婚式であれば準備するアイテム数も少ないのでお二人の負担も少なくすむでしょう。
また、ゲストの出席数が少ない分、いただくご祝儀の総額も少なくなりますね。
ですので、会場を見学やブライダルフェアに参加する際には、少人数結婚式に適した会場であるのか、お得なプランを提供してくれる会場であるのかなど、事前にしっかり確認をしましょう。
おふたりで見積りや予算をある程度相談して決めておくとスムーズです。
2つ目は、ゆっくりと食事と会話を楽しむことができます。
ゲストの人数によっては、全員でひとつのテーブルを囲む結婚式スタイルが可能です。
大人数ではないのでゲスト一人一人とじっくりと時間の取れる、アットホームな結婚式が行えます。
3つ目は、食事やギフトがゲストごとに選べることです。
少人数結婚式であれば、ゲストの好みに合わせて個別に対応することができます。
アレルギーの対応はもちろん、ゲストが好む食事を用意することが可能です。
さらに、大人数の結婚式ではギフトを個別に考えるのは難しいですが、少人数であればゲストが喜ぶものをそれぞれ選ぶことができます。
少人数結婚式を検討しているのであれば、ウェディングテーブルへ相談してみてはいかがでしょうか。おふたりの結婚式を成功させるためのサポートをしてくれますよ。
新型コロナウイルスの流行によって、大人数で集まることが難しくなってきている昨今、少人数結婚式はますます注目されています。
とはいえ、少人数結婚式についての情報はまだまだ少ないのが現状です。
ウェディングテーブルでは、少人数結婚式専門の結婚式場紹介「minimal WEDDING」サービスがあります。10~20名で過ごすのにちょうどよい会場を熟知していますので、あなたにぴったりの結婚式場探しができますよ。
この記事を書いた人
- 宮澤
- 婚礼衣装スタイリストとして、200組以上の新郎新婦をお手伝い。お客様の「やりたい」を実現するため、親身に、幅広い可能性を検討する接客が好評。新郎新婦たちが知りたい情報を提供できるよう日々奮闘中。これから迎える結婚式が楽しくなるような記事を多く執筆。保有資格:マタニティの医療サポート認定資格「マタニティコンシェルジュ」