家族婚の流れを教えて!家族への感謝を伝えられる家族婚
2020.09.04 | こだわり・アイディア
大人数を呼んで大々的にお披露目するのは恥ずかしい、自分達らしく過ごせるように本当に呼びたい人だけを呼んで結婚式をしたいという方々が、少人数での結婚式を選択されているようです。
そこで、家族だけを招いた家族婚(家族結婚式・家族ウェディング)は、通常の結婚式とどう違うのか流れを説明していきます。
家族婚と一般的な結婚式はどう違う?
家族婚と一般的な結婚式の違いは、招待する人数が関係しています。
家族婚は、新郎新婦を含む両家の親族を招待しますので、家族だけの場合は約4~12名、親族を呼んだ場合は約10~25名程度です。
一方で一般的な結婚式では、新郎新婦と両家の親族の他に、友人や職場関係も招待して行うので、大人数を招待する傾向にあります。
一般的な結婚式では、親族はゲストをもてなす立場なので下座と呼ばれる新郎新婦から一番離れた席になることが多いです。
上座には、職場関係の方や友人の席が設けられます。
家族婚では、長テーブルを一本置いてその周りを囲んだ席にして、新郎新婦との距離を縮めることができますね。
もちろん、丸テーブルにしても良いです。
いずれにしても、家族婚は一般的な結婚式に比べ、親族との距離がぐっと縮まり会話をたっぷり楽しむことができますよ。
また、一般的な結婚式では親族がゲストの席へ挨拶に回っているシーンを見かけませんか?
歓談中にタイミング良く行わなければならない挨拶回りは、意外と時間が限られていて難しいものです。
挨拶回りが終わったら、披露宴の締めくくりとなる記念品・花束贈呈、両家代表謝辞と進み、最後にはゲストをお見送りする役目が待っています。
このように、新郎新婦の家族はゆっくり結婚式を楽しむ時間が意外にも短いことが分かります。
結婚式は、自分達が主導でもてなし、親族にはゆっくりとした時間を過ごして欲しいという方には家族婚がおすすめです。
気の知れた親族だけの結婚式は、たくさんのゲストに囲まれた結婚式が苦手という方でも気負いせずに楽しんでいただけると思います。
家族婚の挙式から会食までの流れ
結婚式当日は、挙式の約3時間前に新郎新婦が結婚式場に到着し、プランナー、カメラマンとの最終確認を行います。
そのあと、新婦は新郎より一足早くヘアメイク、着付けの準備へと進みます。
挙式の1時間半~2時間前には、新郎もお支度へ入ります。
新郎新婦が準備をしている間に、親族もお支度を済ませ、親族控室にて待機します。
新郎新婦の準備が終わったら、親族が集合し、親族紹介が始まります。
進行役を立てて、紹介していく方法や一人ひとり自己紹介をしていく方法などがあるので、先にどのように進めていくか話し合っておくと良いですね。
少しお時間があれば、挙式前で緊張されているかと思いますので、ご家族と何気ない会話をして緊張をほぐしてみてください。
挙式は、神前式・教会式・人前式と様々なスタイルがありますが、挙式時間は平均で30分程です。
挙式後は、フラワー・折鶴シャワーやバルーンリリースなどのセレモニーを行う方もいらっしゃいます。
一般的に、集合写真は挙式後に行います。
撮影場所は、挙式会場内、写真室、ガーデンなど結婚式場によって様々ですので、撮りたいイメージがある場合は、事前に伝えておくと良いでしょう。
挙式後は、会食会場へ移動し、約2~2時間半の会食がスタートします。
大人数の結婚式であれば、司会者が必要ですが少人数の家族婚においては司会者を付けないことが多いそうです。
司会者を依頼すると約6~10万円ほどの料金がかかりますので、無理にお願いせずにプランナーや会場スタッフにお願いしても良いですね。
プロの司会者ではなくても、プランナー、会場スタッフは、数多くの結婚式を経験していますので進行役も務まります。
通常の結婚式であれば、主賓の挨拶、乾杯の挨拶から始まることが多いですが、家族婚ではそのような挨拶はせず、新郎新婦が自己紹介や乾杯の挨拶を行っても十分と言えるでしょう。
そのあとは、歓談時間に入り、自由に会話を楽しみます。
席と席が離れすぎてしまうと、会話がしにくくなってしまうので全員が話しやすい適度な間隔を保ちましょう。
歓談途中に新郎新婦は、お色直しやヘアチェンジをして少しメリハリを持たせるのもおすすめです。
歓談の後に両親への感謝の気持ちを伝え、新郎父と新郎が挨拶をして結びとなる流れが一般的ですが、お二人にとって必要でなければ他のものに変更したり取り除いても構いません。
会食がだらだらと長引かないためには、会食を締めくくる挨拶は取り入れたいですね。
会食が終わってからは、そのまま親族だけで二次会をしても良いですし、親族とは別れて友人だけを呼んだパーティーを行うケースも増えてきています。
演出はやるべき?家族婚におすすめの演出
家族婚で行っても恥ずかしくなく、親族も一緒に楽しめる演出はどのようなものがあるでしょうか?
<サンクスバイト・ラストバイト>
サンクスバイトは、新郎新婦から今までお世話になった方(両親)へ感謝の気持ちを込めて、ケーキを食べさせてあげることです。
ラストバイトは、両親から新郎新婦へケーキを食べさせてもらう演出です。
「親から子どもへの食べ収め、養い収め」の意味が込められています。
<親族から新郎新婦へメッセージ>
ご参列いただいている親族一人ひとりから、新郎新婦へメッセージをいただくという演出は、少人数だからこそできることではないでしょうか。
小さい頃からお二人を見てきた親族だからこその想いを聞くことができますよ。
メッセージが恥ずかしい場合は、こちらからいくつか質問を用意しておき、Q&A形式にする方法もおすすめです。
<心温まる家族動画>
新郎新婦の思い出が詰まった紹介ムービーは定番ですが、親族や新郎新婦の幼い頃の思い出が映る場面は意外にあっという間ではありませんか?
家族のつながりに的を当てて、二人が生まれた時~今までの成長を親族に伝わりやすい内容でまとめてみると、きっと喜ばれることでしょう。
Weddingtableより一言
親族だけを招いた家族婚は、親族との距離が近くたくさんの会話を楽しむことができます。
今まで支えてくれた感謝を伝え、これから家族になる喜びを分かち合える場となることでしょう。
少人数結婚式におすすめの会場は、福島県の結婚式場相談カウンターWeddingtable「ふくはな WEDDING」へご相談ください。
Recommended 関連記事
Pick up おすすめ記事
Category カテゴリー
Ranking 人気記事ランキング

挙式・披露宴を行う?フォトウェディング(フォト婚)にする?重視したいこと別、結婚式の選び方とは
2021.01.23 | 豆知識・費用・相場

【広尾・白金エリアの結婚式場】少人数結婚式・家族婚におすすめの会場をご紹介
2021.01.23 | 会場情報

入籍(結婚)しても結婚式挙げない割合が増えている!?挙げない「ナシ婚」派に人気! 結婚のけじめがつけられる食事会のススメ
2021.01.21 | 挙式スタイル

授かり婚(マタニティウエディング)はメリットも大きい! 知っておくべきメリットと結婚までの準備や流れについて
2021.01.21 | マタニティ&パパママ婚

授かり婚(マタニティ婚)カップルのするべきことは? 円滑な結婚までのスケジュールのたて方のポイントまとめ
2021.01.20 | マタニティ&パパママ婚